X



トップページDIY
597コメント188KB

総合DIY溶接スレッド10

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 17:40:02.31ID:QH0dqyyd
前スレ
総合DIY溶接スレッド8
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152
総合DIY溶接スレッド9
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572084256/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 07:22:43.86ID:Z6cn45K4
>>308
>>309
電池入りと電池無しでも違うんじゃないかな
前に使ってたイクラの電池の無い奴は狭くて斜めになったら反応しなかった
今はスピードグラスだけど変な姿勢でもそう言う事は無いね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 08:21:57.64ID:o4wa7yH9
なんでも一台でこなせる溶接機なんてない。
DIY用途なら、そもそも溶接にこだわらずに、アルミやステンレスならロウ付けやリベットどめやビス止めでなんとかなるし
下手な溶接より強度も見た目も良かったりする
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 10:27:07.10ID:CxMbUPqH
ANDELIのTIG250PRO ACDC で良いと思うよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 11:59:46.54ID:zQkFRrZb
あまり金掛けたくないオラは中華半自動にCO2で鉄とステンレス溶接
アルミと銅はロウ付けかリベット、ボルト留めだな
コスパ最強だわ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 12:04:50.34ID:EyOoeHM6
家でTIGまではしたくないな
設備揃える手間に見合うほど使わないから手棒で付けて磨いたほうが良い
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 12:24:51.16ID:8kReEHSa
まあ、アルミやチタンの溶接はほとんどしないだろうから手棒でも良いけれど小物が苦手だからね
人によるけど自分は家では車の金具とかを作る事が多いからTIGは都合が良い
大きな物なら切り替えれば手棒もできるし
欠点は溶接機が高いのとガスが必要な事だ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 12:39:00.00ID:zQkFRrZb
スパッタが溶接面に付着するのとスラグの処理が少し面倒

あらかじめスパッタ付着防止剤吹いて、それでも付着した部分はエアーハツリでスラグと一緒に除去

けど、まわりに飛び散るスパッタと煙が気になるので室内では厳しいな

外でも少し離れてても車とかあると溶接後は鉄粉とかでザラザラになる

TIGは溶接品質もいいしスパッタ、煙も気にならないレベルなのでそういうのはいいなと思う

金があればファイバーレーザー溶接も視野に入るけどちゃんとしたのは2ケタくらい価格が違うから無理だな…
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 15:04:12.78ID:zQkFRrZb
今年は雨ばかりだったから…
うちはもうサビサビだ…
とうぶん使わないワイヤーは衣類圧縮袋に入れて圧縮して保存してる

シリカゲルとホッカイロ(脱酸素)入れておけば何年でも大丈夫
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 15:57:42.79ID:GjuBl4Da
>>303
スピードグラスは手に入れやすい価格帯のが
グリーンフィルターなのが弱点 ブルーフィルタータイプはG5−01 02という13万するものしかない
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 22:26:52.63ID:S3MYUNVB
アークの特別講習、受けに入ったらガチでじん肺が恐くなった
このスレ民はちゃんとマスク付けてるよな? TIGも少ないけど金属ヒューム出るらしいし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:28:30.25ID:LHPwLrp6
>>324
オレは連続して1mとか溶接する時だけ安い防塵マスクつけてるな…
少しの溶接だと面倒くさくて何もつけずにヤッてるわw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 14:23:59.80ID:06jroNi+
非喫煙者からしたらタバコの煙はウンコと変わらんもんな
公衆の面前で糞ひり出してスカトロプレイしてるのと全く同じ

コンビニの前でタバコ吸ってるのを見たら社会のゴミだって思うわ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 21:44:19.02ID:O9Tqt1bU
ノンガス初めてやってみたけどマジで仕上がりクソやな
趣味で使うにしてもヤバい仕上がりだわ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 22:23:18.70ID:O9Tqt1bU
ノンガスと中華の溶接機できれいに溶接できる人っているんだろうか?
あとノンガスって叩いてもスラグ落ちないのはなぜなんだろ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 22:32:24.50ID:SfOw7OhJ
>>332
ノンガスって早いのだけがメリットであとは良いことないよ
仕上がりも悪いしランニングコストも高い
速度さえ気にしなければ手棒の方が良い
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 13:02:22.20ID:wWfrjCG5
半自動溶接でCO2溶接だけ逆極性(母材マイナス)になる理由がいまいちピンとこない
CO2のサーマルピンチで母材が溶けやすいから逆極性にしても問題ないのかな?
ただ、逆極性にするメリットがわからない…

直流TIGでアルミやる時は逆極性(母材マイナス)にして母材表面の酸化皮膜を母材内部から電子の力で破壊しつつ溶接するっていうメリット、というかそうじゃなきゃ出来ないってのはわかるんだけど…

なぜにCO2も??って
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 13:13:43.19ID:nKRTgnv/
ガスMIGとノンガスMIを比べて
ノンガスMIGの唯一無二のメリットは外乱風に強いことだ、
ガスMIGは風が吹いているとぶくぶく吹いて綺麗なビートにならない
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 21:37:53.85ID:AEUq8xXw
ステンレスはフラックス入りワイヤーとCO2で溶接するよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 21:57:06.45ID:YAER06F/
>>340
フラックスワイヤーはCO2でも使うけど、ノンガスのでもいいのかなって
ノンガスのフラックスの組成はわからないけど、ガスシールド用フラックスワイヤーと比べて余計な物が含まれてて溶接に影響しないかなと
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 22:44:55.84ID:YAER06F/
>>337
間違えてた…
母材マイナスだけど電子の流れはプラスからマイナスだから母材の中から外に電子が移動する時に酸化皮膜破壊するわけじゃないな…
認識違いだ…

勉強不足だなぁ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 00:11:09.53ID:+bBRuhnm
>>343
そうだった合ってた
電流も電子もマイナスからプラスだな

昔は電流はプラスからマイナスって事になってたけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 08:48:01.30ID:ZEFxhcI3
プラスマイナスは電子が解る前に学者が決めてしまってその後電子が見つかって電子の流れはマイナスからプラスだけど混乱するから電流は今まで通りプラスからマイナスに流れるって事にすることになった。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 11:59:27.60ID:blEGRlQK
その電子が母材から飛び出すので表面の酸化皮膜を部分的に破壊していくので溶接が可能…と
訂正しなくても認識としては合ってたか…

ではCO2の逆極性は何だろ?
アークが安定するとか…かな?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:09:31.92ID:DsLqi3G+
ありがとう!
謎が解けたよ!

CO2は逆極性じゃないと溶滴大きくなってスパッタ多くなるから溶滴が小さいまま母材に到達するようにするんだね…なるほど
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:40:45.12ID:UFJUUmKP
溶接機を買いたくて色々調べてて
5万くらいの半自動と手棒両方使えるの買おうかなと思ったんですが
20万くらい出せるならTIG溶接機とアルゴンガスを買ってしまうのがベストなんでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:38:36.32ID:rBWBqmVL
用途によるのでは?
でもガスが入手できてコストが気にならんのならTIGのほうが使いみちは多いわね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:36:59.20ID:9t2/2wG1
アングルで棚でも作るだけなら手棒だけでも良いね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:40:51.36ID:UIRHTR4J
仕上がりもそこそこ良くてコスパ最強なのはCO2だな
ボンベ安く入手できるしランニングコスト最強
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:14:54.89ID:UIRHTR4J
ただし半自動だとどうしても溶け込み浅くなるから注意
100V半自動だったら普通にアークのほうが溶け込みが深い

TIGは仕上がりきれいだしスパッタほぼ出ないし交流機ならアルミなどの非鉄金属も出来るからいいんだけど使えるようになるまでが高いしガス代もバカにならないよね

鉄とステンレスだけなら手棒とCO2半自動使える溶接機1台で事足りる
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:35:58.90ID:KF22cXhM
個人的にはとりあえず100Vノンガス半自動だけはやめといたほうがいいと思う
なぜなら溶け込みも浅いし、仕上がり汚いし、ランニングコストも安くない

予算20万で腕に自信があるなら手棒も使える交流TIG溶接機だね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:11:21.78ID:jRPzZyXU
>>351
20万円も出せるのならTIGが良いかも
直流だと国産の新品は無理かな?
大きな物しか付けないのなら手棒でも良いと思うけれど小さい物を作るのならTIGは良いよ
問題はガスとスピードだけどDIYだとそんなに気にならないんじゃないかな
TIGは付けてる所が目視できるし速度が遅いからぐずぐずしてても良いから素人向きとも言えなくはない
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:40:39.69ID:NbIL3SZm
今ネットに出てるのだと3000Lで5万円くらい
時々ヤフオクに中古が出てるけど3万円以下でないと新品を買う方が良いだろうな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:42:12.74ID:EJpnsfNi
>>351>>360
未経験なら仕事で無理やりでも理由作って、何かしらの講習受けてからの方がいいんじゃないだろうか
Youtubeとかの動画では簡単そうに見えても、溶接機とボンベだけで溶接できるわけじゃないし、
半自動なんかでスパッタ飛ぶなら足元含めての防護具必須だし、
そもそも自分が溶接したい箇所に、どの溶接法が向いてるのかが分かった上でないと、
TIGがいいとか半自動がいいとか一概に言えない
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 02:23:55.42ID:UcoUnKcs
>>361
なるほどありがとう!
ただ、ネットのは再充填がちと厳しい気がするね

溶接機代とガスのレギュレータと充填済のガスボンベ、それに定期検査代もいるんだよね
やはり200VCO2半自動との2台持ちになるかな
非鉄金属やる時と仕上がり重視や部屋の中で溶接する時にはTIGだね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 11:56:21.27ID:kSHuzqi4
近くの高圧ガス屋、溶材屋を当たりまくって来いや。ガスまでネットだよりとか、、どんだけ引きこもりなんだよ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:24:23.67ID:bIKfSYq0
>>364
ネットはあくまでも値段を見ただけ
これからの事があるか近くの業者と付き合ってた方が良いよ
業者によれば持ち込みだと名義がどうこうとか言う所もあるらしいし
多少高くてもそこで買っといた方が後々の事を考えると都合が良い
アルゴンのような容器は5年毎の検査が必要
最新の値段は知らないけれど3年くらい前は検査は3000円くらいで充填が8000円くらいだった
0368 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/24(金) 13:55:19.13ID:cEQfjNNB
100vの棒溶接器でやってるんだけど、直角の溶接がお手本のような滑らかな盛りができない
凸凹でとりあえずくっついてる状態
これプロでも100vじゃあ無理なんですか
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:40:08.16ID:Megbzpoa
>>368
どんな材料に何ミリの棒を使ってるの?
実際見てないから何とも言えないけれど100Vって事は溶け込み不足じゃない?
0372 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/24(金) 19:57:50.85ID:cEQfjNNB
>369>370
3mmの平鋼です、1.6mmの溶接棒で練習してます
youtubeで見てると点付けの連続のような感じで綺麗にやってるの観て
あれがやりたいのです
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:18:21.73ID:pzV3Nyzn
アークが安定して出せてないだけじゃね?
一番は棒と母材の距離感 次は棒の種類の選択、乾燥状態
距離感で慣れないなら角度一定で沈めるだけ方法で距離感を練習したほうがいいと思う
始めはビビって離しちゃうんだよ 溶棒を動かすのは安定してアークだせるようになってからの話
あとプロっても講習会で教えてるような本物と、動画で出てくる日本人の自称プロとは分けるべき
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:38:53.15ID:8PW0sDb9
100vの溶接機で、1.6mmの棒で、3mm板のすみ肉溶接とか、
、、、完全に熱量不足です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:41:11.46ID:8PW0sDb9
ぜんぜん溶け込んでいない危険な鼻くそ溶接なのが目に浮かぶわ!
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:45:36.48ID:8PW0sDb9
100vの激安溶接機しか使えん環境ならもっと工夫せいや
バーナーで母材を赤くなるくらいガンガンに暖めておくくらいせいよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:50:29.61ID:pzV3Nyzn
強度を出そうっていうことじゃなく、ただの隅肉の練習だろ
隅肉で点付け練習ってことは、本番はもっと薄くて連続じゃ穴が開くんだろ と予想
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 00:20:07.06ID:5GykQ6Jv
>>373
>講習会で教えてるような本物
安全ヘルメットに貼ってあるシールの量に初め笑って、後から意味知ってビビるw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 06:56:46.18ID:QsdKx7zM
こうやって、100vで溶接チャレンジして挫折してゆく人のなんと多いことか、、、
最初から200vでtig溶接してれば多くの人が救われるだろう。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 07:13:35.35ID:G3ll14fS
時々そう言う人が沸いてくるから最低でも100200兼用機にしとけと毎回書いてるけど100Vでも十分だって人が横から出てくるんだよね
100V機で満足できる人ってどんな人なんだろ?
よほど上手か何も分かってないかのどっちかかな?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 11:35:47.34ID:5GykQ6Jv
>>383
オレが見たことあるのは海事協会の船のやつだったけど、検索で出てこないな 建築のだと
www.aw-kentei.or.jp/exam/aw.html
こういうのが下の資格ごとに
www.aw-kentei.or.jp/outline/type/post-180215.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 12:00:21.27ID:x9ErcKYE
俺もパイプは持ってるけど試験のためだけの練習すれば簡単に受かる
実務の上手い下手の証明にはならない
定期的に集金させられる利権団体だよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 12:19:02.05ID:5GykQ6Jv
>>385
それってTN-Pとかそういうやつじゃん?
それら一式持ってる前提で、船なり建築なりで溶接するための技能資格だからさ
上手い下手っていうか 持ってないと仕事できないし資格維持に金かかってもしょうがないってまさにプロ資格
利権団体なのは間違いないけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:54:26.39ID:7gTnTrvs
いやいや…熊をなめ過ぎでしょ!
絶対に戦おうとしないで逃げないと!

小さめの熊でも向こうが本気で襲ってきたらマジで殺されるよ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 05:54:02.74ID:SXDvoWMl
結局100v溶接の奴って金がなくて200v引けなくて
そのくせ強がりで熊にも余裕で勝てるつもりなんだろ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:25:20.47ID:jrf3LnMR
溶け込み不良なのが分からないくらい無知だって事なのかな?
それか小さい物しか触ってないとか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:28:17.36ID:ec4NL5Zw
まぁ結局『200Vさいつよ!』とかいって講釈たれるけど、実際に写真上げねぇ口だけ野郎ばっかりなんだよなぁw
トンファー以外に写真見たことねぇわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:00:02.18ID:BTqr8et0
100vだと設定値で60A超えると厳しいな
t3mm未満ってとこか
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:01:29.07ID:SXDvoWMl
金無し100vトンファーマンの強がり乙!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:45:52.64ID:SXDvoWMl
別に100v溶接機よりも200v溶接機の方がつおいのは判ってること常識
画像うpするしないは関係ないこと
強がりトンファーマン涙目w
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:47:13.78ID:BTqr8et0
そりゃ常識だけど どうしたの?100vに親でも殺された?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 02:39:51.52ID:dHYVNR7d
強がり金無しトンファーマンを見てるとイラつくだけさ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:22:48.79ID:P23Jil70
亜鉛メッキの写真をみたような
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:29:45.36ID:JGzSE8Nq
俺は200vの溶接機も持ってるしtigも持ってる
お前らより綺麗なビードで溶接出来るし、なんなら資格も持ってる
まぁ画像は上げねぇけどw(余裕笑い)

こんなんばっかり
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況