【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 13:07:29.73ID:g/8JjZJy
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは有志が ※宣言の上※ 立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700738406/
2024/11/21(木) 11:56:23.16ID:0dZo7jXt
>>481
ん?
画期的なような気もするけど

>角材をつっかえ棒の要領で組んで

これどういうこと?
既存のアルミ枠ん、貼っちゃうの?角材を
2024/11/21(木) 12:09:10.21ID:1ehhNLDQ
アルミ枠はもともと水平 垂直だから
そこに角材をピチーとはめるだけ
アルミ枠内寸が例えば1000としたら
1002mmくらいの角材をはめ込む
木だから少し角が潰れてピタッとなる
手で無理やり取らない限りとれない
2024/11/21(木) 12:09:59.84ID:1ehhNLDQ
賃貸での釘やビス使えないリフォーム技
2024/11/21(木) 12:13:50.74ID:1ehhNLDQ
押し込む時にサッシ側に傷がつきたくないなら何か薄いクッション材挟めばいい
2024/11/21(木) 12:21:16.05ID:FDNtSLAg
大昔のガラス戸みたいでダサくなった
2024/11/21(木) 12:31:08.93ID:BGBqN3nL
昭和ガラスを好む人もいるからそれ風だと思い込めばよろし
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 12:40:00.72ID:4VPf0EKE
>>480
正直言ってる意味がよくわからないが
枠とポリカをビスで一つにする
2024/11/21(木) 13:02:48.72ID:0dZo7jXt
はめ込む?
角材をはめ込む?
どこにどうはめ込むのごめん分からない
2024/11/21(木) 13:10:35.10ID:1ehhNLDQ
ぇ━(*´・д・)━!!!
2024/11/21(木) 14:11:38.09ID:FQaF7/pv
窓を開けるのは諦めたほうが楽だぞ
494480
垢版 |
2024/11/21(木) 15:30:59.60ID:gdAsX34X
木材はポリカ表面に両面テープで貼り付けてるので木材の溝に入れているわけではありません
木材の溝ってどうやって作るのですか?
窓枠の幅が3cm程度しかないのでレール幅もそれくらいしかできないので木材の枠は厳しいかと
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 15:48:58.77ID:4VPf0EKE
レールって引き違いにしてるの?
それともはめ込んだままで開け閉めはできない?

木材に溝を切るのはDIYには危険度も難易度も高い
木と木でポリカを挟むなら難易度低い
2024/11/21(木) 15:52:24.20ID:4mfz89/s
画像出るまで静観
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 16:02:26.26ID:wCPyQ7x7
アクリル板にミラーフィルムはるとどのくらい気泡でるんでしょうか?見られたもんじゃないってぐらいなら諦めるけど
ちょっとぐらいならやってみたいんだけどなぁ
経験者さんいたら教えてくだされ
2024/11/21(木) 16:50:26.10ID:1ehhNLDQ
溝ありの凹カットした木材売ってると思う
Amazonでも買えると思うよ
2024/11/21(木) 16:56:15.21ID:1ehhNLDQ
近くに材木屋さんあるなら
溝切って欲しいって言えば切ってくれそう
2024/11/21(木) 16:58:15.49ID:1ehhNLDQ
Amazonで木材 溝付きで検索したら出てきたよ
2024/11/21(木) 17:16:27.52ID:N66KcikO
カインズで溝付き角材買えば良い
最初から4mmの溝がありはめ込むだけ
もしくは角材にポリカを裏からねじ止め

窓枠が狭いと言うならその窓枠の周りにはみ出せば
2024/11/21(木) 17:23:01.56ID:1ehhNLDQ
サッシとか少したわんでるとかなら
コーキングしたらいいよ
1本2000円くらいするかもだけど剥がせるコーキング剤も売ってるし
コーキングしたことないならユチュブに指南動画あるから閲覧してからやってもいいと思うし
503480
垢版 |
2024/11/22(金) 09:21:05.61ID:UGhjbeJT
https://monolaboratory.com/cate-insulation-diy/polica-fix-1
溝にはめるって発想は全く無かったので
このページ見ながら考えていきます
皆さんありがとうございました
2024/11/22(金) 09:47:33.18ID:pyon/qHF
ポリカーボネートなら溝がなくても木枠にコーキング止めしてしまえばガチッと四角の木製窓枠付きポリカ内窓ができるよ。
ただし外から見たときコーキングが見えることがある
2024/11/22(金) 13:16:58.01ID:tZmRvQlz
プラスティック障子効果あるぞー
2024/11/22(金) 13:29:00.65ID:gT7GB4Ze
ビニルカーテンのように断熱なくても対流阻害効果がある
対流阻害するとその空間がある程度断熱層の機能をもつ
2024/11/22(金) 14:04:43.00ID:4iGM50pq
海外山小屋作りDIYYouTubeで壁に穴開けて
透明ビニールシートを外側と内側にそれぞれ大きなホチキスでバチンバチンと留めてた
2024/11/22(金) 16:45:43.05ID:tYekWEvU
>>505
プラ障子良いよね
普通の障子よりは断熱性能の違いが体感できる
自分は見た目がダサくなるけど、さらに表側にポリカも嵌め込んだわ
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 01:36:57.74ID:lXDDRKSE
寝室だけでも本窓の換気框を閉めましたわ
これでポリカ二重窓をしっかり閉めれば
上で仰ってる断熱層としての空間が機能するでしょうな
2024/11/24(日) 02:35:59.32ID:wVusRONp
換気かまちは二重窓DIYにとって極めて不都合

換気かまちを閉じないと断熱層として窓-中空ポリカ空間が機能しない
しかし換気かまちを閉じると換気を阻害する
換気かまちがある居室の換気は換気かまちがあることを前提に成り立っているため換気かまちを完全に塞ぐことはよろしくない
八方塞がりになる

コストを無視するならDIYをやめて断熱と換気を再構築するのが最もよい
しかしここはDIYスレなのでDIYでなんとか解決策があればと思う
2024/11/24(日) 02:40:34.28ID:wVusRONp
換気や結露防止などの面において、障子も紙の通気性を前提にしている恐れがある
そのためむやみやたらにプラ障子を賛美するのも如何なものかと思う
断熱・換気は常にトレードオフなので部分対策はリスクが隠れていることを忘れるべきではない
なぜロスナイの類が昔からあるか考慮してもらいたい
2024/11/24(日) 11:37:21.24ID:lXDDRKSE
スレ住民である私としてはDIY二重窓の機能を優先させたいところではあります
コンセントタイマーで換気扇を定期的に回すため、常にフタが開けっぱなしなのでそれを換気口とします
昨年ガスヒーターが壊れたのをきっかけにオイルヒーターなど、空気を汚さない暖房に切り替えてるのでそれで様子を見ようと考えています
2024/11/24(日) 13:29:36.68ID:7wwv+2VO
オイルヒーターとか紙幣を燃やす感じたぞ
2024/11/24(日) 14:12:15.44ID:wVusRONp
オイルヒーターは空間暖房じゃないこと、補助暖房なこと、一度暖まれば電気がなくてもある程度維持することなどをわきまえて使えばいい
ただ既存オイルヒーターの売り方が最近電気ヒーターみたいになりつつあること、そもそも反射板がない洋物そのままアホな構造なことなどあまり技術的に進化してない、売り方が明後日になりつつある面も事実
ガスヒーターの代替にはならない
乾燥しないというのもウソでそれは能力が低くて空間暖房にならないから室温上昇に伴う相対湿度低下がほとんどないことの裏返し
まあ生まれが温水式床暖房に対するホットカーペットみたいなものだから基本元の劣化品ではある
初期設備投資額をケチるとこうなるの典型ではあるが補助的に使えば優秀
問題はその使い方
2024/11/24(日) 18:49:29.61ID:sp+ST4Tp
オイルヒーターを補助で使える部屋ならオイルヒーターなんていらないんじゃ
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 18:51:44.92ID:lXDDRKSE
すでに購入してしまい、耳に痛いところではありますね
しかし、すでに居室・寝室に設置したポリカ二重窓を活用して可能な限り正当化してみたいと思います
2024/11/24(日) 18:56:00.29ID:sp+ST4Tp
エアコン暖房にしろ
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 19:22:29.69ID:77LKmWmF
>>514
>オイルヒーターは空間暖房じゃないこと

は?何言ってんの?
長野や北海道や欧米の寒い地域はごく当たり前に使ってて部屋がポカポカなんだが
ただ稼働させてもすぐには暖かくならないので基本つけっぱなしが若しくはそれに近いのがオイルヒーター
使ったことも使い方も知らないくせに何知ったかしてんだよこのエアプ

それに部屋設置型とコンパクトなキャスター付きみたいなのとをごっちゃにしない方がいい
2024/11/24(日) 19:25:24.83ID:sp+ST4Tp
>>518
それらの地域はエアコンが歯が立たないから何かを燃やして温水を作るか、電気で温水を作るかしかないから。
いずれにせよ高コストだから燃料費を減らすために断熱材を3倍入れて対処している
2024/11/24(日) 19:28:37.88ID:wVusRONp
オイルヒーターをメインにする(空間暖房までさせる)にはかなり大きめの(もしくは複数)でそれこそ書かれていたような大量の電力消費しないとムリ
ホテルや旅館にある温水活用の壁床暖房をオイルヒーターでやるようなもの
2024/11/24(日) 19:29:52.52ID:wVusRONp
>>519
そう温水
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 19:45:57.08ID:lXDDRKSE
>>517
夜通しつけてると乾燥でのどとか肌がやられるんですよ
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 20:16:21.18ID:9CByixbL
>>520
だから何?

>オイルヒーターは空間暖房じゃないこと

と関係ないこと言ってるな
2024/11/24(日) 21:06:25.89ID:sp+ST4Tp
>>522
同じ温度にするなら温水だろうとエアコンだろうと同じだよ
2024/11/24(日) 21:11:51.05ID:LTNQPTMY
オイルヒーターは、内部のオイルを加熱して放射する「輻射熱(ふくしゃねつ)」を利用した暖房器具です。輻射熱は、空気ではなく壁や家具、人に温度を伝えます。

太陽があったかなのと同じ
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 21:40:45.55ID:TIdyyvlG
>>525
石油ストーブもセラミックヒーターも熱を発生するものは全て輻射熱だが
2024/11/24(日) 21:43:25.71ID:8HoSp4tN
石油ストーブあったけえよな
一酸化炭素警報器の電池替えとこ
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 21:49:48.76ID:e4luoyqR
二重サッシとか建具の隙間テープとか部屋の断熱性を上げるためやけど
同時に気密性も上げるよな
その中で石油ストーブとか使うやつおらんかなって
心配になるわ
2024/11/24(日) 22:06:17.92ID:zQf3Zq/I
オイルヒータの存在意義ってなんなのよ
2024/11/24(日) 22:28:32.37ID:E3saj1W3
>>526
なんの反論してるのか意味不明

エアコンみたいに空気温めるなら相対湿度が下がって乾燥したような気にもなる
輻射熱とは暖め方が違う
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 22:29:17.27ID:lXDDRKSE
>>529
空気を汚さないので、換気しなくて良い
燃やさないから危なくない

だと思っています
2024/11/24(日) 22:33:38.16ID:wVusRONp
換気は人がいればCO2他で必須
それに換気はそもそもシックハウス症候群対策なので築年若いほど人の有無関係なく求められる
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 22:34:49.06ID:LNzwnDcU
>>530
エアコンから出てる空気が暖かいならそれも暖かいと感じる輻射熱を発生してるわけなんだが
2024/11/24(日) 23:11:45.20ID:zQf3Zq/I
>>531
ちょっとネット調べてきたら同じこと書いてあった
それらはエアコンでも実現できるが風が発生しないのと動作音が小さいのはオイルヒータのメリットかな
しっかり断熱され暖まった部屋をオイルヒータで保温できれば暖房の存在を感じさせないメリットがあるかもしれない
2024/11/25(月) 00:04:46.28ID:q+iLsJJb
床暖房みたいかんじか
足元だけかとおもったら部屋中あったかい
2024/11/25(月) 01:31:35.49ID:U/dVU7Dg
近くに24時間稼働の工場があって温水が常に出てるところは配管延ばして貰って暖房がわりとして恩恵受けられそう
火力発電所とかモーターのある建屋なんかだと常に40℃超えてたりする
2024/11/25(月) 01:35:36.84ID:U/dVU7Dg
地中に配管埋めてPCの水冷のシステムみたいに水を循環させるとかどうなのかな
2024/11/25(月) 07:23:36.38ID:Yix+N6nE
>>529
火災の可能性が一番低いところ
2024/11/25(月) 08:00:03.01ID:qhpBvaaH
サーモカメラで見たらリビングのドアの下部分から隙間風来てた
ホームセンターでらくピタパッキン買ってつけた
2024/11/25(月) 08:09:01.91ID:rOc1PVke
>>533
エアコンは輻射熱を利用して暖房するとでも言いたいのか?オイルヒータはこの説明して良いがエアコンは変だろw
2024/11/25(月) 08:54:16.55ID:bbFnWtIV
>>539
そこは換気用じゃ?
2024/11/25(月) 09:39:34.94ID:+Tx9cMED
>>540
主たる暖房手段の話をしてるのに「発熱してるならすべて輻射熱」と空気読めないアレな人っているからしかたないよ
2024/11/25(月) 09:53:02.26ID:Ahc8c8uD
>>541
換気用に空けている場合は基本的に家全体で暖房してるから>>539みたいにならんのでは
2024/11/25(月) 09:58:56.50ID:SJRgfPcF
部屋単位で暖房していて換気もしたいなら屋内-屋内で熱交換器運用しないといかんなw
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 15:50:30.91ID:yiQ03DnV
>>542
合ってるならいいじゃん
2024/11/25(月) 16:21:56.32ID:YQceissy
熱の伝わり方は伝導・対流・放射の3種類だけなんだし内容も中3物理のレベルなんだからそれくらい理解しようぜ
2024/11/25(月) 16:30:36.63ID:YQceissy
オイルヒータって輻射と対流両方だと思ってるのだが違うのか?
風を発生させないから積極的に対流はしてないけど輻射だって赤外線を積極的に発生させるメカニズムでもないので
2024/11/25(月) 16:43:24.72ID:bbFnWtIV
cop1の機器は使わない方針です
2024/11/25(月) 16:49:15.20ID:SDsAbDAe
>>546
そこでエアコンは輻射熱とかあほ丸出しのことを言い出すばかは叩いていいわ
電球どころかLEDすら暖房器具扱いする気か?
常識考えろや
2024/11/25(月) 16:59:14.39ID:ymZJfae7
>>547
おまえばかか?
対流式は空気自体を暖めてその暖めた空気をファンなどで積極的に対流させる暖房器具を言うんだよ
少しは検索するなり生成AIに尋ねろ
物理面でわずかな対流があるから対流もってのは>>533と同じ理屈であほの言い分
主な暖房手段が輻射熱なのに頭大丈夫か?
もう少し世の中の常識を学んでこい
2024/11/25(月) 17:10:21.14ID:YQceissy
>>550
少し検索してみた
https://www.delonghi.com/ja-jp/products/air-comfort/oil-heater
輻射熱と自然対流により、空気だけではなく壁や天井まで暖めます。
2024/11/25(月) 17:28:56.54ID:QZnrdKja
>>551
チェリーピッキング乙
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%AF%BE%E6%B5%81%20%E8%BC%BB%E5%B0%84
それ何番目?
ちゃんとシークレットで開けよw

お前の縋るデロンギですらこれ
https://www.delonghi.co.jp/public-data/news/1/20/files/Yomiuri_101113.pdf
輻射輻射連呼
輻射熱の象徴である太陽まで持ち出す有様

あほだわー
ばかだわー
救いないわ
2024/11/25(月) 17:30:55.98ID:bbFnWtIV
熱の伝わり方はあんま関係なくね
2024/11/25(月) 17:38:22.83ID:YQceissy
>>552
Wikipediaの修正よろしく
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オイルヒーター

コロナはノーオイルヒータだが
https://www.corona.co.jp/heating/noilheat/index.html
「輻射」+「対流」による温度ムラのない暖房
2024/11/25(月) 17:49:47.42ID:wTMqz2qO
コロナのはいわゆるパネルヒーターと同じカテゴリ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 17:52:02.23ID:TBYJbTHq
アホだのバカだの必死になってるやつって笑えるわw
親を熱にでも殺されたのか?w
2024/11/25(月) 17:53:54.10ID:QjXq+9Rj
>>554
んで何番目?w
だんまり?
チェリーピッキングした事実はうやむやにすんの?
デロンギやめて今度はコロナ?ww
コロナがダメなら次はなんなんだろな

というかみっともないこといつまで続けるんだか
さすがエアコンは輻射熱というだけあるってことか
会話が成り立たねぇ
兵庫県民か? 立花でネットde真実にでも目覚めたのか
2024/11/25(月) 17:56:08.15ID:bbFnWtIV
パネルだってオイルだって変わりゃしないが。どちらも風がないから室内の温度分布は温度むらだらけだよ
上は暑くて下は寒い、遠くは寒くて近くは熱い
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 20:49:05.15ID:WwsGQUd8
「エコな簡易内窓」っていう、両面テープで窓枠にレールを貼り付けて面材に中空ポリカの内窓を設置する製品があるんだけど、
この面材を中空ポリカじゃなくてアクリル板で作ったことある人いる?

防音効果が欲しくて中空ポリカじゃなくてアクリル板にしたいんだけど、重さが10倍くらい違うから両面テープでいけるか不安
2024/11/26(火) 10:18:11.42ID:u4VxlDP0
サーバー設備が横にあると熱を分けて貰えそう
2024/11/26(火) 18:52:55.89ID:12OQT7Nt
AIの回答を根拠にできると思ってる奴で今のところまともな奴を見たことがない
2024/11/27(水) 18:44:49.80ID:aI8sIdho
>>518
それ、温水暖房なのでは
石油ボイラーで不凍液温めるやつ
2024/11/27(水) 18:46:51.47ID:aI8sIdho
>>529
電気で暖めるポータブルのやつ
寒冷地にとっては
年寄り騙しの詐欺商品
2024/11/27(水) 19:21:30.01ID:S7va2K4g
>>562
それはみんなわかってる
わかってないのは本人だけだからスルーして相手にされてない
2024/12/02(月) 21:13:12.37ID:PrknZaUC
布基礎の通気口から熱出てる
ここ、冬だけでも塞いだらどうかな
2024/12/02(月) 21:28:08.01ID:8X4q9b4z
換気口を塞ぐのはまったくおすすめしない
かといってDIYでわずかでも熱交換させるのは至難だが
2024/12/02(月) 22:34:59.64ID:JGCUg2ej
北国だと冬は通気口を塞ぐのが普通、もとからシャッター付きの家も
そこまで寒くならない地方で閉めると床下のカビが繁殖しやすい、あとシロアリが既にいた場合は食害が進みやすい(どちらも事前に対策をしておけばよいということでもある)
2024/12/02(月) 22:44:58.22ID:8X4q9b4z
普通と言うほど普遍的だとは思えないが
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 22:53:56.76ID:J3p4ngU6
床下見れたら見て
地面が乾いてたら冬の間くらいいいんじゃないかな
しけってたらふたしない方がいいな
温かくなったらふたを取り除くのを忘れないこと
あとオーバーだけど全て自己責任で
2024/12/02(月) 22:57:27.99ID:JGCUg2ej
北海道で大手ハウスメーカーは冬は閉めましょうとたいてい言う
床下の水関係配管凍結も防げるから
閉めないでくださいとはまあ言わない
2024/12/02(月) 23:05:45.42ID:M8CJe3EW
北海道は閉めても問題にならないほど寒いから
本州はやめたほうが
2024/12/02(月) 23:13:42.17ID:HSTVQUng
床下換気口、発泡スチロールて閉めるよ。閉める前にお風呂の銀のカビ燻蒸剤をたくさん焚く。家の底冷えがマシになる。
2024/12/02(月) 23:21:36.33ID:8X4q9b4z
床下通気口にいつの間にか話が限定されてる…
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/03(火) 14:44:22.56ID:Z5NPVBjF
https://norikaeru.com/house-life/kankikoufuta
こんな方法が
2024/12/03(火) 16:50:55.65ID:Exxqpgos
やってみる
2024/12/05(木) 13:06:43.67ID:YM1DmSfu
我が家も冷えるから屋根裏と窓はDIYで対応したけど床下にスタイロ張りたいけど潜る度胸は無いです
2024/12/05(木) 15:33:47.18ID:zrjh9OeQ
>>571
東北も床下の通気口は
閉めろと言われるよ

ポリカや断熱用のプチプチ高額過ぎて
ペイできる気がしない
プラ段とビニールカーテンで
窓の冬支度完了
2024/12/05(木) 15:38:18.70ID:gCzct1UH
施工は仰向けだしな、腕超つれえわ
それにサイズぴったりなんてことないからいちいちスタイロ切る必要も

床上床下二人ともトランシーバー持って床下からサイズを伝えてスタイロ切断は床上の人がやるとか作業分担するとか
2024/12/06(金) 14:02:04.45ID:Ts4RQV46
グラスウールとかの断熱材を大量購入する時って、どこ経由が一番安いですか?
実家の外壁周りをDIYで交換したいのだけど、ホームセンターのグラスウールは結構高いよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 14:28:12.25ID:N5W3lA7J
プロは材木店で買ったりするけど
配達してくれるってだけで値段はホームセンターと変わらなかったりする
ネットで買うかホームセンターで買うかになるんじゃないかな
2024/12/06(金) 14:38:32.72ID:Ap9VG9Qj
>>579
10パックくらい買えば業者の方が安いかも
2024/12/06(金) 15:07:46.28ID:Ts4RQV46
そんなものなんだ
建材って物によっては、ペンキとか金物とか雨樋とか驚くほど安いから、断熱材もそういう感じで汎用品が格安で手に入らないかと期待したんだけど、厳しそうですね
2024/12/06(金) 16:43:19.45ID:Ap9VG9Qj
注意が必要なのはホームセンターで売ってるのはわりと性能が低いもの。
メーカーサイトで調べると高性能のものもあるから多少高くてもそっちを買うのもあり。
施工の手間は同じだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況