【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 13:07:29.73ID:g/8JjZJy
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは有志が ※宣言の上※ 立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700738406/
2025/01/14(火) 08:25:31.29ID:YvrgfR1R
>>950
予算一万円でカネライトフォームと防水気密テープを買えるだけ購入して、浴室壁の一面だけ貼り付けて試してみたら?気密テープならしっかり貼ればカビも大丈夫だろうし。で、二~三ヶ月して剥がしてカビの確認もする。夏場は剥がせば熱くないし。
2025/01/14(火) 09:42:11.77ID:fctBmIPz
>>950
フクビのバスパネル
2025/01/14(火) 10:22:06.15ID:yuX8vk1/
>>952
かびます
2025/01/14(火) 10:23:04.96ID:TyxxS6E6
結露防止にとりあえずプラダン切った
同じサイズ6カ所
枠つけて麻風のレースにするつもりだったが
結構綺麗だからこのままでもいいか

https://i.imgur.com/YoS0ZDi.jpeg
2025/01/14(火) 11:25:31.56ID:l1d5zvzp
窓の断熱とかポリカやプラダンですればするほど、効果はあるけど室内が温かい分、結露してるなあ…
冬場だけでも窓の外に断熱カーテンしたい
直射日光ですぐにボロになるから冬場だけ
2025/01/14(火) 11:28:39.34ID:yuX8vk1/
結露するのは石油を燃やしてるからでは?
2025/01/14(火) 11:33:49.04ID:l1d5zvzp
結露するキッチンとリビングはガスとガスファン、だけどセラミックファンヒーターの寝室も結露する。
そりゃ窓の断熱を工夫する前よりはマシなんだけどね。
2025/01/14(火) 11:53:25.89ID:yuX8vk1/
結露を無くすにはより断熱性能をあげることと、湿度を上げすぎないようにすることのアプローチがある。

燃焼系のものは水蒸気を含むからFF方式でないなら結露やむ無し。
2025/01/14(火) 12:04:23.51ID:9yU6YZuU
20℃50%空気が9℃に触れれば結露するのが物理

DIYでのエセ二重窓化は気密が悪いので断熱のための空気層に20℃50%空気が侵入してどうしてもどこかで結露する
窓外に断熱のための空気層を作るのは火事/換気/強風/利便性/その他を考えると下策だがそれを無視すれば実はとても有効
気密が悪くても結露する空気が侵入してこないのが最大の強み
i.imgur.com/HVHo5UB.png
なお雨戸があれば雨戸閉めるだけでも対流阻害でそれなりに効果ある

雨戸や網戸のレールを活用して中空ポリカをはめ込んだ実践例が世の中あるが強風時に吹っ飛んで庭に転がっていたみたいな報告があることを一応記しとく
2025/01/14(火) 12:10:00.25ID:9yU6YZuU
事故っても被害が少なくかつ安価は100均断熱プチプチを窓外に水貼りくらいじゃないかな
2025/01/14(火) 14:03:50.28ID:Lsg4E+wJ
我が家は風呂場(室温20℃、湿度70%以上、外気温10℃未満)でも結露しなくなるから、DIY二重窓化で結露が増すなんてことは普通ないよ。
ただ、うちはその他の部屋の湿度がめちゃくちゃ低い(30%くらい)ので、他の部屋については分からないけども、、、
ポイントは①温度差を無くす/減らすこと、②湿度を上げすぎないこと。
二重窓化は①に該当。
②はガスファンヒーターで屋内に水蒸気を増やしてるからじゃないか?もしくは鍋したり、密閉した部屋で多人数が過ごすこと。
2025/01/14(火) 15:10:53.61ID:pjtUgYu9
>>952
>>953
ありがとう
風呂場の壁の断熱、それらは有効みたいな気がしてきた、参考にさせてもらいます
2025/01/14(火) 16:07:20.61ID:fHQang77
灯油代を節約するために弱運転
部屋の隅まで暖かくならないから結露しない
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 16:17:54.88ID:dLIUtwMo
乾燥に強い肉体を作ろう
2025/01/14(火) 16:23:41.11ID:my19kT91
三体人おつ
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 18:58:32.88ID:dLIUtwMo
本気で食生活を改めて乾燥肌を改善させたら空気乾燥してても気にならなくなったよ
ついでに花粉症とか下痢とか禿やEDも改善しちゃったから肉体改造はマジおすすめ
2025/01/14(火) 20:49:33.78ID:yuX8vk1/
乾燥の問題は肌じゃなくて粘膜だから鍛えようがない
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 21:55:52.55ID:M8LBipcw
ガスヒーターが壊れたのでエアコンとカーボンヒーター、居室の湿度はLL〜20%
しかし肌の調子はなぜか例年より良いんですよね
オイルヒーターで就寝中も保温、職場が変わって一日中暖かいのが良いのか
2025/01/14(火) 21:58:04.97ID:/n8ywOYp
風呂の背面にと側面をL字に菜園用の遮光ネットを釣ったら幾分か冷えがマシになるかな
中空パネルやマスカーよりもっと適当にぶら下げられてしかも見た目は迷彩やグリーン柄だとジャングル感もあっていいかと
やってる人いる?
カビ対策もたまに外に干せばよさそうな気もする
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:21:42.48ID:mzs4IAAS
自作木製内窓についてアドバイス求む

元々障子が入っていた掃き出し窓に日の字の木枠を作って3mm厚保の透明アクリル(と裏面に透明ビニール)をはめ込もうと思ってるんだけど、
戸車を付けないと重くて開閉が大変になっちゃうかな?

1mmの透明塩ビ板も見つけたんだけど、たわみが心配なのと厚いほうが断熱性能上かなと思ってできればアクリルを使いたいんだけども

既存敷居には敷居すべりテープを貼って木枠にはカグスベール的な奴を貼れば多少重くても大丈夫かなと思ったり

どう思う?
2025/01/14(火) 22:24:00.38ID:mzs4IAAS
しょっちゅう開閉する窓になるから戸車をつければいいんだろうけど、丸鋸しかないから掘り込みが作れないのと隙間もできるから躊躇してる
2025/01/14(火) 22:31:03.04ID:my19kT91
戸車つけたら下部に隙間ができてしまうような
モヘアの隙間テープでも貼ればいいのかもしれんが厚すぎたら戸車が浮いてしまうし
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:51:37.37ID:M8LBipcw
木枠の底部にセロテープでもいいので貼り、シリコンスプレーで潤滑にする
これで戸車と同等に滑らかに開閉します
敷居滑りの方にスプレーしちゃうと歩いたときとか、お掃除ロボットも滑るので注意
2025/01/14(火) 22:51:47.02ID:mzs4IAAS
>>973
1mmの透明塩ビ板なら軽そうだから、隙間ができちゃう戸車がなくてもスムーズに開閉しそうだけど、迷うよね
1mmって四辺を固定してもベコンベコンにたわむんじゃないのかと

なぜかネットで買うと激安だから店では買わないけど、正月休みに実店舗で透明の3mm厚のサブロクサイズのアクリルを見てきたら結構重くてびっくりしたんだよね
これがあれば高いインプラスとかを買わなくても自作できるぞ!っていうゲームチェンジャーだと思ってたのに、こんな重いのかとショックを受けて再考を迫られてる感じ
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:51:47.77ID:71jfGaOo
紙障子にもともと戸車はついてない
戸車なしでいける
2025/01/14(火) 23:05:51.27ID:mzs4IAAS
>>974
なるほど、シリコンスプレーを使う方法もあると

>>976
自分もそう思ってたんだけど、障子紙は重さがほぼないぐらい軽いからねw
サブロクサイズの3mm厚のアクリルが結構重くてびっくりしちゃってそこから悩んじゃった

まあ、こういう質問って同じようなことをやったことがある人以外は答えにくいだろうし、
やっぱり実際に作ってみて試してみるしかないんだろうね

リビングの掃き出し窓二つに作るから開閉が少ないほうをアクリルの戸車なしで作ってみて試してみるしかないのかも
2025/01/14(火) 23:11:54.80ID:imjlGwed
障子や襖の滑りをよくするレール側のシールと滑り戸側の釘止めのプラパーツがある
2025/01/14(火) 23:18:18.41ID:Y8UrCOkH
>>969
カーボンヒーターとオイルヒーターは今すぐ粗大ごみに出さないと来月の電気代が爆発しますよ。
2025/01/14(火) 23:20:11.07ID:Y8UrCOkH
>>971
障子と窓ガラスの間にある空間にfixの木製内窓を設置するんだ。
窓は開けられないが障子は開けられる。
うちはそうしてる。
2025/01/14(火) 23:39:37.34ID:Lsg4E+wJ
掃き出し窓はまだやってないなぁ。
やってないけど、やるつもりだから、構想段階の考えを吐き出しておく。
サイズの関係で木材重量がそれなりになってしまうから、戸車とレールでやってる例が多いよね。ちゃちい木材だと開閉でさえしなりそうだし、夏場は熱で反ることも十分考えられる。反ったら気密もクソもなく、開閉もできなくなるおそれがある。
ちなみに試しで外窓と内窓の間に木材切れっぱし(アカシア材)を放置してみたら見事に反ったよw
反り対策に金属の支えも要ると思う。私の候補はアルミのL字アングル。ビス穴も既に開いてるタイプが店にあった。
戸車レールの隙間はドアの厚み分掘り込むか、ドア下部を上下逆さまの凹の形にしてドア枠に溝掘るとかで多少解消出来ると思う。
丸ノコ上級テクかトリマーか溝切り機が必要だから素人には敷居高いよね。5mmも掘れれば冷気はほぼ感じないのでは。
全部妄想だから、参考になるとこがあれば!私が作ったら解説はします。
2025/01/14(火) 23:40:59.74ID:mzs4IAAS
>>980
障子はもうないんだよね

3,4年前にシングルガラスのアルミサッシに窓ガラス透明断熱フィルムってやつを付けてなんちゃってペアガラスにして誤魔化してたんだけど、
築30年ぐらいで床に断熱材がなかったり、断熱性能最悪レベルだからそんなんじゃ劇的に暖かくはならなくて、やっぱインプラスとか既製品をつけるしかないかと思ってたんだけどさ

庭が見たいから中空ポリカは嫌でも透明アクリルや塩ビ板も安く売ってるのを見つけたし、鴨居敷居があるわけだから自作内窓もありかなと思ってね

去年は二つの掃き出し窓のうちの一つをうすーい透明濃ビで完全にふさいでみけど、薄いからなのか効果はいまいちだったw
まあ、気流止めとか床の断熱材とかやることは多いんだけど、まずは窓からやろうと思って

とりあえずアクリルを試してみるしかないのかな
2025/01/14(火) 23:52:07.60ID:mzs4IAAS
>>981
中空ポリカで自作の内窓を付けてる人は多いんだけど、引き違いの掃き出し窓かつアクリルとか透明の材料を使ってる人は見ないから躊躇しちゃうよね

まあ木材(寸法がちょうどいいからただの安いの垂木用木材だけどw)と透明ビニールの切り売りテーブルクロスはすでに買ってるから人柱のつもりでアクリルの戸車なしで作ってみようかな
2025/01/15(水) 00:11:02.86ID:MJ4auYWH
つーか日本の古い家はあまりにも寒すぎだよね

ほとんどの窓に断熱プチプチを張ってみたり、農ビやマスカーで窓をふさいでみたり、小さい窓は中空ポリカの簡易内窓を付けてみたり、
真壁だからどうしようないのかもしれないけど、締め切った状態で換気扇を回して風が入ってくるあちこちの隙間を必死に埋めたりしたけど、
最低気温がマイナス6、7度とかになると今でも朝は室温4度とかになるからねw

引っ越してきたときは1度ぐらいにもなった気がするからマシにはなってるのかもだけど、寒すぎて泣けるよ
2025/01/15(水) 00:31:21.45ID:XK01hhaP
>>983
それなら、敷居スベールだったかな?溝のとこに貼って滑りよくするやつでも開閉に支障ないか試してほしい!
野縁かなんかで枠作って細木かなんかでアクリルか何かの板を固定するんだよね?ビニールシート程度なら重さはあんま気にしなくて良いように思う。
もしも和室なら、まずは畳剥がしてみると横に隙間があるはずだから、それを塞いで気流止めないとどうしようもないと思う。うちは内開きのドアがあるかんけいでザ・スリムは敷けなかったけど、気流止めただけでもクソ寒いのは寒いくらいになったよ。
参考URL:https://youtu.be/8rNOLQO4K8o?feature=shared
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 00:38:24.31ID:j4w0tQ66
>>979
ありがとうございます
オイルヒーターの方は今月が初めての決済になるので震えて待ってます
紙幣を燃やして暖をとるが如しと言われるが、真相やいかに
2025/01/15(水) 00:49:33.73ID:st2vbxEQ
開閉の頻度が高いなら戸車を付ければいいじゃん
木材にシリコンスプレーとか正気とは思えない
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 05:24:38.78ID:3JjSvOwx
オイルヒーターはゴミみたいね。
古物商やってたけど売れねえし、買わねえし、500円でも捌けなかった記憶がある
2025/01/15(水) 06:44:39.13ID:GTiq3Uli
>>975
3mmのアクリル板、セールで3000円だったこともあり、買って木枠で内窓作った
確かに同じサイズでも中空ポリカよりだいぶ重い
庭の景色見たい箇所なので中空ポリカでは代用できずアクリルの透明度には満足
また、断熱性も十分ありそう

現状はネオジムマグネットで取り外せるようにしてる
しかし1日数回くらい出入りする場所なので戸車は検討していた
2025/01/15(水) 12:46:31.83ID:RhKxorkf
ここだとオイルヒーターが毛嫌いされてるね、オイルヒーター単体じゃなく組み合わせるとそんなに消費電力増えないよ
100を目標温度として0→100越えまでを石油ファンヒーター、100になったらエアコンに交代して石油ファンヒーターオフ、90から95でオイルヒーターオン、そしてこれが肝だけど100とした目標温度はエアコンのみ時より1から2度低温
いまはスマート化のおかげでこういうことをほとんど自動化できるから複数組み合わせでもあまり面倒増えずに美味しいところだけ食べられるのがいいね
2025/01/15(水) 12:49:06.34ID:RhKxorkf
>>990
言葉が不足していた
> 90から95でオイルヒーターオン、
99や100になったらオイルヒーターオフ
2025/01/15(水) 12:53:18.23ID:RhKxorkf
可能であれば0→100越えまでの石油ファンヒーター時に、オイルヒーターを石油ファンヒーター温風を問題のない範囲で当てて予熱しておくとさらに消費電力を減らせるよ
2025/01/15(水) 14:24:25.60ID:BhwyyfPD
オイルヒーターは乾燥しないし静かで良いよね。いつでも春の陽気のような暖かさ。
2025/01/15(水) 14:52:32.37ID:WUkjrelB
わかりましたエアコンとファンヒーター使います
2025/01/15(水) 15:26:46.46ID:wBsDF6vI
>>993
そんなことはなく、温度が同じならエアコン同様の湿度になり乾燥します。
2025/01/15(水) 15:33:30.64ID:6AEcOLow
>>993
オイルヒーター単体で室内暖房できるくらい出力上げればとても乾燥するよ、室内の絶対湿度が変わらないから室内全体温度が上がれば相対湿度が下がるからね
ただ輻射熱効果でエアコンより少々低い温度設定でも構わないとなれば結果として相対湿度が若干改善する
それと温風として吹き付けないところや、室内全体温度変化が緩やかなので乾燥感が強まらないといった複合的な要因で、乾燥しない感じということになってると思う
オイルヒーターの真上は思いっきり乾燥した空気が対流であがってくるので、洗濯物があっという間に乾いて便利だよ
2025/01/15(水) 18:01:16.76ID:st2vbxEQ
ヒートポンプに勝るものなし
2025/01/15(水) 18:02:53.15ID:FHS709Bq
コタツと、コタツより電気代安い足元に立てる3千円くらいのパネルヒーター2枚に挟まれたら暖房いらず。
2025/01/15(水) 18:07:37.01ID:st2vbxEQ
次スレ
【省エネ】 断熱・遮熱・窓DIY Part9
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1736932000/
2025/01/15(水) 18:20:19.13ID:lzOi/xHX
うちもエアコンと石油ストーブと布団の上に乗っかってくる猫二匹いるから暖房いらず

>>999
乙、新スレへGO
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 193日 5時間 12分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況