https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121800183
2021年12月18日15時38分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211218at33S_p.jpg
全線開通の三陸沿岸道路で、通り初めする車両を見送る関係者=18日午後、岩手県久慈市

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211218ax02S_o.jpg
【図解】三陸沿岸道路が全線開通

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211218at23S_p.jpg
三陸沿岸道路の全線開通式典であいさつする岩手県の達増拓也知事=18日午前、同県久慈市

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211218at34S_p.jpg
三陸沿岸道路の気仙沼湾横断橋=3月6日、宮城県気仙沼市




 東日本大震災の「復興道路」として国が整備してきた三陸沿岸道路(三陸道)は18日、青森県八戸市―仙台市間(約359キロ)の全線で開通した。岩手、宮城、福島各県の太平洋沿岸と内陸を結ぶ四つの「復興支援道路」を含め、全長約570キロに及ぶ道路網が完成。物流や観光の面で地域の活性化につながることや、災害発生時の復旧に活用されることが期待される。


 これまで未開通だった岩手県普代村―久慈市間の約25キロが、18日に供用開始。開通に先立ち、同日に久慈市で開通式典が行われた。
 斉藤鉄夫国土交通相はあいさつで「地域の活性化や観光振興、災害時の緊急避難や物資輸送、救命救急活動に活用され、復興を力強く支援していく」と全線開通の意義を強調。岩手県の達増拓也知事は「三陸が一つに結ばれ、(復興支援道路で)沿岸と内陸も結び付いた。一つになった岩手県も全国や海外とつながっていく歴史的な出来事だ」と述べた。
 三陸道は、一部を除きほぼ全線で無料通行できる。沿岸部を通る場合の八戸―仙台間の所要時間は、震災前で8時間35分かかっていたが、全線開通により約3時間20分短縮され5時間13分程度となる。沿岸地域内だけでなく、首都圏をはじめ日本各地との物流を円滑にする効果が見込まれる。