https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900181
2021年12月09日13時50分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211209ds60_p.jpg
理化学研究所の看板




 風邪の原因となる季節性コロナウイルスに感染した経験がある人が新型コロナウイルスに抵抗性を示す「交差反応」は、季節性コロナに感染した細胞を排除した記憶を持つ「キラーT細胞」が担っている可能性があることが実験で示された。理化学研究所の清水佳奈子上級研究員や藤井真一郎チームリーダーらが9日までに、国際科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに発表した。


 交差反応が起きる割合は不明だが、藤井リーダーは「新型コロナの日本人の感染者数や重症化の割合が欧米より少ない一因ではないか」との見方を示している。「ワクチンで抗体が増えない場合の治療法開発を期待できる」という。
 ウイルスが体内に入った場合、まず抗体が取り付いて細胞への侵入を防ぐが、防げずに感染してしまった細胞はキラーT細胞が壊して排除する。感染した細胞の表面には「ヒト白血球型抗原(HLA)」と呼ばれるたんぱく質があり、ウイルスの目印となる部位を「抗原決定基」としてキラーT細胞に示すと、同細胞が反応して壊される。
 清水上級研究員らは、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質について、日本人に多いタイプのHLAが、キラーT細胞に対する目印にしやすい部位があるか調べ、最も目印にしやすい部位を特定。4種類ある季節性コロナウイルスのスパイクたんぱく質にも、この部位とアミノ酸配列が非常によく似た部位があり、キラーT細胞が同じように反応することを細胞実験で確認した。