X



ロシア軍、恐怖で降伏迫る ウクライナで無差別攻撃 シリア内戦に類似 [蚤の市★]
0001蚤の市 ★ [US]
垢版 |
2022/03/06(日) 13:38:24.36ID:lLdappm49
ロシア軍、恐怖で降伏迫る ウクライナで無差別攻撃
シリア内戦に類似、深刻な人道危機の恐れ

【ワシントン=中村亮】ロシア軍がウクライナで民間インフラや住宅街へ攻撃対象を広げる戦略が鮮明になってきた。無差別攻撃で恐怖を植えつけ、ウクライナ側の戦意を喪失させて降伏を迫るねらいだ。シリア内戦で駆使した戦術と類似し、深刻な人道危機を引き起こすおそれが強まっている。

米CNNテレビによるとロシア国防省は5日の声明で、ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリと近郊のボルノバハで攻撃を再開したと明らかにした。両国は一時的に交戦を停止して2都市から民間人を退避させるとしたが、ウクライナ外務省によると停戦の時間になってもロシア軍が攻撃を継続して退避が延期になっていた。

英国防省は5日、ツイッターで「ロシアの停戦提案は国際的な批判を和らげつつ、新たな攻撃のために部隊を再配置する取り組みだったとみられる」と指摘した。「ロシアはウクライナが(停戦の)約束を破ったと非難し、一般市民が犠牲になる場合の責任を転嫁するだろう」と分析。ロシア軍が一般市民の犠牲を回避せず、さらなる無差別攻撃を実行する口実を得たとの見方をにじませた。

米欧はロシア軍が民間施設や住宅街に攻撃対象を広げているとみる。北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は4日の記者会見で「学校や病院、住宅が砲撃にさらされ、数十年で欧州における最悪の軍事攻撃だ」と糾弾。ロシア軍が無差別攻撃に使われやすく、殺傷性の高いクラスター爆弾をウクライナで使用したとも主張した。

ロシア軍は4日までにウクライナ南部にあるザポロジエ原子力発電所や首都キエフのテレビ塔などの民間インフラにも相次いで砲撃した。バイデン米政権はロシア軍が別の原発にも接近していると懸念をする。ロシア軍は侵攻開始直後、主に滑走路や防空システムなどの軍事関連施設に攻撃を限定していた。

ワシントン近東政策研究所のアンナ・ボルシュシェヴスカヤ上級研究員は、ロシア軍がシリア内戦で使った戦術をウクライナで採用し始めていると指摘する。無差別攻撃で人道危機を起こしたり敵の戦意をそいだりして、降伏させる手法だ。

ロシアは2015年、シリア内戦に介入してアサド政権を支援した。北部アレッポの東部では短期間でミサイルを集中的に撃ち込んで病院や民間インフラを破壊し、反体制派を追い詰めたとされる。首都ダマスカス近郊の反体制派の拠点でアサド政権が一般市民に対して化学兵器を使った疑惑をめぐり、ロシアは同政権を擁護して疑惑を否定した。シリアでは難民が大量発生し、深刻な人道危機が続いている。

ロシア軍のウクライナでの戦術変更は最大目標のキエフへの進軍が停滞したためとみられる。ロシア軍はキエフ北方に戦車や装甲車、兵たん用車両などで構成する全長60キロメートルに及ぶ車列をつくった。米国防総省高官は4日、記者団に対して2月末から車列はキエフへ前進できていないと話した。

高官によると、ウクライナ軍は車列がキエフに向かうために通る橋を破壊したり、車列に攻撃を仕掛けたりして接近を阻止しているという。ロシア軍の燃料や食料不足もあり、車列は身動きが取りにくくなっているもようだ。ロシア軍の戦闘意欲の低さも侵攻停滞の理由として指摘されている。

ロシア軍による無差別攻撃はウクライナ国民の反ロシア感情に拍車をかけるリスクをはらむ。侵攻直後からウクライナ国民の間では戦闘に参加する動きがある。仮にロシアが親ロシア派の政権をウクライナで樹立しても、国民の反発が広がっていれば長期的に安定した統治に向けて大幅な増派を迫られるとの見方がある。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のセス・ジョーンズ上級副所長は、第2次世界大戦などを踏まえ、外国部隊が他国を統治する際に人口1000人あたり兵士20人が必要だと指摘する。ロシア軍はウクライナ周辺に最大19万人を集めたとみられるが、ウクライナの人口1000人あたりのロシア兵は4人にとどまるという。

ボルシュシェヴスカヤ氏は「ロシアのプーチン大統領がウクライナに迅速かつ簡単に勝利できると予想していた」とみる。米欧から大規模な経済制裁を科されて戦費調達のハードルが上がり、戦闘の長期化を避けたいのが本音とみられる。それでも引き下がれないロシアがウクライナで泥沼にはまっていく可能性がある。

日本経済新聞 2022年3月6日 7:12
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04F950U2A300C2000000/
0017名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
垢版 |
2022/03/09(水) 05:39:32.65ID:aa7O9Yg50
3/7
英国参謀総長「ロシア軍が深刻な打撃」…「ウクライナに敗北する可能性も」
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0307/10338463.html
3/9
ウクライナ侵攻は「完全な失敗」 英紙「ロシア内部文書」報道 ★4 [千尋★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646760877/

「プーチン氏はいら立っている」 米CIA長官 [どどん★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646758733/
0018名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
垢版 |
2022/03/09(水) 05:40:05.12ID:aa7O9Yg50
3/7
米国務長官、露のウクライナ侵攻「しばらく続く覚悟」と長期化示唆 [蚤の市★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1646621422/

3/8
【米政策研究機関・戦争研究所】ロシア軍が「96時間以内にキエフ総攻撃」の可能性 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646746358/
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2022/03/20220308-OYT1I50168-1.jpg
0021名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
垢版 |
2022/03/10(木) 04:22:58.22ID:Plp7oSmN0
3/9
プーチンの大誤算…ロシア「発展途上貧国化」までのカウントダウン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7812b6e29dd344a36eef4ab08e1c8fd78913669

3/4
ウクライナ軍事侵攻の裏側で…中国が密かに狙う?「ロシア追い落とし」の機会
https://gentosha-go.com/articles/-/41280
3/9
「ウクライナに勝利を!」中国ネットユーザーの間で広まる「反プーチン」のなぜ〈dot.〉
https:
//news.yahoo.co.jp/articles/a9345d4c1b77082b0254225272b84598da4c0a88
0022名無しさん@お腹いっぱい。 [CY]
垢版 |
2022/03/10(木) 06:09:29.77ID:kAg4w8d30
3/9
ロシア暴挙、陰に少子化・温暖化
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58905160Y2A300C2EN8000
ロシアのウクライナ侵攻。フランス経済思想家ジャック・アタリ氏は6年前、2030年までの未来を予測した著作で世界に迫る危機の一つとして、その可能性を指摘していた。
 「 潜在的な敵に囲まれるロシアは、孤立的状態を打ち破り、包囲網を突破しようとする」。ロシアはまずウクライナ東部の独立派の拠点地帯を占領する、西側はウクライナを支援し北大西洋条約機構 (NATO)への加盟を検討するーー。アタリ氏のシナリオが1ページずつめくられていくかのようだ。次にロシアはカリーニングラードの飛び地解消を目指す可能性があり、さらにべラルーシの緊張、その先にポーランドやトルコと摩擦が警戒される。
 ウクライナ進攻は「偉大なロシア」復活を狙うプーチン大統領の野望だ。ただ背景にある別の文脈をアタリ氏は指摘する。ロシア自身が直面する少子化と地球温暖化だ。
 ロシアの少子高齢化は民族構成に変化をもたらす。イスラム系の出生率が高く、今世紀中ごろには3人に1人がイスラム系になるとの試算もある。政権を支えるロシア系の比率が下がっていくのだ。
 かたや極東地域では中国からの移民が流れ込む。温暖化で凍土シベリアが沃地に変わるというビジネス機会をねらっているからだ。極東で中国系がロシア系を抜く時代も遠くないとされる。民族的にも包囲されるロシア系。その危機感もまた、ロシア民族再集結という野心へプーチン氏を駆り立てる理由となる。
 追い詰められたネズミが自分を襲ってきたーー。プーチン氏の心理を読もうと、自ら語ったとされる幼少期の逸話が海外メディアで引用されている。ネズミはウクライナか、プーチン氏自身か。・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
垢版 |
2022/03/11(金) 07:06:13.08ID:Y0R7rAqg0
3/3
【情報】プーチンの誤算とディスインフォメーションの限界 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1646307913/
3/10
【国際】ウクライナの通信がいまも機能している理由 〜 プーチン大統領の誤算が一因か [アルカリ性寝屋川市民★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646911867/

3/7
ロシアは「長期的な敗戦」の可能性が高い
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25945
 今回の侵攻は、ロシア自身にとって、長期的に大きなマイナスになり得る。侵攻前に書かれた記事だが、エコノミスト誌2月19日号の社説‘Whether he invades Ukraine or backs down, Putin has harmed Russia’は参考になる。
 同社説によれば、プーチンは戦術的利益を得たとしても、長期的、戦略的には負けている、と指摘する。具体的には、「(西側の制裁を補うため)中国への依存を強めれば、ロシアを中国のジュニア・パートナーにしてしまうだろう。
中露の専制主義者の同盟はロシア国内に心理的コストをもたらす」、「プーチンは治安当局者への依存を深め、ロシア国家の他の柱である自由な資本家とテクノクラートの敗北になるだろう」、「停滞と憤激が反対派に蓄積され、それに対しより残酷な弾圧が加えられるだろう」などと指摘する。
 そして、「西側は活性化し、ロシアのガスに背を向ける決心をするだろう。ウクライナはロシアにとってお金と人命を費やす問題になり、プーチンはパリア(のけ者)になろう。
ロシア自身は短期的には制裁で、その後はアウタルキー(自給自足経済)と弾圧で損なわれるだろう」と予測する。

Whether he invades Ukraine or backs down, Putin has harmed Russia
https:
//www.economist.com/leaders/2022/02/19/whether-he-invades-ukraine-or-backs-down-putin-has-harmed-russia

3/9
「ウクライナ後の世界」―ロシアを除外した国際秩序をどう構想するか
どっちみち中国は勝つ方に擦り寄る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93112?page=2
全土制圧は不可能―ウクライナは泥沼化する
0025名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]
垢版 |
2022/03/11(金) 13:49:15.90ID:f/Pw3v7I0
3/11
[FT]兵器になるネットワーク 相互依存、危うい安定 ラナ・フォルーハー
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB090Y40Z00C22A3000000/
...
「武器化するネットワーク」という概念は米ジョンズ・ホプキンス大学のヘンリー・ファレル教授と米ジョージタウン大学のアブラハム・ニューマン教授が2019年の論文で発表、近くその書籍「Under Ground」も出版される。ネットワーク効果が21世紀の公的部門と民間部門の担い手に様々な手段を提供する一方で、多くのリスクももたらしていると論じている。

ウクライナでの戦争をみれば、二人の理論通り事態が展開していることがわかる。彼らが指摘するように「グローバル化は自由主義の秩序を一変」させた。 「国家間で交渉していたことが民間部門のネットワークが担うようになり」、自由主義の秩序は変質した。...

つまり、「戦争はもう古い手段」などではないということだ。
それどころか今の相互依存関係は武器化されており、この時代を生き抜くには決済システムからSNS (交流サイト)上の言論の動向、供給網、ガスパイプラインといった主要なネットワークを支配できていることが極めて重要ということだ。...

技術によって相互接続され大規模化、高速化された今のネットワークは戦争に取って代わるどころか、戦争の展開スピードまでも加速させる。ここ数日ウクライナで起きたことは、以前なら数週間か数カ月かかった。戦場に軍隊などの公的組織だけでなく民間組織も加わるようになったことで戦争は複雑さを深めている。今や企業やコミュニティー、国家がすべてネットワークの結節点(ノード)となっており、彼らは互いに協力もできるが競合することもある。...

官民のネットワークがこれでになく複雑に結びつくようになったことで、ロシアのウクライナ侵攻とは関係ないと思えるところにまでリスクや恩恵が広がっている。一連の西側による制裁でドル建ての取引が減れば、中国の人民元は恩恵を受ける。だが中国政府が進めるロシアを通ってユーラシア大陸を横断する鉄道網による貿易のさらなる拡大はもう難しいだろう。ウクライナでの戦争を20世紀型の戦争とみる向きは多いが、全く違う。大国の覇権争いが中心にあるのは確かだが、サイバー空間など戦いの場も、偽情報の拡散など攻撃のありようも進化している。効率重視でグローバル化された市場があれば戦争が起きる確率は低くなる、あるいは戦争を起こしても起こした側が意図した成果はもはや上げられなくなった、と考えられてきた。確かに今回の戦争でロシアはほば確実に世界ののけ者となり、中国の属国になるかもしれないことを考えると、武力行使の有効性は既に低下しているといえるかもしれない。

しかし、かって「マクドナルドが出店している国同士は戦争しない」と言われたが、旧ユーゴスラビアが崩壊し、北大西洋条約機構(NATO)軍がセルビアを爆撃して以来、この説は崩壊した。米ファストフードチェーンの進出が増えても、西側とロシアや中国との関係悪化阻止につながったわけでもない。
むしろウクライナでの戦争で各国が互いに複雑につながっていることが様々な影響をもたらすことが浮き彫りになった。各国が団結してロシアに制裁を科したように、互いにつながっているネットワークはより強いカの発揮につながる。だが同時に、ロシア制裁に伴う西側諸国が直面するエネルギー問題は、相互依存関係にあること自体が脆弱性を強めたり和らげたりできることも示した。

お互いになくてはならない依存関係にあるからといって戦争が減るわけではないのだ。筆者は戦争をするのは人間の本質の一部ではないかとの懸念を深めている。ただ、戦争に踏み切った際の行く末は、今やこれまで以上にずっと予測不能になってるのではないか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況