日本の郊外には放棄された分譲地が大量にある。どんな共通点があるのか。「限界分譲地」
を取材するブロガーの吉川祐介さんは「千葉県北東部の場合、『擁壁のある土地』が大量に
放置されている。販売価格は安いが、実際に家を建てようとすると、整地のために数百万円
の出費が必要なので、だれも手を出さない」という――。

■日本の郊外で分譲地の価格崩壊が進んでいる

不動産、特に土地の価格は、何よりもまず立地条件や利便性に左右される。そのうえで
広さや地形、接道方向や前面道路の幅員の違いによって価格が決められる。

宅地を例に挙げれば、例えば最寄り駅からの距離がほぼ同じで利便性に差はなくても
土地が北向きで日当たりが悪かったり、前面道路が狭く車両の往来も難しいような場所で
あれば、周辺の相場価格より安くなるのが通例だ。

それでも、現在の日本で「住宅用地」として一般的に流通する住宅街であれば、多少の条件の
悪さは、ただ価格に反映されると言うだけで、それで直ちに流通が止まったり、誰も買い手が
つかず放置されるというケースは多くないだろう。

少しでも良い条件の土地を求めるのは皆同じだが、人それぞれ予算も異なれば、住まいに
求める条件も違う。日当たりが悪かろうと道が狭かろうと、駅や商業施設に近く、他より
安ければ良いと考える人はいるものだ。

しかし、区画の大半が今なお更地のまま残されているような限界ニュータウン・限界分譲地
の場合はどうか。限界分譲地の地価の安さは、もちろん立地条件の悪さに起因するものだが
別の遠因として、その分譲地が持つ本来の需要に対し、売地の供給数があまりに多すぎるため
に価格崩壊を起こしているという事情がある。

■タダでも売れず、放棄されていく…

単一の販売業者が販売する現役の分譲地とは異なり、千葉の限界分譲地は、一度は投機目的の
取得者の手に渡っているために、現在の所有者は区画ごとに異なる。所有者の大半は現地の
土地勘を持たない遠方在住者であり、統一された相場観が形成されることがない。

そこへ、需要をはるかに上回る過剰供給が常態化したらどうなるか。その結末が、現在の
土地価格の崩壊である。南向きの60坪の土地が、北向きの30坪の土地の半額で売られている
というような状態も珍しくない。普通の住宅地であれば一番条件が良いはずの区画ですら
底値に近い安値で売られていたりする。

限界分譲地の売地の多くは、所有者の希望価格に沿って広告が出されているものだと思うが
つまるところ、分譲当初の価格と現在の実勢相場があまりに乖離しているために、ほとんどの
場合、所有者(売主)がどこまで妥協できるか、その考え方次第で価格が決まる市場であると
言っても過言ではないのだ。

ほとんどの所有者は具体的な利活用方法を持ち合わせていないので、相対的に見て好条件の
区画であろうと、所有者自身がその土地を捨て値で手放す決断を下せば、それは底値で市場
に放出されるのである。

こうなると買い手側としては、積極的に条件の悪い土地を選ぶ理由がない。活用されるのは
条件の良い土地ばかりで、条件の悪い土地はどんなに売値を落としても買い手がつかず
0円でようやく手放すことができれば御の字、というほどの二極化が起きる。

まともな売値もつかず、手放すための労力ばかり要する土地は、やがて市場に出ることもなく
なり、管理もされず放棄されていく。限界分譲地には今なお大量の売地が残され、広告が出され
続けているが、その一方で、もはや広告にすら出てこない「放棄区画」もまた次第に増加しつつある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a6e1c7c2c8c1f95129ceb9fa9277252e866d5c