X



トップページDIY
225コメント69KB

Makita マキタの電動工具 28

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 00:44:38.95ID:+oac/USB
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672789801/
Makita マキタの電動工具 22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1675997501/
Makita マキタの電動工具 23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1679891236/
Makita マキタの電動工具 24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683206394/
Makita マキタの電動工具 25
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1686462458/
Makita マキタの電動工具 26
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1693457709/
Makita マキタの電動工具 27
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1702608531/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:16:03.84ID:heB2cjYb
中古のマキタのインパクトドライバーって買わない方がいいか?

なんかバッテリー二個付きで充電回数1回ずつ!
とか書いてあるけど
そんなもん手放すか普通?
なんかやらかしてるよな確実に
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:21:57.17ID:iD+thGxp
ごくたまのDIYなら、6Aのバッテリーはほんとに減らないから
年1回くらいの充電頻度は有り得るといえば有り得る
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 21:30:35.70ID:XGKJRE9K
>>99
背負いはそのために棹に紐が付いてるんじゃないのかな?
みんな邪魔だから外しちゃうけど本当は付けといた方が良いんだろうな
ツーグリップをベルト無しで使ってる人も多いけれどあれも危ないんだよね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 23:02:22.72ID:Eu3jnfMp
>>101
やらかしてるって例えば?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 07:00:22.70ID:3aXtuubN
軸ブレならオークションやメルカリなら質問して聞けばいいんじゃないの?
実店舗なら触ってみればだいたいわかるし
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 10:37:16.91ID:Jba5/Qe6
少しでも安く買いたんだろうけど、中古に不信感を持っているなら買わない方がいいよ
性能に関係ない些細な不備でも気になって、やっぱ新品にしとけばよかったってなるから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:36:13.43ID:pg2ImRv6
>>107
>>108

同意。
動作とか傷とか気になる人は新品をちゃんとした店で買うべきだと思う。

俺は不具合は直して使いたい派だけど、
ハードオフとかのジャンクは…あれは酷い
直せる気がしない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 14:26:38.51ID:MGDVKjwK
ジャンクを修理する動画ってけっこうある
なんとなく見てると楽しいからASMR的に流し見をしてることが多い
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 17:52:40.22ID:rJ8NQwVj
中古なんて値段と程度とそれを見る人でどうとでも価値が変わるのに、それをこんなとこで「中古ですが買わない方がいいですか?」で分かる訳ねーじゃんwww
意味の無い相談だよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:01:58.30ID:rJ8NQwVj
極端な話だけどそれがピカピカのTD173とBL1860B2個のセットで仮に2万なら即買いだし3万ならまあええやんって感じだし4万なら悩むし
TD171とBL1830Bのセットで45000だと誰が買うの?って話だし
俺は新品も中古も色々買ってるけど、中古は雑な使われ方されてなさそうなヤツ選んでるからか今のところハズレは無いけどね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:09:31.54ID:PSHSP70l
>>116
ぶれるようなのアンビルかハンマーケースぐらいだろ
普通落したぐらいじゃ軸ブレなんか起きないけどなビットが曲がって終わり
誰かが不具合の例に出しただけなのに何一人で軸ブレに執着してんだかw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 19:00:53.23ID:3aXtuubN
まあハンマーケース交換すればだいたい直るな
ただハンマーケースやアンビル交換に多少金はかかるわけで
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:17:04.91ID:rJ8NQwVj
>>119
聞いといてこれは恥ずかしいな

軸ブレ起こす程の入力があるなら確実に打痕があるだろ
それも分からんようなアホは見極め能力ゼロたから自分に諦めて新品買えよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 07:41:49.78ID:xj0GmidL
治す技術てのはさ、勿論、色々いっぱいあるよ、メンテ・調整したり部品交換したりするのも技術のうち。
それから精神的なこと。
自分で高めること、自分で修理する気になること。
これも、技術のうち。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 11:44:29.11ID:y3ryQn+y
>>120
mur013リコールっぽいのか
確かにシュレッダーや大きい樹脂刃やナイロンを少し長めに使うと振動が大きかったが…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:50:54.12ID:tX9hoY+e
見た目判断不要な水没もあり得るし回転が一定にならないものもあるから俺は新品しか買わないな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 02:30:48.22ID:J6g/XMY2
海外の工具検証動画見たりするけど
ミルウォーキーのインパクトドライバーとか意外と壊れやすいらしいな
ミルウォーキーのインパクトは結構余所よりパワー高めって言われてるから
そのせいで壊れやすいんかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 01:12:19.71ID:RqD6bVNC
テムーとかで適当な工具買った奴いる?
当たりあるの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 09:39:14.26ID:pVMfrcgQ
>>131
すまん
なんでテムーって呼ぶの?
テムだろ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 10:56:18.22ID:ZcyJopnJ
正式読みはティームーな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 19:20:55.80ID:QWZpLqq8
>>135
嫌な性格。
友達いないだろよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:01:04.75ID:6BSWNvTm
>>78
仕事場に動力コンプレッサーと自宅にマックスの高圧コンプレッサー置いてあるよ。マキタのバズーカブロアーも持ってる
で40vのエアダスターを買ってみたけど自分には合ってる。手の届きやすい所に置いておくと何かの度に使うって感覚だった。
運転台の足元やエンジンルームやラジエターのコアなんかもギリギリ使えるレベルだと思う。ちょっとした固着した汚れは吹き飛ばせなかった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 18:59:22.15ID:1vDIHdaK
金玉冷やすのにエアダスター以上に便利なものを知らない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 19:31:29.44ID:Ok1k0H1U
今日1日トリマーとかチェンソーとかで庭木の手入れやって怪我なく上手く終わって満足気に夕飯作ったら包丁で指ざっくり切って今泣いてる
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 21:47:56.71ID:04yBcM5T
80ボルトではなく、80Vmax。
40ボルトではなく、40Vmax。
電池容量5.0AhではなくType.5。
マキタ推しの人なら、用語は正しく使いましょう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 01:27:45.71ID:atbX8wXW
エアダスターはドライヤー代わりになる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 10:42:22.71ID:TneBUiOH
>>150
本当にやってそうで怖いわ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 19:11:44.89ID:VU5s2pdz
40v出した時点で哲学が無い会社だと思ったわ。
それにdiy向けバッテリーとか売り出し
ただユーザ離れを促進するアホな企画をやってる時点で将来は無い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 02:25:52.34ID:ad9Dvum3
土間コンのはつりやるのですが、どの機種がおすすめですか?
細かく分けて作業しますが、全体で60平米くらいはつりますので、かなりの苦行です。
予算5万くらいの機種でありましたら助かります。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 07:17:16.56ID:GZ9WBCE+
おすすめはHM1500とかだけどちょっと予算オーバーなのと他の使い道が無いからね
後の事を考えたら六角軸のハンマードリルから
でも今なら軽量ハンマードリルが主体だから六角軸はあんまり使わない
レンタルで油圧のブレーカーを借りたら?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 03:13:14.72ID:Aeak6WMq
>>155
情報ありがとう。
レンタルだと期日に急かされるので、買って不要になったら売ろうと考えてます。
軽量ハンマー調べてみますね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 06:37:54.76ID:rxhIOcfq
>>158
俺の書き方が悪かったかな
軽量ハンマーだとパワー不足でしんどいと思うよ
軸が減らないから良いんだけどパワーは今一つ
少しなら良いけれどそれだけの面積を割るのなら昔ながらの六角軸の電動ハンマーが良い
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:40:21.02ID:m6jnU6sG
>>153
ユーザー離れかどうかは分からんけど、18vの規格を乱立させたのは無駄やったんちゃうか
ライトバッテリーシリーズとか、開発リソースの浪費話としては後世に遺したいレベルや
たぶんマキタ側の意見としては、ホームセンター物流を抑える意味があったとか言い訳するんやろ
せやけど、マキタがそうやって国内で弱小メーカーをいびっとる間に、アジアパシフィック市場はTTIに取られたわけや
Milwaukeeとか見たら分かるけど、設計思想は古い
なつかしの凸型バッテリーや
やけど、おいそれと規格を変えんいうんは、ユーザーにとっては安心やねんな
マキタもLXT規格は素晴らしかったんやから、素直にそれを伸ばしていければ、今のTTIの地位はマキタのものやったのに
なにせ、TTIはバブル崩壊でRYOBIが切り離したRYOBI香港からスタートしたんや
その時点ではマキタが何周も先を行っとったはずやのにな
>>156は10年後にはとか国内シェアではとかわらかす事言うとるけど、海外シェアはもう10年前には持って行かれとるんよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:06:06.50ID:j/FfooVv
凸型バッテリーは接触不良がおきたりするからなあo(^-^)o
リョービので起きたときは自作で金具作って対応したけど両側で挟み込むスライドバッテリーはすごいなあって思ったぞo(^-^)o
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:36:32.17ID:VI6g3Tc0
>>161
長い……語りたくて仕方がないのは分かったが、もっと短くして話の区切りが分かるように空白行挟んだりしてくれ
読む気にならんし、そもそも5chは長文嫌われる文化がある
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:49:06.01ID:0bRD4iIC
ライトバッテリは意味があると思ったよ
通常のシリーズはバッテリにコストが掛かりすぎている
DIY的用途ならそこまでインテリジェントにする必要はない
まあユーザーの理解はあまり得られているとは言い難いけれど
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:53:18.53ID:Nf+Hwtch
ワシ、バッテリー分解してアリのライトバッテリーのケース一式買って、ライトバッテリー2個作った。

DIYユースじゃこれでも充分お釣りくる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:10:04.04ID:m6jnU6sG
ライトバッテリーを容認するんはええんやけど、開発リソースを後継規格から奪ったことも理解せなあかんで
マキタは車輪の再発明が多過ぎんねん
いちいちMilwaukeeを引き合いに出して申し訳無いんやけど、36v帯は18v*2で帳尻合わせだけにして、72v帯で工事用の斫りハンマーとか水道用の洗管機とか開発しとるやん
つまり、油圧やコンプレッサー工具のワイヤレス化特許を優先し、そして先行したということや
メーカーが特許で負けたら、抜け穴を探して間抜けな製品を作るか、特許料を払って後塵を拝するだけや
40vMAXはチェンソーや刈払機にはええやろうけど、特許には絡まんやんか
ええ加減、メーカーとしての新規開発をしてもらわな、値段が無駄に高いだけのブランドになってかなわんわ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:18:11.57ID:0bRD4iIC
新規もいいんだけど
マキタの18Vは、完全に互換機市場を形成して
デファクトスタンダード化してる
これは大きな強みだと思うよ
新たな規格を立ち上げるのはいいのだけれど
戦略的にやらないとガラパゴス化してジリ貧
保守的なことは必ずしも悪いわけじゃない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:36:02.51ID:m6jnU6sG
>>168
LXTの強みは確かに感じる
ただし、これも特許という意味では2020年に切れとるんや
ただし、LXT規格を生み出したメーカーとしてのブランド価値はあると思う
玉石混交の互換品の中から、玉側の製品だけを選んでマキタ公認とする、みたいな商売に発展させられればアリかもしれん
もちろん、マキタ純正に触れて、やっぱり本物は違うなとか評価されるのが一番やが、、、現実的ではないかもしれん
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 22:47:49.97ID:BHDo5jpl
手元にJR184DTとJR188Dがあってどっちか1つにしようかと思ってるんだが、どっち残した方が良いか迷ってるんだが、みんなならどうする?

使い方的にはDIYがメインだが、胴縁や根太や垂木を切るとかガス管15〜20A切ったり異形鉄筋切ったり、たまに錆びついたスタビリンク切ったりするんだが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:03:05.47ID:BHDo5jpl
どっちもメリットもデメリットも飲み込める程度の差だし、決め手に欠けるんよねぇ…
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 11:27:35.86ID:bviNzw2D
>>161
トップじゃなくても世界シェア3位でこれだけ国内シェア大きい
マキタの全体売上の8割以上は海外ってのご存知?
十二分に海外だけでもやれるレベルなんだが
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 12:20:12.20ID:YOD1SvTs
>>171
各々の特徴をまとめると
◆JR184D
・軽量で取り回しが良く片手での作業も楽
・ブラシモーター採用なので高負荷作業時の耐久性等に若干不安アリ?
◆JR188D
・ブラシレスモーター採用でブラシモーター機比して高負荷作業でも安心
・ワンハンドの謳い文句だが2.8kg(電池含む)の重量は片手での使用は若干辛い?

結論
両方処分してJR189Dを買うw
◆JR189D NEW!
・片手作業でも疲れにくい形状☆
・若干の軽量化(JR188D比で−300g)☆
・低振動機構採用☆
・ストロークが若干伸びた(JR188D非+2mm、JR184D比+9mm)☆
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 14:52:54.14ID:UJGW/HjK
JR189Dは一家に一台だろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 17:50:53.22ID:VpEGJ+NR
大は小を兼ねると思って165丸ノコ買って一年経つけど47mm超えるもの一度も切ってないや
125にしとけばよかった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 19:12:27.45ID:NA7ZPXHk
ヘッジトリマー408と001どっちにするか悩む
バッテリーは両方あるし本体価格の1万円差も気にならないし
防水と若干パワフルなのはいいけど1kg以上重くなるのよね
月1で45分~1時間くらいの作業量です
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 20:01:34.30ID:6ryYnZhY
直径300mm×長さ300mmくらいの丸太(樫)を縦切りしたいんだけど、レシプロソーではツラい?
チェーンソーもあるんだけど、輪切りはまだしも縦切りはやりにくくて…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 22:32:24.96ID:yHwRVJ5/
>>184
レシプロソーで直径30cmは無理だと思うよ
ブレードの長さが足りん
あとレシプロソーは精度出ないから真っ直ぐ切れないと考えたほうが良いよ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:31:27.62ID:jJ11nJOQ
製材屋ならバンドソーコースだな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 00:19:30.38ID:hmrf75WV
>>175
その発想はなかった!!!それ良いかも!!!中古で2個売れば新品買えそうやん!
検討してみるよ!ありがとう!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:11:11.91ID:VOZByK1c
TW300Dの緩めトルクってどっかに載ってる?
車の足回りとかホイールナット用に使う予定。
おそらく同レベルの能力はあると思うので問題ないと思うけど。
ハイコーキは締め付けだけじゃなく緩めトルクもスペック載ってるのよね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:12:39.82ID:2LgJFHg5
整備できんやつかわいそうやな、
ボルトねじ切ったらええねん、もうレスすんなよ、めんどくさいから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:54:14.94ID:oZ4KyCGi
なんだこいつ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 23:21:39.79ID:r10tvDx9
>>185
やっぱり難しいですかね
薪にしたいだけなので、精度はどうでもいいんです。
電動の薪割り機では一発でイケなかったので、せめて半割に出来ればと思ったんですが…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 10:39:57.97ID:KlD1+3I0
>>195−196
300でも国産車のホイールナットなら問題はなさそうですね。
問題はずっといじってなかった足回りのレストア…
ポンコツのデリカD5を安く手に入れてちょっとずつ手を入れてるんですが、
サス、スタビ周りの交換とタイロットエンドを今度変える予定なんで。
700のほうが良いとは思いますが、常用するのはタイヤ交換とかなんで、
軽くて安い300買って、駄目なら手持ちのハンドツールでがんばります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況