トップページDIY
1002コメント367KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:50:41.06ID:KkpwyjVB
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 14:24:24.51ID:bUMOVump
ペンキのクリアスプレイってペンキの塗装面に吹き付けて乾く前にそこを布などでふき取るとペンキの塗装を溶かしてそれなりにこそぎ落とせますか? ムラになっても構わないので
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 14:49:17.38ID:s3ki9PDW
水性とか油性とか区別は付いてるのかな?
元の塗装がどんな物か分からないし
クリアスプレーも何を使うのか分からない

最悪はまったく溶けもしない綺麗に拭き取れず汚くなるだけかも
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:29:38.40ID:IL6saswP
>>375
手元にそのクリアスプレーがあるならやってみるのが早い
溶かせればよし、溶かせなければ何もなく終わる
10秒で済む作業
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:30:39.40ID:OxzhL9Is
ポリカ波板を複数枚繋げて、カーテンのようにして、出窓用のカーテンレールに吊ってしかもカーブを描いてゲートのようにしたいけど可能だと思いますか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:41:23.57ID:3RkflS2j
>>374
油性の場合、薄め液やラッカーシンナーでも古い塗装は剥がせない。
クリアでは無理だと思うよ。
塗った直後なら上記でかなり剥がせる。
水性は乾いたら水に溶けなくなる。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:50:29.44ID:oL1vrQRf
>>379
短冊状に切ったものを繋げてぶら下げるということだよね?
繋げ方次第ではどうにかなるかもしれないけど、
カーテンのように開閉は出来ないだろうな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 17:37:25.31ID:4a+0A61P
ブラインドを縦にしたみたいにしたらなにかおきそうだけど
めんどくさい構造でなにもメリットなさそうだな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 17:55:59.57ID:OxzhL9Is
>>380
上真ん中下の3箇所は波板同士を結合する予定です

>>382
カーテンのように伸縮できなくても、吊り戸のように動かせれは良いです
大きさは高さ8尺、横12尺くらい

そのまま、横移動なら可能と思いますが、カーブをうまく曲がれるか
90度動かしたい

結合するところに穴を開けて、タイラップで繋げて、輪っかに余裕を持たせればいけそうな気がします
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 17:59:35.77ID:s3ki9PDW
>>384
自分の考えた変な方法を聞く前に
それの目的を書きなよ

何のためにそんな方法をやるのか意味が分からないから
やりたければやればいいとしか言えない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 19:50:15.92ID:3RkflS2j
少なくとも保温にはならんよ。
何のため?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 21:00:07.83ID:oL1vrQRf
出窓用のカーテンレールと書いてあるだけで出窓に使うとは書いてないんだよな
曲がるカーテンレールか、病室にあるような曲がってるカーテンレールを使いたいんだろう

サイズもやけに大きいし、工場や倉庫にあるような
ジャバラのビニールカーテンのようなものを作ろうとしてるんじゃないかな

まあ、カーテンレールじゃ耐えられないよね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 22:03:46.96ID:ElKvrIJ9
商店シャッターを横に倒したようなイメージで、間口をフルオープンにするために
「ガラガラガラ」と横に引くと壁沿いに内側に収納するようにしたいと?
商店シャッターのように巻き込み収納だとその分内側が邪魔になるから、平たく
収納したいんだと?
その間口の前面がどうなってるか分からんけど、台風の日に一式吹っ飛ぶぞ
雨風も吹き込むだろうし、日が当たると劣化して年中交換の憂き目に遭うし
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 22:17:25.20ID:gsbiZJX4
>>375です レスどうもです ちょっと情報修正で色をそれなりに落としたいのはペンキじゃなく合成皮革のプリント着色面でした
その場合 着色を融解?させて少しでも着色を拭き取れそうなのは塗料はがし液やガスケットリムーバー、ミッチャクロンなどのうち
どれが適してそうでしょうか? 表面を変色させる方向にもって行きたいって感じです 今の色が気に入らないので
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:01:13.93ID:gsbiZJX4
>>400 レスサンクス 合皮の場合、何かで表面を溶かして変色させてどうなるか様子をみる、目立たないところで というのは無理なんでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:40:44.94ID:/CjOeBUj
洗濯機の排水口、トラップについて教えてください。

この画像の、左手で持ってる部分が外れてくれません。
ひっぱっても外れず、ひねるとくるくる回りますが永遠に回るだけでした。

https://i.imgur.com/nRPr7ho.png
https://i.imgur.com/LgysEj8.jpg
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 00:17:12.13ID:eGMrmFuC
>>404
内側の筒を回しても外れないよ
外側の筒を回さないと
多分硬くて素手では回せないから、トラップ締付工具が必要になる
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 00:35:43.54ID:eGMrmFuC
>>407
え?封水筒のことを言ってるんだけど・・・
使う工具は目皿外し工具の方が良かった?
うちに来る水道屋さんはトラップ締付工具を使ってたけど
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 04:55:33.38ID:dFwQf9+K
メーカーとか型番とか写真出せよ
そして質問前にメーカーに一本電話してみろよ
ほんとバカじゃねーの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 13:39:15.51ID:bwU81Wye
この数年でお風呂の天井から落ちてくる水滴が増えた気がするんですが、いい対策があれば教えてください!

換気扇の蓋を外したのでそのせいだったりしますかね…?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 15:15:57.60ID:bwU81Wye
>>417
換気扇の寿命で換気量が減ったってことですか?

>>418
掃除してみます!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:46:55.91ID:nY334ux8
換気扇の枠ってただ付いてるだけじゃなくて
羽根周りからの空気漏れを塞いでるんだよ
それを外したら羽根の回りから冷気が入って天井が結露しやすくなる
あとウチじゃ換気扇は人が入る時だけしか止めないからカビゼロですよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 18:49:37.35ID:6KJFWNUG
再度質問です
システムキッチンの奥板というのは上側が空いているのが普通なんですかね?
https://paravie.jp/blog/replace-panel-20210802/
奥の水道管を隠蔽するための板だと思いますが、ここを密閉すると通気されないでしょうし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 19:07:40.69ID:eGMrmFuC
>>425
知りたいのは自分の家のキッチンをどのように修理したらよいかではないの?
無関係なネットにある写真を出すより、現状を見せた方が話が早いと思うんだけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 20:02:27.92ID:EltpoW48
>>425
普通とか無い
メーカーや製品によって違う
その質問じゃ答えようが無い
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 20:12:07.46ID:I5Qg8kHY
古い家で風呂場の換気扇も紐で引っ張っるスイッチなんだが
何を考えて作ったのか
なぜか壁にもスイッチが付いてる

壁のスイッチで通電だけ止めても
紐と連動した蓋が閉まらない

虫も入るから紐で止めろと何度も言うんだが
80歳手前の親父は聞きやしない

しかも電気代がとか言って気付いたらいつも止めてる
換気扇の電気代なんて1ヶ月24時間回しっぱなしでも100円前後で
湿気で家が痛む方が遥かに高くつくと幾ら言っても
80歳手前の親父は聞きやしない

換気扇の話が出たから書いた
愚痴失礼した
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 20:44:21.10ID:nY334ux8
>>428
電動シャッタータイプに替えればスイッチで蓋も閉まるよ
スイッチはダミーのスイッチを上から張るとかかなw
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 21:46:10.74ID:n1tsr9Ki
>>428
電気代は500円超
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 21:48:36.01ID:n1tsr9Ki
それに湿気なんて自然換気でも充分抜けるし
冬なら乾燥してる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 01:14:14.93ID:EIc7orCk
元農家から30メートルくらいの塩ビ管巻きを貰ってきたんだけど
農薬とか液体肥料とかに使ってたみたい

手洗いくらい使いたいんだが
パイプユニッシュ的な一気に中を洗浄できますよー
みたいなのってある?
高い水圧かけて流すのが一番かな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 07:49:50.43ID:i1rbVbgZ
食品工場の原料の配管は
定期的に自動で酸とアルカリで交互に洗う
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 08:10:41.71ID:mTnmpLlp
>>433
簡単なのは水圧で押せる位のスポンジを詰めて水圧で押し出す

もしくは色々道具が必要だがパイプ高圧洗浄ノズルってのもある
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 08:37:04.79ID:/P4uOgkJ
乳剤とか匂いや色が塩ビに染み込むからな553なんて除草剤つかったらゴムホースの外まで黄色に変わるほどだ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 11:07:21.80ID:SOoQuNLY
出窓の天井(伝わりますか?)が結露してたんですが、DIYで対策できる方法があれば教えてください。
普段あまり使わない部屋で、階段を下りるとリビングがあります。
リビングの暖かい空気が上って出窓の冷たさで結露してるみたいです。
階段にはカーテンしましたが足りないようです…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 12:35:28.09ID:LNW+y0uB
はめ殺しの窓じゃ無いなら、こまめに換気
フルオープンで短時間でも、すこーし開けて数時間でも
やるとやらないじゃぜんぜん違う
FIX窓だったら、ちっさい扇風機とか備えてタイマー稼働とかすれば何とかなる
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 13:30:01.43ID:4he0ivq8
天井面を真空にしとけ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 14:09:19.98ID:SOoQuNLY
ありがとうございます。

>>440,443
階段の上なもので、普段は行かないんですよね…
ほぼ物置になっていて、かなり意識しないと小まめにする系統は厳しそうです…

>>441-442
断熱しろってことですかね。
プチプチとの間が結露しそうですが、やってみます。
ドリルで穴を開けるのは調べてみますね…

>>444
どうやるんでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 14:32:13.34ID:uzGTGvSq
リビングに階段って一時期(今も?)流行ったけど
全館空調でもできる余裕ないとつらいばっかりだね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 15:18:24.71ID:Lh/mMpku
>>445
ウインドラジエーターっていう窓用のヒーターがある
出窓の天井に効果があるか分からないけど、
少なくも我が家では加湿していてもサッシの結露とは無縁になった
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 15:34:31.65ID:hI1MN61P
>>447
電気代が心配だな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:14:49.37ID:86qW3/6S
おそらく燃焼系暖房でしょ
ロスナイみたいな換気扇付けて換気しないと根本解決にはならないよ
そこの湿気を無理矢理なんとかしても壁の中の見えないとこが結露するだけ

マンションとかで壁紙までベチョベチョになっちゃうとかもそうで
とにかく換気しないお家多すぎだわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 20:17:31.66ID:sAlZLCOo
蛇口のパッキンを交換したいのですが
ひねる所のカバーを外して、黄金色のパーツが回せません
六角形のタイプではなくて円形でギザギザになっているタイプです
ペンチで回しても無理なので、力がかかりやすいような工具があったら教えてください
0453?
垢版 |
2024/01/31(水) 23:59:17.54ID:TOblC0ah
知恵を頂ければありがたいです。
金具とトレイをネジで留めたいですが出来れば穴を目立たくないです。

目的は、ディスプレイの裏に小物置きを作りたいです。(https://i.imgur.com/kFBABSE.jpg

それ用にディスプレイアームに合う金具とサイズがちょうど良いトレイを見つけてきました。(https://i.imgur.com/zYKACNY.jpg
そのまま金具とトレイをネジ留めするとネジの場所が汚くなる(物を置きにくくなる)ので
単純なねじ止め以外の方法で綺麗にネジ留めするアイディアなどがあればぜひご教授頂きたいです。
ナットなどで留めるのがいいでしょうか??
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 00:37:04.41ID:BO17pzzd
その金具をどこに付けたいのか分からんけど
中央付近なら接着剤か両面テープでもいいんじゃね
そんな重い物をのせるんじゃないだろ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 00:43:35.57ID:lTlOcInU
>>453
トレイと金具の間に木の板を挟むといいよ
木の板の金具より大きくトレイより小さいサイズで厚さは15〜20mm程度
木の板はトレイの裏にボンドで固定
金具と木の板は木ねじで固定

木の板の追加で不都合があるようなら、
金具とトレイをエポキシ接着剤で直接固定するという方法でも行けると思う
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 00:59:34.31ID:eKk02gEM
>454
>455
レスありがとうございます、こういうイメージです。
そんなに重いものは載せないです。
https://imgur.com/a/kMOd0BB

流石にネジだと不恰好かなと思い相談させて頂きました。
ネジやナットで凸凹することも避けられるので木の板を挟むアイディア良さそうですね!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 11:19:17.86ID:3WiJMrsd
普通にネジで止めて、その上にフェルトでも敷いたり
カッティングシート貼ったりすりゃいいだけだろ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:28:22.65ID:LxKu3dFX
デスプレイ後ろのネジを使って
固定するトレイもあるから
モニターアームと干渉しないのを探してみれば?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:31:07.12ID:4z9oAqsn
https://i.imgur.com/4rGBBd6.jpg
フローリングのニスが剥げた部分だけ簡単に補修する方法を教えてください
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:33:03.64ID:MI3Ftv0+
ニスを塗る
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:36:34.72ID:QF8D2kdP
もう木が黒くなってるからサンドペーパーとかである程度削らないと
汚いままでニス塗ることになる
そんな簡単には済まなそう
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:45:37.90ID:MI3Ftv0+
塗ればいいだけ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 16:38:55.88ID:EVux+OUc
接着材とか両面テープだけだと劣化してくると暑い日にいきなり剥がれて物が落下するとか
あるからね
ケーブルのモールもネジ止めしとかないと端から剥がれてくる
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 16:47:48.51ID:MI3Ftv0+
>>466
フェルトやカッティングシートが見た目汚いって?w
普通の木目ドア枠とかなんて全部カッティングシートだぜ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 19:54:02.77ID:jZHjiv3e
>>460
それ結露由来の紫外線劣化だろ?
耐候性のあるニス使わなきゃ繰り返すよ
カンナかサンダーだな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 21:40:04.07ID:J3WMOwlG
>>471
流れを読んでくれ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 02:06:50.74ID:++wX9Q/K
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途
本棚の一番下の段に横開きの透明な扉をつけたい
・思いついたこと
粘着ゲルテープで透明な板を止めればいいのでは
・目的
一番下の段はホコリが凄くて本が汚れるから
でもなんの本が入ってるか分からないのはいや
・試したこと
高透明カードケースA3をきって
一番下の段より一回り大きくしたが
棚の横板が縦板より奥に面があって隙間ができる
ゲルテープを使うと見た目が良くない
・その理由
本棚自体に穴を開けたくない
あまりお金をかけたくない
工作下手くそ

・画像URL
棚の内側のサイスは27cm✕37cm
縦板の幅は2cm横板は1.7cm
https://i.imgur.com/DyOGUjf.jpg
https://i.imgur.com/ZkqEvWl.jpg
https://i.imgur.com/1nytGfS.jpg
https://i.imgur.com/NLUUzUu.jpg
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 02:11:22.24ID:++wX9Q/K
すいません
途中で書き込んでしまいました
宜しくお願い致します

なるべく100均で済ませたいですがなかなかうまく行きません

・用途
本棚の一番下の段に横開きの透明な扉をつけたい
・思いついたこと
粘着ゲルテープで透明な板を止めればいいのでは
・目的
一番下の段はホコリが凄くて本が汚れるから
でもなんの本が入ってるか分からないのはいや
・試したこと
高透明カードケースA3をきって
一番下の段より一回り大きくしたが
棚の横板が縦板より奥に面があって隙間ができてしまってホコリが入りそう
ゲルテープを使うと見た目が良くない
・その理由
本棚自体に穴を開けたくない
あまりお金をかけたくない
工作下手くそ

・画像URL
棚の内側のサイスは27cm✕37cm
縦板の幅は2cm横板は1.7cm
https://i.imgur.com/DyOGUjf.jpg
https://i.imgur.com/ZkqEvWl.jpg
https://i.imgur.com/1nytGfS.jpg
https://i.imgur.com/NLUUzUu.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況