https://hochi.news/articles/20211107-OHT1T51308.html
2021年11月8日 7時0分スポーツ報知

https://hochi.news/images/2021/11/07/20211107-OHT1I51368-L.jpg
北村義浩教授



 政府は8日、新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和する。外国人のビジネス関係者や留学生らの新規入国を容認し、ビジネスや就労目的での3か月以内の短期滞在者は入国後の待機期間を10日間から3日間に短縮する。経済活動再生への措置だが、欧州では感染者が再び増加傾向にあり、感染拡大を懸念する声もある。感染症学を専門とする北村義浩・日本医科大特任教授は「年内はむしろ鎖国すべき」と警鐘を鳴らす。

 WHO(世界保健機関)が「コロナ終息には程遠い」と宣言したように、世界的に見ると10月下旬から感染者数は上昇の機運、つまりリバウンドの傾向にあります。特に欧州。ロシアやドイツ、英国などでは顕著です。

 欧州の2〜3週間後に国内で感染者数が増えることは、過去に何度もあった。入国規制の緩和どころか、厳格化してもいいくらいの時期であると思います。

 実は空港検疫で毎日10人程度の陽性者は出ています。世界の波と一致した数字です。観光ではなく、ビジネスで来る方には世界中を飛び回っている方もいる。(新たな変異株の)ミュー株が持ち込まれる可能性もあります。「3日間の待機期間」というのは待機しないのとほぼ同じで、ナンセンスと言わざるを得ない。

 せめて年内…、いや来年1月末くらいまでは水際対策を徹底すべきです。あと2か月あれば、若年層のワクチン接種率も随分上がりますし、早ければ飲み薬も承認される。緩和するのは2本の金棒を手にしてからでもいいじゃないか、あと2か月じゃないか、というのが率直な思いです。

 第6波は必ず来ます。いつ始まるか分かりませんし、おそらく規模は小さくなると思いますけど、必ず来ます。今こそ「鎖国」的な対応が必要な時です。