2022年02月11日




記者採用、条件は「入党」

https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v8/photos/2022/20220211seikaiweb/20220211seikaiweb-photo01.jpg
しんぶん赤旗編集局が入るビル=東京・千駄ケ谷【時事通信社】


 しんぶん赤旗。この名前を耳にすれば、政官界の関係者は一様に身構える。言わずと知れた共産党の機関紙だが、近年は安倍晋三元首相の後援会も関わった「桜を見る会」をめぐる問題や、菅義偉前首相が日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題などでスクープを連発し、存在感を示している。小木曽陽司(こぎそ・ようじ)編集局長(67)と山本豊彦(やまもと・とよひこ)日曜版編集長(59)に、知られざる実態を聞いた。(時事通信政治部 丸橋博之)

https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v8/photos/2022/20220211seikaiweb/20220211seikaiweb-photo02_310.jpg
しんぶん赤旗編集局内で作業する山本豊彦日曜版編集長=2022年1月21日、東京・千駄ケ谷【時事通信社】


 「何も隠すものはないからどうぞ」。柔和な山本氏の声に促されて恐る恐る足を踏み入れた。しんぶん赤旗の編集局があるのは、東京・千駄ケ谷の共産党本部に隣接する8階建てのビル。「アベ政治を許さない」「戦争法廃止、野党は共闘」といったポスターが貼られ、いささか雑然とした印象だ。

 局内ではちょうど、取材当日に行われた小池晃書記局長の代表質問を翌日の紙面でどう扱うかなどを協議する編集会議の真っ最中だった。

 創刊は1928年2月。当時は「赤旗(せっき)」の名称で月2回の刊行だった。題字を「しんぶん赤旗」に改めたのは97年4月。小木曽氏は「共産党の機関紙であるとともに、真実を求める国民共同の新聞という思いを込めた」と説明する。

https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v8/photos/2022/20220211seikaiweb/20220211seikaiweb-photo03_310.jpg
赤旗(せっき)創刊号のコピー(戦前の赤旗縮刷版より)【日本共産党提供】


 編集局には政治部、社会部、スポーツ部など計22の部署があり、本部管轄の記者は約300人。北京やワシントンなど海外5都市に特派員も置く。これとは別に、各都道府県にも記者が1〜2人配置されており、地方版の編集作業などに携わっているという。



 赤旗の記者になる条件はただ一つ。党員であることだ。採用ホームページの応募資格は「日本共産党員」との記載のみ。小木曽氏は「資格も学歴も年齢も問わない」と話す。採用後は、党綱領やいわゆるマルクス主義(科学的社会主義)を学ぶ研修を受け、赤旗の記者としての第一歩が始まる。

 現在発行しているのは、日刊紙(月額3497円)と日曜版(同930円)、電子版(同3497円)の3種類で、部数は計約100万部という。日曜版はタブロイド版で、調査報道や企画記事が特徴だ。

ライバルは文春砲?


続きはソースで
https://www.jiji.com/jc/v8?id=20220211seikaiweb