https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122500163
2021年12月26日07時11分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211225at35S_p.jpg
ソ連保守派のクーデター失敗を受け、ソ連国旗を燃やす人々=1991年8月23日、モスクワ(AFP時事)

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211225at30S_p.jpg
ロシアのエリツィン大統領(左)を見詰めるソ連のゴルバチョフ大統領=1991年10月、モスクワ(EPA時事)

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202112/20211225at09S_p.jpg
ロシアのプーチン大統領=23日、モスクワ(AFP時事)




 【モスクワ時事】1991年12月のソ連崩壊から25日で30年が過ぎた。ロシアの調査機関「世論基金」が最近発表した調査結果によると、回答者の62%が「ソ連崩壊を残念に思う」とし、「残念に思わない」(21%)を上回った。「回答困難」は17%。同機関による2011年12月の同様の調査では「残念」は51%で、10年間で11ポイント増えた。
 今年の調査で「残念派」が一番多かったのは、46〜60歳の世代だった。ロシアのプーチン大統領は今月放映のドキュメンタリー番組で、ソ連崩壊は「圧倒的大多数の国民と同様に(自らにとっても)悲劇だった」と振り返っている。11年調査でも「残念に思わない」は19%で、「残念」が多数派である点は不変。
 ソ連崩壊でロシアが「敗北した」と考えているのは45%で、「勝利した」は32%だった。ソ連復活を「望む」との回答は52%と「望まない」(31%)を上回った。
 旧ソ連構成国が将来再統合する可能性を問う質問では、47%が「統合は不可能」と答える一方、「全ての国」「大部分の国」「幾つかの国」と規模に違いはあるものの何らかの形で統合はできるとする見方が計45%に達した。プーチン氏は今年に入り、安全保障上の観点から、旧ソ連圏でのロシアの影響力維持にこだわる姿勢を鮮明にしている。
 調査は今月10〜12日にロシア各地の1500人を対象に実施され、21日に発表された。