X



党どう再建、「兄弟」国民民主との協力は 立憲・泉健太代表に聞く [ひよこ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [US]
垢版 |
2022/01/05(水) 18:32:09.46ID:uLuesUb69
https://mainichi.jp/articles/20220105/k00/00m/010/099000c

毎日新聞 2022/1/5 18:00(最終更新 1/5 18:00) 有料記事 1214文字




https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/01/05/20220105k0000m010084000p/9.jpg
インタビューに答える立憲民主党の泉健太代表=東京都千代田区で2021年12月28日、小出洋平撮影

 立憲民主党の泉健太代表は毎日新聞のインタビューに応じた。衆院選敗北を受けて辞任した枝野幸男氏の後任として昨年11月に代表に就き、党の再建を担う泉氏に、夏の参院選も含めた今年の展望を聞いた。【聞き手・宮原健太】

 ――昨年の臨時国会では「批判ばかり」のイメージを脱却しようと「政策立案型政党」を掲げた。

 ◆立憲が批判ばかりとは思っていないが、そう見られてしまっている。国民生活に寄り添う党で、政策に厚みがあると示さなければいけない。(臨時国会の)代表質問では、18歳以下への10万円相当の給付を「現金一括給付にすべきだ」など、17の提案をした。

 岸田文雄首相は「聞く力」で乗り切っている部分があるが、野党がいなければ現金給付のような方針転換はなかった。国土交通省のデータ書き換え問題も我が党が予算委員会で指摘し、首相が第三者委員会を設けるなどの対応をした。野党の役割として、与党の発想では出てこないことをきちんと指摘する。岸田さんの聞く力はあくまで受動的で、積極的、能動的、自発的な力ではない。

 また森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざんや、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)の問題では、聞く力は全く発揮されていない。与党の政治はおかしい状態が続いている。

 ――「野党の指摘を受け止めた」と首相が評価されている面もある。参院選に向けて、立憲としての政策発信はどう進める?



この記事は有料記事です。
残り629文字(全文1214文字)
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]
垢版 |
2022/01/05(水) 18:33:32.15ID:k6U+jbKZ0
 
経済ド素人自民党と無能ネトウヨの現実
 

円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた
 
 
1991年の日本の平均賃金は約447万円だったのに対し、2020年は433万円。まったく上がっていないどころか、減少している。

日本人にとってはすっかり慣れきった状況だが、これは、他の先進国と比較してみると、きわめて異常な事態だ

同じ30年で他のOECD加盟国における平均給与は、大きく上昇しているのだ。
 
たとえは、アメリカの平均賃金は過去30年で約2・5倍(約700万円)になった。ドイツは約2倍(約560万円)、韓国も約2倍(約430万円)まで膨らんでいる。
 

★海外の人件費高騰で輸入原価上昇は当たり前なのについていけない日本にされてしまった
 
0003名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
垢版 |
2022/01/06(木) 12:30:20.49ID:92V6P4EC0
もう無理です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況