X



トップページDIY
1002コメント312KB
Makita マキタの電動工具 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 23:32:23.10ID:9Peh4WFI
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 25
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1686462458/
Makita マキタの電動工具 26
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1693457709/
Makita マキタの電動工具 27
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1702608531/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 12:11:03.56ID:VQewYeMt
生け垣バリカンに限らずだけどブラシモーター機は過負荷には気を付けた方がよろしいのかもね。
つべに上がってた動画だけど、新型はブラシレス機になったけど旧型のブラシモーター機だった人気レシプロJR184を結構パワフルだからって無理させて買ってすぐモーター壊した様な動画あったよw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 12:30:56.04ID:1JEhefgh
ブラシレスも一緒だぞo(^-^)o
過負荷でローター内の磁石がだんだんおかしくなって最終的にコイルが溶けたりその熱でエナメルがもくもくしてご臨終コースだぞo(^-^)o
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 12:51:46.08ID:VQewYeMt
>>474
ご教示トンクス
>>475
ちなライトバッテリーの方の生垣バリカンで10mmあるような枝を切ろうとしたりw結構ハードな使い方で何年も使ってるけどちゃんとまだ動いてるぜい!
異音なんて気にしないくらい雑に使ってるw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 15:04:09.03ID:uneWAkOW
 
太陽光発電は地球の脱炭素化の決定的な主役となることが確実に
https://solarjournal.jp/news/50997/

エネルギー高騰の緊急の対応策としても、2022年から世界で急拡大する太陽光発電、今後も2050年の脱炭素化に向けて最も重要かつ主役のツールとなることがはっきりしてきた。

では、なぜ太陽光発電が爆発的に拡大するのであろうか。答えは、ずばりコストである。

2023年には、世界の多くの国で太陽光発電の最安値が拡大し、2027年には、欧州の一部を除いて太陽光発電が圧倒する。
つまり、すでに始まっている太陽光発電へのコストシフトが2020年代の後半にはほぼ完成するという流れである。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 16:31:27.77ID:OsGRHVPf
太陽光でお湯沸かしてタービン回すの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 02:04:24.91ID:pb4/XsuU
単純に太陽光のコストが下がったとして
狭い日本で森林を切り開いて作る場合は
また話が違ってくる

伐採した面積の木々でどれだけのCO2を吸収していたのか
また、生態系への影響や地滑り等の災害リスクとを天秤にかける必要がある
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 07:36:50.89ID:n0UbhnhV
森林はCO2を吸収するんじゃなくて蓄積するだけだから
伐採して腐らないように加工して保存しておけば問題ない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 09:38:24.38ID:nFKBPIOl
>>481
太陽光発電は直で電気として利用蓄電できるんだよ、あと10.8Vは5.0Ahバッテリー発売されたばかりだし廃番にならんと思うよ
失礼だけどきみちょっと頭悪いね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 11:00:48.68ID:8zlCukKN
>>480
ボケカス情報操作。洗脳活動
山口県岩国では太陽パネルが破損してそこから有毒物質が流れ出て
米づくりが出来ない状態だという。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:19:12.73ID:n0UbhnhV
>>485
永遠に成長するわけじゃないから
定常的には森林のCO2貯蔵量は
頭打ちになるんだよ
森林の面積を増やすか
繊維質を分解する微生物を絶滅させて
再化石化させるしか無い
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 21:17:56.29ID:mVFZTBqc
>>488
今のトレンドは炭化させて埋設させること
炭化したものを粉砕して圃場に撒いたり床下の吸湿にするのもあり
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 23:25:36.59ID:ja9eiQUb
マキタ電動工具から遠ざかっていくスレwww
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 00:57:11.96ID:Jopz2H7+
ミルウォーキーのコードレスチェーンホイストみたいの出して欲しいな
1tも要らないから18vで小型の欲しい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 03:53:38.55ID:MJFpJrcj
40vが出る前に18v買ったもんで、18v縛りで工具集めてるけど、
18vの今後の展望はどうでしょうか?
それとやはり40vの方が優れているのですか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 08:21:13.86ID:bWikWfKv
初めてインパクト買ったくらいならその質問が出てくるのは理解できるけど、いくつか買ってる時点で大体分かるでしょ。
問題ありそうなら40Vに乗り換えたらいいし、問題無いならそのまま行けば良いよ。
仕事で使うか趣味で使うか、木工かそれ以外か、とかでだいぶ違うと思うんだよねー。おらは18Vで良いだ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 08:45:55.12ID:qtvQjhfR
40V使うほどのパワー必要なら大人しく100Vの工具買ったほうが良くね
電源が無い場所の作業が多いならバッテリーのほうがいいだろうけどけ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 09:27:25.51ID:3qlzdDhb
18Vが40Vと同じ能力を引き出せるのはエアダスターやクリーナーで証明してしまった
容量や高出力Fバッテリーでは40Vに分があるけど軽さにも有利な18Vは使い勝手がいい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 10:18:48.37ID:b/G4yUTy
36V出したけど18Vの高出力バッテリーと対応機器で36Vの展開止めたボッシュみたいなところもある

そういえば、18Vx2でハイパワー!なメーカーもあったっけね
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 10:22:30.57ID:BWrNyL6E
そりゃパワーは40vが優れている
俺は遊びのDIYで既に10くらい揃えてるしパワー持て余す事が多いしでかすぎるのも使いにくいので18vでいく
廃盤の方向なら躊躇するけどずっと残ると思う
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 11:00:50.53ID:fnwDxi4N
>>493
なにそれと思って調べたけどおもしろいな
モートルブロックが昇降する発想はなかったけど、使い方からすると合理的だわ


しかし4000ドルw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 11:20:27.97ID:MJnavWgn
上で18vの落葉バキュームのバッテリーが1年くらいで駄目になった人居たけど、こういうハイパワーで電池喰いな機械だと電圧高い40vの方が長持ちするとかあるのかな?
一応、後発なのもあると思うけど40vの謳い文句にスマートシステムでより長寿命化とも謳ってるのよね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 13:23:05.13ID:daSIob+n
>>493
モーター部が下がるのは使いにくそう
狭いマンホールとかに下ろしていくにも邪魔になるしアイボルトに直に掛けるのとか無理だろこれ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 13:28:15.36ID:tQ3r+fin
ワイ18v民
電子レンジ欲しい…
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 18:28:18.43ID:aGNfsB4k
沼がしゃべってる…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 18:30:51.11ID:uHuRmxiJ
10.8vも仲間にいれてくだしあ
0511 警備員[Lv.9][新][苗]
垢版 |
2024/04/09(火) 18:45:49.75ID:iZeYchQ/
40Vの自分の中のイメージは
大工さんが釘を打つテンポでコーススレッドを打つためのもの
という感じ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:25:22.58ID:29bXvS9T
僕は40Vの掃除機買ってからDIYに興味が出て、どんどん40Vに置き換わるもんだと思って40Vで揃えていったら、置き換わるって訳でもなかった(笑)

折角だから40Vで統一したかったけど、ランダムサンダーとかビスケットジョインターは18Vしかなかったんで、結局混ざってます。マルチツールは40V出ないのかな?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 22:22:17.53ID:6qYLyYKU
総括すると18vのままでオッケーって感じですね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 23:19:58.88ID:iZeYchQ/
あと18Vは互換ワールドがね
自分の場合は豊富な互換工具に互換電池が揃ってることが18Vにこだわる理由の一つ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 23:51:53.77ID:WD+pjL+h
普通のコードレス丸ノコに集塵アタッチメントみたいなのってついたりするの?
集塵丸ノコ買わなきゃだめ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 11:13:16.41ID:ZDMvfT14
>>512
結局18vにしか無い道具もあるのよね。
40vメインで揃えてるけど、マルチツールとヒートガンは欲しくて18vの買ってしまた。
まあ40は40、18は18でそれぞれ評価の高い道具もあるから適宜選べば良いのかなと思てる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 11:16:49.62ID:6wfPXzyb
 
対話型AIの急拡大で、ついに「ホワイトカラーとブルーカラー」の“賃金大逆転”が起きるかもしれない
https://gendai.media/articles/-/109138?page=1

【ホワイトカラーの余剰が本格化する】

賃金の逆転が発生した場合、経済や社会への影響は極めて大きく、多くのホワイトカラー層がキャリアの見直しを迫られる。

労働のあり方が変われば企業の時価総額にも変化が及ぶだろう。付加価値に大きな違いが生じる。
現場仕事を中心とした企業の株価が上昇し、オフィス中心の企業の株価が下落するかもしれない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 14:44:34.15ID:+WQ2YKAF
10.8も18vの同系機種と比べるパワーや機能で劣る事もあるけど、価格が比較的安いから気軽に買うのに良いラインよね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 15:58:15.24ID:O1CqtvZW
>>517
そうなんですよね。僕もマルチツールとヒートガン、ベルトサンダー辺り欲しいんですけど、40V出たら悔しいな〜と踏み切れません!ジグソーは買った後出ちゃったし、18Vの工具も幾つか買っちゃいましたが(笑)

もうこれ系は18Vでしか出さない!って言ってくれたら安心して買えるんですけどね!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 19:11:58.52ID:AfmLzzt9
新型チェーンソーのMUC022と027が普通に販売されても
販売前時点でのカタログ紹介動画だけでWASABI他
YouTuberの実機動画が未だにゼロなんやね
中途半端過ぎてかなり注目度低いんかな
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 19:33:37.48ID:DdyTrUJg
ついさっき嫁から棚の移設を命令されて作業したところ
取り外しから取り付けまで、すべてTD173Dのモード1で作業
内装関係なら18Vより10.8Vの方が絶対使いやすい
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 23:11:31.62ID:VBc2nxR0
うちのエコキュートが配管破れて水漏れしたとき
メーカーが修理にきたけど。小型の電動ドライバー使ってたな。
さすがにプロは手じゃ回さないか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 13:54:36.48ID:23SG1Une
真夏の炎天下での連続稼働に耐えられなかったなマキタの電動チェンソーは…
過熱防止装置がちょくちょく作動して仕事にならなかったぜ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:18:34.86ID:uh4PIacV
ぶっちゃけ、地上作業で使うリアハンドルチェンソーを充電式にするメリットはエンジン音がしない以外にほぼゼロだから需要がない
そもそもチェンソーで地上作業をするような場所は騒音など気にする必要がないしな
仮に37ccクラスのパワーがあるとして、30センチ程度のスギヒノキ伐倒枝払い玉切りを何本できるのか?
エンジン機がワンタンクで1時間に5-10本くらい処理できるところ、バッテリーは30分位でカラになる
大量の予備バッテリーか、充電環境が無ければ使い物にならない
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:28:05.47ID:VQt7WB+E
>>532
18V、2本挿しのやつ?
アレは過負荷運転せずに間欠使用でも夏場はオーバーヒートばっかで使い物にならんわ
再使用可能になるまでの時間が長すぎる
熱中症対策の休憩時間より長い
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:47:49.13ID:t0xZWSu4
>>534
そう18Vx2のオレンジ色のやつ
あまりにも頻繁に止まるので故障かと思いマキタの営業所で診てもらったら
「どこも壊れていませんが? 仕様ですよ?」
的な対応をされてにっちもさっちもいかずに捨ててしまった

音は静かだしチェン調整も簡単だったし、マキタ好きとしては心が苦しかったがな…
18Vx2の刈払機はまだマシな方だ

総じて園芸系電動マシンは夏場が弱点な感じするなー
マキタには頑張ってほしいぜ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 16:53:32.24ID:tLCtFB2L
ハスクはともかくミルウォーキーとかstihlは夏でも普通に使えたりするんかな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 17:09:52.38ID:tLCtFB2L
>>538
muc027のトルクmuc009に比べてどう?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 17:16:07.29ID:bCs7yLma
>>538
直径30センチくらいの大木も伐採できますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 17:32:26.68ID:nZ6iYjRN
マキタのヒヒートガンのスイッチが左手では超やりぬくい
俺の中国製の方がぜんぜんやりやすい
ただ中国製は終わる時冷風が送れないので
熱線の耐久性心配
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 18:28:51.36ID:JDuCcDEB
青緑だと草に紛れて無くなってしまう
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 18:29:17.20ID:JDuCcDEB
ヒートガンはハッコーいちたくだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 18:53:23.06ID:lioIizx7
>>538
小型機の充電式は良いね
今まではこがるを使ってたけど小さい奴を買って快適過ぎて驚いた
使わず置いてあれば無音だし握ればすぐに動く
そのくらいの使い方ならバッテリーは結構持つし
フルサイズのは話にならないけど小型機はバッテリー式に置き換わってくるだろうね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:29:53.53ID:M696Jwr2
>>540
30センチは細い木な件
太い樹ってのは50センチ以上の広葉樹からをいう
最低でも50cc、ふつうは70ccクラスのエンジンを必要とする
38ccクラスに過ぎないバッテリー機が切れるのは、せいぜい細い針葉樹
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:35:29.26ID:bCs7yLma
そうなんすか^^;素人だから家の放置林の10mくらいの木を伐採したとき30cmくらいだったから
でもなにもしらない素人だったからチェンソーの刃が木の自重で挟まれて困りました^^;
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 20:50:15.49ID:dwZqIyDj
>>539
とりあえず杉しか切ってないけど027は止まる気配なし
009はトリガーオンで全速回転なのに対し027はトリガー連動で吹け上がる感じで使いやすい
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 20:55:33.77ID:tLCtFB2L
>>548
大分使いやすく改良されてる感じね
サンクス
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:08:27.23ID:F+fbFgXh
>>537
ミルウォーキーは知らんけどYouTubeとか見たらMSA300はまず問題ないと思うと言うかさっさと日本でも発売しろよといつまで待たせるつもりなのかと
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:48:42.36ID:bCs7yLma
僕は京セラのチェンソー買いましたけど
パチンコ中毒だったから箱から開けることもなく中古屋に売りました。
アタシってホント馬鹿
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 06:41:32.52ID:65tLkDfi
>>494
去年、展示会でマキタの人に聞いたけれど、40Vにシフトするわけではなくいそうだ。
18Vと40Vがメインになるみたい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 09:58:26.94ID:CsJAXxO2
10.8Vは無くなるの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 10:00:48.43ID:+9SSRWJF
150mm刃のhs001買いましたが、そこまで太い木材や重ねて切る事もあまり多くなく、もう少し軽量小型な125mmのhs005のほうが使いやすかったのかもと後で思いました。
そこまでDIYする方じゃ無いので大は小を兼ねるで良いかなと思ってhs001にしたのですがね。
丸ノコて結構切り粉が出るのが使ってみて分かって、防塵丸ノコもイイなとも思いました。
刃先が少し見づらくなるとの事でしたが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 10:26:44.91ID:C6AQIolv
>>562
自分が何をしたいか何を切りたいかで決めなよ

HS001G:165mm、66mmまで切れる
HS005G:125mm、47mmまで切れる、際切りベース仕様
HS007G:125mm、47mmまで切れる

分厚いのが切りたければHS001G
際切りしたいならHS005G
どちらでもないならHS007G
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 18:41:22.94ID:f3kAiC/I
際切りするなら選択するんやろうけどここで質問するレベルならすることないんじゃね?
って理由で007買ったけどな
実際際切りする機会もない、あっても怖いから使わない
フレーム強度下るから精度下がるし
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 01:38:47.80ID:q6FasFzn
俺も
165mmはhs002g(hs001g)にして
125mmはks002g(ks001g)を買った
集塵機は無線連動

墨線なんか見たところで切りながら合わせようもない
ガイドや定規でしっかり合わせるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況