[2023/05/22 19:46]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000300304.html


キリスト教系の宗教団体「エホバの証人」の元2世、3世らが22日会見を開き、「……」と訴えた。
聖書の記述を厳格に守る教義で知られるエホバの証人。教団を巡っては、子どもへの躾と称した「鞭打ち」や排斥された人を避ける「忌避」と呼ばれる行為について、児童虐待の疑いがあると指摘されている。
さらに子どもの権利が根本から問われているのが「輸血拒否」の教義だ。
1985年に川崎市で起きた事故では、信者の親が輸血を拒否し、小学5年の男の子が死亡した。当時、ドラマにもなるほど注目を集めたが、その後長い間この話題が取り上げられることはなかった。
ここにきて宗教2世の深刻な実態が明らかになり、エホバについても2023年、2世を支援する弁護団が立ち上がった。教団内部でいまも信者に対し「子どもへの輸血拒否」が指導されているとして、虐待にあたると通告、国が実態調査などに乗り出した。
「信仰の自由」と「子どもの生きる権利」を巡るテーマを特集にしようと決めた私は、教団幹部の証言のほか、2世3世や医療現場が直面する現実や苦悩の声を集めてきた。

「最後の手段を自分で断ってしまった…」。元信者で現在35歳の男性は、電話越しにこう答え言葉を濁した。
2010年、当時17歳の妹が大量出血で病院に運ばれた際、医師から「輸血すれば助かる可能性がある」と説明されたが、熱心な信者だった母親が輸血を拒否。教団の関係者にも囲まれ、男性も最後まで輸血の同意書にサインできず、妹は息を引き取った。
電話での取材を重ねたあと、男性は伝えたい思いを手紙に託してくれた。4月29日に放送した番組「輸血拒否 誰がために…〜エホバの子 信仰か虐待か〜」では、その一部を紹介したが、本人の許可を得て、その詳細な内容を公開する。
(テレビ朝日社会部 厚生労働省担当 松本拓也)

▼「事あるごとに“鞭打ち”…ゲームや漫画、学校での国歌斉唱も禁止」エホバの証人の2世として育てられて
 エホバの証人の2世として育てられた私と私の家族に起きた話を紹介いたします。あくまでエホバの証人を取り巻く問題のうちの単なる一例です。私個人の考えや感じ方にもバイアスがかかっているかもしれない点をご承知おき願います。
 物心ついた時には母は研究生(バプテスマを受ける前の勉強段階)で、司会者の勧めに従って集会や大会に、基本的には全て参加していました。
私も妹も弟も、母についていき伝道活動にもそれなりに定期的に参加していました。母はバリバリのエリート信者ではないものの、1990年代のエホバの証人らしく熱心な信者でした。出版される文書の言葉に従って暮らしていて、「その通りに生活できなければ滅ぼされる」という緊迫感を持って生活していた感じです。時代的に“鞭世代”の全盛期で、事あるごとに鞭をされていました。柔道、剣道、校歌や国歌の斉唱、国旗掲揚などはエホバの証人としてふさわしくないとの教えがあったため、我が家でも例にもれずそれらは禁止。うちの場合はゲームやマンガも厳しく禁止されていました。

▼「気持ちがバラバラな家族」宗教活動第一の母親に子どもたちの心も徐々に蝕まれて…

▼「自分が生まれたせい…」精神的な病で通院していた妹が兄に打ち明けた胸の内は

▼その日は突然に…医師からは「輸血が必要」
 
▼息絶えそうな妹を前に母は「死んでも復活できる…」 教団関係者に囲まれサインできなかった同意書

▼悲しみを紛らわすように宗教に打ち込むも、苦しみ消えず…兄が下した決断

▼「信じることを否定する気はない」でも、後悔を抱え苦しんだからこそ望むこと…