X



竹中工務店がポーラ創業家”お気に入り”でも受注合戦の勝ち組から転落した理由 [ひよこ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [ニダ]
垢版 |
2022/01/04(火) 07:00:06.26ID:kRMVz7Oc9
https://www.oricon.co.jp/article/1739328/
2022-01-04 04:45

『週刊ダイヤモンド』1月8日号の第1特集は「ゼネコン・不動産 地縁・血縁・腐れ縁の終わり」です。ゼネコンは長い時間をかけて、施主企業と地縁や血縁、創業家人脈などさまざまなつながりから信頼関係を築き、受注へとつなげてきました。しかし現代のビジネスは、「縁」で全てが決まるほど甘いものではありません。顧客争奪戦の知られざる実態を明らかにします。

ポーラ美術館も銀座ビルも
竹中が施工した
https://contents.oricon.co.jp/upimg/article/6/1739/1739328/detail/img400/b4007318e136fa0b20d127aaa007827a16bd55b4e829c98a6dfaf41b831bc982.jpg

創業家である鈴木家が君臨する化粧品大手のポーラ・オルビスホールディングス(HD)では、竹中工務店の施工実績が目立つ(写真は箱根のポーラ美術館) Photo:PIXTA

創業家である鈴木家が君臨する化粧品大手のポーラ・オルビスホールディングス(HD)では、竹中工務店の施工実績が目立つ。

具体的には、前身時代からの建築物を含めると、東京・五反田ビル(1971年竣工)、静岡・袋井工場(77年竣工)、神奈川・ポーラ美術館(2002年竣工)、東京・銀座ビル(09年竣工)などがある。

2代目社長の鈴木常司氏(故人)が「竹中工務店は完成度が高く、気に入っていた」(ポーラ・オルビスHD関係者)といい、こだわりの強い建物に関しては創業家の意向がゼネコン選定に強く影響してきたとみられる。

竹中工務店の竹中統一社長(当時、現名誉会長)はポーラ側の求めに応じてポーラ美術振興財団の理事を96〜10年に引き受けるほど、懐に入り込んでいた。

しかし、創業家の“お気に入り”という効力を今はもう失った。...
ダイヤモンド編集部

続きを読む(外部サイト)
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]
垢版 |
2022/01/04(火) 07:27:02.99ID:jcGqhkfE0
住宅業界だと、本社のある地域が一番営業成績悪かったりする、
創業から成長するときに雑な仕事やぼったくりをやってたから、
まあ竹中工務店は別のケースだろうけど。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
垢版 |
2022/01/04(火) 11:37:33.74ID:1+IiqIcd0
もともと糞会社。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況