X



トップページDIY
779コメント275KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 23:03:25.03ID:91AJnZ7X
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1703685041/
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:49:27.76ID:6F43ocpM
>>479
ありがとうございます!Φ20で計算したら1巻でイケそうです!(計算間違ってるかもですが)
カバーだと壁にビス止めしないといけないので、全部巻こうかなと思ってます!
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 13:33:47.02ID:6F43ocpM
なるほど!初心者h非粘着のほうが良いですね。
壁との隙間がない部分も、非粘着だと巻き直して芯を取れるから良いっぽいみたいですね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 12:04:43.90ID:NNUo7ZIR
>>483
ヒビによっては余裕
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:26:32.90ID:wyHcsrev
電動工具を買おうと思うのですが、モノを選ぶのにかなり時間がかかるので教えてください。
丸ノコ、ディスクグラインダー、ジグソー、マルチツール

@使いやすいのは?
A音が静かなのは?
B素人向きは?
C一回使ったら終わりなのは?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:49:08.93ID:osV81SDS
サンダー
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:13:55.18ID:O9Lsp+QL
>>488
1、無知な素人はどれでも怪我する可能性がある
2、五月蝿かろうがなんだろうが丸ノコが必要なら丸ノコを買う
音が気になるなら電動工具は止めた方がいい、効率悪くても手動でがんばれ
3、1と同じ事じゃね
4、どんな物を作るかで変わる、人によっては使わない物もある
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:55:49.18ID:gNFpN6jL
>>488
加工する対象の材質や厚みで音が違うだろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 23:45:25.45ID:wyHcsrev
質問の仕方が悪かったです。ごめんなさい。
長めの材料を切断する道具を考えていますが、まっすぐ切れる事や、切込みから直角に曲げるとか
いろいろあると選べなくて困っていました。
493さんのような感じで回答が欲しかったですが、491さんと492さんのご意見があるんですね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 00:03:58.59ID:PL5kunFq
それぞれについて4種類って言ったって、型番でそこまで違わんだろうし
マキタの中庸の値段の品買っとけば問題なかろ
あとはコードレスかどうかぐらい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 04:16:11.87ID:VWanwYie
同スペックの複数機種を持ってる人に期待するより
YouTubeの比較動画を視た方がいいんじゃないかな
音については測定器を同じ作業台に置いて測定する人は信用できない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 05:30:04.58ID:Pg7vBYCl
何を作りたいのかぼかしてるのはわざと?
それすらもわからないってことかな

④一回使ったら終わりなのは?
しらねえよw
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 05:46:23.46ID:E3vYrLWU
充電式の電動工具は電池販売が終了したら寿命で使えなくなるが、コード式なら一生物なんだよなぁ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 07:17:43.34ID:Z6cn45K4
>>488

1
使い易いと言うか、使う頻度が多いのは丸のことディスクグラインダー

2
音はどれも似たようなもの

3
ケガの危険性が低いのはマルチツールでその次にジグソーかな
でも切断速度は遅いし汚い
危ないけれど丸のことディスクグラインダーは使用頻度は高い

4
1番使わないのはマルチツール
切断速度は遅いし切断面は汚いし刃物も高い
マルチツールでしか加工できない場所があれば仕方なく使うけれど普通は別の工具を使う
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 08:48:33.06ID:bIQOoYEi
音はピンキリじゃないかな
丸ノコなら静音モードがあるもの
振動ツール(マルチツール)なら防振機構のあるもの
ジグソーならカウンターウェイトの機構
このあたりを売りにしているものでは
それなりに効果あると思う
ディスクグラインダーなら回転数制御?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 15:44:43.16ID:x2fVqo46
テーブルソーを自作しちゃいなよ!
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 20:46:59.50ID:waRZ2PIS
グラインダーも砥石が飛んで首ちょんぱあるぞ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 22:52:27.75ID:Z6cn45K4
>>508
さすがに首が飛ぶ事は無いだろうけれど砥石が割れて首の動脈を切って出血多量で死亡くらいならあるかも知れない
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:52:04.51ID:JyuSQg0f
フライパンの木製の柄に穴を開けて、ぶら下げるフックを取り付けたいんだけど、そういうフックって売ってたりしますか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:56:39.97ID:JyuSQg0f
その加工って難しくない?
力ないんだけどw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:04:35.24ID:grqYdy5R
条件が漠然とし過ぎてる
フックを取り付ける相手は何か?
フックの取り付け方法は?(ビス止め、吸盤、両面テープ、マグネットなど)
材質は?(プラ、金属(鉄、ステン)など)

と言うように条件を絞り込んで 自 分 で 検索しなよ

調べても希望のものが見つからなかったら改めて条件を添えて質問するといい
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 20:45:13.23ID:JyuSQg0f
フックの件ですが、
まるっとパンというフライパンなんですけど、グリップがチューブ形状になっていて、手前の部分がパイプの端っこみたいに穴が開いています。
このパイプの壁に2つ穴を開けてぶら下げるための金属のリングを取り付けたいのです。
重いフライパンなので針金なんかでは危ない気がします。
ネジとか釘とか飛び出てると調理中怪我するので避けたいです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 20:47:15.56ID:AYsPTGUs
>>514
お前いつもアホな質問してるなw
毎回理解出来ないんだから話に混ざってくんなよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:05:40.08ID:HdygK26C
壁に貼る防止シートはどこに売ってるんですか?
50mって・・・

切り売りとかしてますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:43:38.85ID:HdygK26C
アンケートみたいな事質問してすみませんでした。
丸ノコが怖くて、その理由は音かと思い、さらに金属切ったら火花とか思うと
自分では出来るかどうかわかりませんでした。
フェンスを切ります。それで金属サイディングも使います。自転車用のガレージ作る予定でした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:49:42.08ID:Tngzy4U0
サンダー
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 01:15:03.64ID:a6K1LcuP
マキタの18Vシリーズで揃えたいけど、めちゃくちゃ高いね
中華のマキタ対応工具で掃除機、グラインダーとかあるけれど、問題なく使える?
使用頻度の低いものは安物で節約したい
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 06:00:00.20ID:QgJVlR5t
【兵庫】電動工具のバッテリーから出火か 「充電器から発火し、じゅうたんに燃え移った」 [PARADISE★]
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 06:58:51.10ID:oZS2Rfnc
掃除機は何でも良いと思うけど
ディスクグラインダーのような危険な工具は
安全を最優先にBOSCHにしたよ
切る削るだけなら何でもいいのでは
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 08:39:59.83ID:a6K1LcuP
マキタのバッテリーは高すぎるよね
15分充電とか無しの低速モードのみの廉価版も出して欲しい
ライトバッテリーがあるけど、使える機種を制限されたらたまらん
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 10:44:31.75ID:cU8H1xlE
マキタの18Vなんて個人事業主や会社含めて経費で落とすような代物だからな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 11:06:32.91ID:a6K1LcuP
14.4Vでも良いのだけれど、対応機種が圧倒的に少ないのよね
チェーンソー、草刈機、インパクト、グラインダー、ブロワーで使いたい
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 20:05:46.59ID:sZsSIuDx
やっぱりプロの大工さんが現場合わせで波板で作った壁を素人がサイディングで作るには無理がありました。
波板のように柔軟性のある外壁は、ポリカボネートの波板しか無いですよね・・・

白いポリカボネートは丸ノコで切るのですか?
カミワザと言う丸ノコの刃は買ってきました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 20:20:27.43ID:h5kdZW1R
>>539
俺はIWOODのプレミアム薄板プラスチック用ってのを使ってる
木工用の丸ノコ刃でポリカ波板を切る場合は通常とは逆に装着すると切れるらしい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:38:33.35ID:sZsSIuDx
540さん
一般的な安いの使います。ガラス繊維のがあるんですか・・・
541さん
ん?刃を逆ですか?知りませんでした・・・・やってみます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:40:25.23ID:sZsSIuDx
波板で壁を作る場合、途中で90度に曲げます。
この部分は曲げても大丈夫なのですか?金属サイディング売り場にあったコーナー材を上から
ボンドではるのですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:56:58.80ID:89jWP3w/
>>539
手のこでも切れるけどディスクグラインダーにダイヤモンドの刃でも切れるよ
ポリカなら良いけれど安物のプラスチック(塩ビ?)は絶対にダメ
数年で割れる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 07:11:20.50ID:HVDGlk2l
>>543
元の状態をポリカの波板で再現する事だけを考えて
それが出来ないならもう諦めた方がいいんじゃね

サイディングをボンドで貼るとか誰かやってた?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 15:01:06.65ID:AYo/GWCb
既に配線通ってる壁の穴広げる方法ないかな?材質は柔らかいんだけどバランス釜の配線だから外すとなると大事になるし切るわけにも行かない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:39:08.51ID:oOwl1vEh
>>549
ああ、わからないんだね、乱立荒らしくんはw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 21:48:57.66ID:GZ0yyHys
>>548
>549じゃないが情報少なすぎ
エスパーすればコンセントプラグが通るほどに穴拡大したいのか
釜を廃する交換するならコード切るべき
釜を修理出すとかでも、本体側でコード外す、プラグ切ってしまって後付も可能
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 02:36:28.54ID:y2TCENK/
換気扇の丸型ガラリは外壁にどうやってくっ付けるのですか?ビス?はめ込むだけ?
波板の場合はどうやってコーキング付けるのですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 03:31:54.27ID:aipFBU4r
>>560
取付方法はガラリの取説を見れば書いてあるよ
特殊なものでなければ嵌合とコーキングだね
パイプと外壁、パイプとガラリ、ガラリと外壁をコーキング
波板の場合は知らないけど、パイプとガラリがコーキングされてれいれば役目は果たすかと
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 07:26:24.79ID:G3S32U4E
>>560
ビス止め
ビスで支えるんじゃなくてパイプで支えてビスは抜けて来ないように押さえるような感じ
波板に付ける事は想定してないと思う
普通に付けて隙間はコーキングするしかないけど水漏れが心配だな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 19:39:49.41ID:0Zk3k9u/
車1台分のガレージの部分補修で1u程度モルタルで埋めようと思っています
1uにワイヤーメッシュを埋め込んだ方がいいですか?
ちょうどガレージの出し入れでタイヤが通ってしまうところではあるんです
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 20:32:15.44ID:O88jVMoF
すみません
教えてほしいのですが
防犯灯をポールに固定している
ステンレスのバンド金具は再利用
できない使い捨てなのですか?
バンドを抜くことはできず、切断して
器具を取り外すのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 21:55:31.51ID:3FaagKsP
レスありがとうございます
1平米〜2平米程度ですね
現在の深さは5センチくらいです
ガレージの入り口あたりにひび割れや亀裂が入ってるので剥がしてモルタルで埋めたいのです
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 23:08:36.65ID:OVJU1Hq0
>>563
縦横に鉄筋も入れた方がええわ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 23:17:01.16ID:x74/Mwhp
その場合は1m2だとか2m2だとかの総数じゃなく〇〇cm✕〇〇cmで言わないとメッシュを入れるべきか判断できないと思うけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 06:59:45.80ID:MTBLE7/4
独立基礎のやり直しに30cmほどの厚さの砕石をつき固めたいのですが場所がとても狭いです
手を建物の下に入れて上下に30〜40cmほどしか振り下ろせません
砕石の面積と同じぐらいの丸太を5cm厚にスライスしたものを乗っけて
ゴムハンマーで小刻みに叩いてるのですが果たしてこれは効果があるのかどうか…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 08:34:19.91ID:Q95h7c2c
>>570
5センチではワイヤーメッシュは入れられない
薄すぎて割れてくる
最低でも10センチ必要
なぜ割れたのか原因究明が必要
下の地盤が柔らかいのならいくら塗っても無理
元から5センチしか無いのなら厚さ不足だから全部剥がしてやりなおし
土間の部分修理ってのは色々難しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 07:47:04.31ID:3ZARjvOU
携帯のカメラレンズ保護ガラスを小さいサイズの丸に
カットしたい。方法あるか?皮ポンチの切り抜きは
割れるか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:08:30.55ID:FVUn28qH
>>577
1) ガラスカバーを切削加工用のセラミクス台座に加工用ワックスで固定
2) 皮ポンチなどの金属製円筒をボール盤のチャックで咥える
3 ガラスカバーを台座ごと容器中に水没させてSiCやダイヤの粉末を被せる
4) ボール盤上で金属円筒を回転させながら割れないようにゆっくりと削り込む
 少し削っては砥粒を追加していくのがポイント
5) 加工用ワックスを融かしてガラスカバーを外し、有機溶剤で洗浄して完成
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況