X



【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえをいれてください (ワッチョイ 208c-5LlG [121.114.59.69])
垢版 |
2023/07/16(日) 11:26:08.21ID:j84Znp2o0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
スレ建ての際は↑を3行になるようにコピペして下さい。建てると一行消えます
ウルトラハンドやプループリントの話で盛り上がりましょう🖐🖐
🖐🖐
🤲

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
2023年5月12日発売
 
◆公式サイト:https://www.nintendo.co.jp/zelda/totk/index.html
※次スレは>>900が立てて下さい。無理な場合は番号指定
 
◇関連スレ
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Part164
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1689356871/

【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ネタバレ攻略質問スレ7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1688613183/

◆前スレ
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1688112216/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/27(日) 13:12:23.05ID:ppo2ZDiWd
>>598
自分がやった時も時間がかかった
>>590の言う通り、軸同士の接着は他の場合より強化されている様だね
動かしているときに軸部分がちぎれることはほとんど覚えがない

残念ながら延ばすときは時間をかけるしかなさそう
2023/08/27(日) 14:43:18.28ID:jvypIwK4d
上で同一IDのパーツの話が出てるけど
IDが一緒だと何がいいの?
2023/08/27(日) 15:53:57.43ID:+uq4kMHI0
>>601
互いに接触せず重ねることができる
つまり>>571みたいなのが作れる
2023/08/27(日) 16:14:41.66ID:ppo2ZDiWd
某ロボットアクションのようにホバー移動できるロボットを作りたかった
柵がメインパーツなので上昇気流に煽られるのが特徴
無理に人型にする必要はないという現実に打ちのめされる

https://i.imgur.com/fmgU4Ao.mp4
https://i.imgur.com/KZU4ImX.mp4
https://i.imgur.com/wYKfFkg.jpeg
2023/08/27(日) 16:16:34.41ID:CQGNNeKo0
>>603
フロート型!今はなきフロート型じゃないか!
2023/08/27(日) 19:33:19.45ID:8iKYaCcv0
六輪戦車、車輪押し下げ緩衝パーツをU字→台車に変更して外れないよう改良に成功
助走付けて侵入角度が正しければイチカラバンカーを正面突破できるようになったぜ、ワイルドだろ〜?
https://i.imgur.com/RIN1E0a.mp4

>>591-593
>180を参照
606なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/08/27(日) 20:26:31.93ID:76/EZsMU0
>>605
台車裏も摩擦係数低いってことか…?
2023/08/27(日) 20:33:35.56ID:CQGNNeKo0
こんだけデカい車両が軽快に坂を越えてくの迫力あるな…
608なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/08/27(日) 20:51:11.38ID:76/EZsMU0
こぼし付けてタイヤ半分にすればもっと武装乗せられそう。地下探索捗るな
いや、動作安定しなくなるか…?
2023/08/27(日) 20:53:51.83ID:nBh2dbN/0
なるほど台車裏に小さいタイヤがあるから大きいタイヤの回転を邪魔しないのか
2023/08/27(日) 21:24:08.19ID:8iKYaCcv0
>>606,609
御明察の通り、台車の四隅にもミニタイヤが付いてるおかげで大タイヤの回転運動を空転させて受け止め
U字やソリよりも効率良く衝撃を逃がしてくれてるっぽい。あと若干だけどソリその他より厚みが薄い

>>607
下腹部がヒュンとする高所からうっかり滑落してもこの通り、ワイルドだろ〜?
https://i.imgur.com/0lvSEKt.mp4

>>571
車体側に1パーツのみで完結する閉じた輪構造を持つオブジェクト、例えば上例の気球とかを使えば
同体接続のパーツを1個分節約できるかもしれない。接着上限ギリだから1個浮くだけでも効いてくると思う

他に単独で壊れない輪構造を持ってるっぽいオブジェクトは、バスケット(気球の座席部)、伸びたバネ、
祠リフト(ススヤイ、ザクスク)…そしてイーガ戦車、TOGEX、スクラップ
コーガ様に栄光あれ
611なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/27(日) 21:39:38.00ID:W/NuS+jL0
>>599
自分も真似してみた側だけど、こぼしの起き上がりの角度によってはタイヤの固定フックが半分取れちゃうときもある。真後ろにある状態でそのままこぼしだけ起こすと途中で引っかかって車体後ろが浮くこともあるから、基本は常時こぼしを起こしながら移動し、引きずってから起こす時はあらかじめちょっとウルハンで調整してる。
もしかしたらフックの重ね方によってはスムーズにこぼしを起こせるのかもしれんけど自分には無理やった
612なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/27(日) 21:55:13.22ID:W/NuS+jL0
>>611の続きだけど、>>610のように1パーツの輪構造のやつも試すとよいかも。
自分は>>574のレスを見てU字を横にしてタイヤにつけることで輪構造にしてみたけど、こぼしの倒れ方によっては起こすときにU字が取れたり、そもそもこぼしを引きずるところまでフックが下がらず、こぼし側のフックが取れたりすることが多かった。
重ね方によっては安定はするのか、他のパーツで代用するか試してみる価値はありそう。
2023/08/27(日) 22:22:12.94ID:gEvJTOYX0
>>600
とちゅうでバネが間に入るサイズになったから、内側からバネで無理矢理押したら広がるんじゃね?と思ったら千切れた!うまく行かないもんだね……

>>603
途中で剥がれてる……

>>605
おー……おぉう?
2023/08/27(日) 22:25:59.74ID:S5/8Dj1E0
>>605
ありがとう、まさに>>180だったわ
接着ズレてると思って何時間も時間無駄にしたわw
2023/08/27(日) 23:20:15.10ID:8iKYaCcv0
板押さえ無しでどこまでパーツ点数削ぎ落とせるか試したところ
ビート板と台車2までは削っても平地なら走れるし、カーブは軽い方が小回り効くようになる
しかし、軽すぎて車軸の沈み込みが浅い=中央タイヤが底擦りやすい+大タイヤ暴れの
抑えが効かないトレードオフとなり、重量級の時は越えられた激坂が逆に登れなくなるように
https://i.imgur.com/HZJLX3j.mp4
https://i.imgur.com/o3QcnPJ.mp4

ほどほどの重さを持つ不燃の板を各地で吟味することになるかも
柵も候補だけどあれは逆にフェザー級だし
616なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/08/28(月) 07:22:54.83ID:jJM/zEiF0
>>615 後輪側は押さえつけるんじゃなくて真ん中を吊り上げてるだけだからグリップ効かなそうだな。
台車の設置位置の浅さが引っかかる主原因だろうから深めに押し下げて設置できる方法があれば良いが、パーツ数が増えるか接着力を越えるかしそう

直接中央タイヤの軸部分を限界まで押し下げつつ、載せる荷重を柵とかで軽くできたら、タイヤの暴れ抑えられて4タイヤのサスペンションも活かせそうだがそんな方法ないよなぁ
617なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/28(月) 09:11:06.93ID:0z2qFJXh0
>>616
モドレコ中にウルハンでくっつけるってできるっけ?
2023/08/28(月) 10:18:42.92ID:7y5yseIm0
>>617
曲芸だが出来なくもない
ただ、深く引き下げた後にウルハンするとタイヤが大きく戻ろうとして接着剤が悲鳴を上げ、やがて押さえが弾け飛ぶ
杭3本使って両側のタイヤを無理やり最大まで引き下げてから台車も付けてみたが、杭を外そうと掴んだ瞬間に千切れ飛ぶね

あとQLを使った大3輪って、511の作り方動画上2つの様に、完璧真っ直ぐに付けても長さが左右非対称アシンメトリーになる
片軸だけ中空QLで浮いてる左車輪よりも、軸同士接続が密に結合してる右車輪の方が戻ろうとする力が強くなって
重心もわずかに偏るため沈み込む高さも異なる。左右差を考慮して押さえの接着高をズラさないと「肩輪だけやたら外れる」症状が出る
619なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/28(月) 10:50:05.31ID:0z2qFJXh0
>>618
なるほどなー。
今、前輪と後輪をうまく操縦桿でつなげると台車が2つぴったりな長さになって、なんかすごく安定してる。
台車は後輪にしかついてないけど、前輪にもつけた方が安定するのかな?

https://x.com/game_manga_des/status/1695975940118208814?s=46&t=35JvHhMrmRN9kvArrn2osw
2023/08/28(月) 11:04:27.66ID:jdwvTTZ9F
>>619
ピッタリな設計、美しい…
この場合、固定していない真ん中前輪のサスが自由に動くことで力を逃しているので、前に台車付けない今の方が安定すると思う
前後とも台車を固定すると、操縦桿前後の接着剤と台車の切れ目あたりが動くことで力を逃がす形になるが
大タイヤの二軸サス>ウルハン接着剤×2の塑性なので鍋サスとかに頼らず大タイヤの軸に可変を任せてしまう方が頑丈
621なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/28(月) 11:52:46.19ID:0z2qFJXh0
>>620
なるほど。
勢いでちょっどぴったりと思ってつけてみたら意外に安定したのはそういうわけか。
坂や凸凹道でも接着剤外れそうなミチミチ音がしないし、物に引っかかっても取れないから、そうなるとぶつかりやすい前輪を自由にさせた方が後輪を自由にさせるより取れにくいね。

大タイヤの杭QLは本気で時間かけてやったから、そう言ってもらえて感無量。
固定杭を引っ張る方向とは正反対に大タイヤにつけるとズレにくいが、その分1回で引っ張れる長さが短くなるし、真っ直ぐずらすからめちゃ時間かかった。
真ん中の大タイヤは杭QLで引っ張った左右のタイヤの間を通るか通らないかのギリにして、真ん中タイヤの軸横にりんごとかつけて反対の軸を引っ込ませておいてからつけるとほぼ左右対称になるが、その調整が大変だった。
2023/08/28(月) 12:43:15.28ID:W9ECGDm80
上面が真っ平らなの装甲車っぽくていいな…
追加武装も取り付けやすそう
2023/08/28(月) 13:17:48.20ID:3x2Dk2270
前輪を真ん中の動かないタイヤだけ残してそのタイヤの下にソリをくっつける事でも以外と機能した
パーツをいくつかオミットできるので兵器のパーツ数を増やせる
2023/08/28(月) 13:51:58.40ID:vJ4DEzhhr
https://imgur.com/a/GqwO6ko
こんな感じ
デメリットは横転しやすい事と微妙に真っ直ぐ坂を登るのが難しい事
メリットはパーツ数を減らせるので11連レーザーでも付けられること
2023/08/28(月) 13:53:02.88ID:3x2Dk2270
WiFi切ったままだった
https://imgur.com/a/GqwO6ko
こんな感じ
デメリットは横転しやすい事と微妙に真っ直ぐ坂を登るのが難しい事
メリットはパーツ数を減らせるので11連レーザーでも付けられること
626なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/28(月) 14:30:09.41ID:UzHqzmYld
>>625
すばらしい
DLC来て金エネミーが主になっても地底を快適に蹂躙して回れる可能性を秘めた素体
2023/08/28(月) 15:36:07.74ID:7y5yseIm0
>>624-625
真似して後輪駆動三輪に減らした版の試走
https://i.imgur.com/gODWm7p.mp4

大きなタイヤを減らす事による影響は主に
・タイヤが半分になることで回転のトルクも半分になる
・滑らない接地面も半分に減るので、踏み止まる摩擦が弱くなる
・ボトムヘビーになるのでそのままだとバック時に盛大にウィリーしてコケる
 防ぐためには使わない大タイヤとか滑ルンバとか余分なカウンターウェイトが必要

→相乗効果により、急坂を正面から真っ直ぐ登るパワーが失われる
地下でも平面中心に走る分には、こっちのが小回りは効くので乗り手の目的次第だな
628なまえをいれてください (ワッチョイ 2370-I1uP [222.227.204.74])
垢版 |
2023/08/28(月) 16:18:44.82ID:UitBUcLE0
>>627
平面中心なら操縦桿に小タイヤ3つの三輪車とかでよくね?
大タイヤ使うならやっぱ坂は登れないと使う意味薄く感じちゃうわ
629なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/28(月) 16:26:04.29ID:0z2qFJXh0
>>625
こんな工夫もできるのはすごいな。

自分は大タイヤからは少し離れちゃうけど、某YouTube動画であった小タイヤと扇風機2個と操縦桿前斜め付けで、崖まで登れる一輪車を参考にして2砲台つけて調整してみた。
メリットはイチカラバンカーギリ登れる力と2小タイヤ+扇風機の小回り
そして乗らずに起動すると敵を追尾してくれること

デメリットはゴーレムの頭の動きによってニュートラルで真っ直ぐいかず回転する操作性

ただゴーレムと扇風機くっつけてるからある程度敵に引き寄せられやすくなってて、乗ってない状態でも敵を追尾してくれる。
それを生かして先端に七宝武器つけた。

3つの小タイヤは安定性は出るが崖は登れない。
逆に1つはこぼしの上に砲台乗せると安定した操作性になるから1砲台で高威力積めばそっちのが安定するかもしれん。

https://x.com/game_manga_des/status/1696059659495653793?s=46&t=35JvHhMrmRN9kvArrn2osw
630なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/28(月) 16:31:49.81ID:0z2qFJXh0
>>629の補足だが、イチカラバンカーはギリ登れるときとギリ登れないときあったので、動画は眺望台に向かうギリ毎回登れる崖を撮影しました。
631なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/28(月) 17:37:22.33ID:UzHqzmYld
ここまで来たら空飛ばした方が良いのではとも思ったが滞空するよりは戦いやすそう
632なまえをいれてください (ワッチョイ e345-apNq [180.197.71.82])
垢版 |
2023/08/28(月) 17:49:54.30ID:/vrEyTrI0
一か月くらい海外行ってて戻ったとこだけど、着実に技術が発展してて安心する🍌

2chに書き込んだつもりがへんなとこに飛ばされるのは解決したのだろうか?
2023/08/28(月) 21:20:59.59ID:7y5yseIm0
>>626
ですよねー
https://i.imgur.com/hRJNWmh.mp4
じゃけん、小タイヤ押し付け方式による折衷案として4.5輪車も作ってみた
大タイヤ4と小タイヤ1で4.5。出力も丁度中間くらいで、イチカラバンカー以上
ウルリ山鳥望台未満、くらいの走破性能になった
2023/08/28(月) 21:23:36.19ID:7y5yseIm0
>>628
アンカー間違えてたわ

>>632
Jane Style主導のTalk騒動は一応落ち着いてはいる
未だにDDos攻撃されて一部の板が重くなることはあるようだが
635なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/29(火) 15:07:36.21ID:jf245C9Sd
飛行機型で設置できて火力があって……と実用ギアを考えると、今のところブルプリで組み直すしか思いつかないが
実用ギア一覧みたいなのがあればな
YoutubeとかTwitterとか情報が散在してて、他のゲームにある様な良い感じのwikiが全然見当たらない
2023/08/29(火) 21:54:53.65ID:RCIdOyPW0
>>603-604
ゴーレムファンネルを中空に浮かせるQLルンバで目標要件を達成したから移行しちゃったけど
別に亡き者にしたとか、存在を忘れ去ったわけじゃないのよ?>搭乗も出来るフロート型ドローン
https://i.imgur.com/zR2Qljl.mp4
過去ログpart4、501のヒトガタ機作例、キラーマシン2とかミネゴさんの親戚みたいな見た目が好き
https://i.imgur.com/9qrmyVj.mp4
2023/08/29(火) 22:18:34.09ID:FZOhDlOid
>>635
SNSやらでの動画投稿が主流になっていて情報の集積は難しいねぇ
昔見た動画はどれだったかと探すのにも苦労する

上下反転で飛行機↔砲台になるのはいくつか見たことがあるが見つけられたのはまだ一つ
扇風機をジャンプ台に利用できるのはメリットがあるね
https://www.youtube.com/watch?v=qctbyEBN7MY
638なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/29(火) 22:48:41.45ID:V5J79PLg0
>>637
上下反転での飛行機の扇風機利用は陸上の乗り物より武装が積めないし、限界まで積もうとすると燃費食ったり、運転性能が落ちるから単純に組むだけでも調整が難しいよね。
639なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/08/30(水) 00:31:15.24ID:slOQ2+gm0
>>637
いいねコレ
機動で自動反転、風域利用が基本として
柵の性質で落下時にバタートースト理論起こるし、梯子にして弓スローにも入れるとか細かいところまで使いやすい
ただ、光線がほとんど機能してない様に見えるからなんか改良できそうだな
2023/08/30(水) 09:41:48.58ID:/e5JnjUC0
ガトリング光線頭を作りたかったけど回転が高速化するとゴーレム頭の精度が下がってダメダメになってしまう
結局ネットで見た浮遊石に大タイヤパルスレーザー搭載型になってしまう
641なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/30(水) 10:03:03.19ID:4F+mSnJ4d
>>640
大タイヤパルスレーザーって、パルス化するための頭回すやつ? モーター以外でも出来たんだな

頭回転させるやつはパルス部分以外の発射時間が長いから省エネ効果薄まるけど、テンプレパルスは荷重によっては粘着力の関係で射線が下がっていくからそういう意味ではタイヤの方が安定するのかどうなのかわからん
2023/08/30(水) 10:13:53.07ID:DAWUZ+y70
既出ネタだったら申し訳ないんだが、バージョンが1.1.2より下ならスクラビルドバク使って杭QLの時間短縮するのを今更気付いた。
むしろ引っ張りによる曲がりがない分、杭QLより正確にできそう。

https://youtu.be/kJ-pIPI_xSw?si=I3zYzRAr1Av5Tun1
2023/08/30(水) 10:46:26.69ID:/AueS0A80
>>642
せやで
大タイヤの軸みたいな強すぎて時間かかる結合を真っすぐ大きく引き離したい時とか、やたらと縦長横長に浮かせた
ファンネルみたいなのを手早く作りたいなら、杭じゃなくてスクラビルド解除法の方が短時間かつ精度も出せて便利
ただ旧バージョン依存なこと、ややこいグリッチ挙動なのであまり好まない人もいること、全長の長い工作物を作ると
重心と中間点があり得ない位置になるせいでウルハンで掴んだ瞬間に超離れてったり勝手に転がったり暴れやすいこと、
ブルプリするにも広い空間でないと再現が制限されること…等、制作の手間以外で面倒臭い要素が多いので大っぴらには薦めていない

>>639
しかしリンク弓集中の離陸台として使うなら大砲は危険すぎて付けられないし、属性頭では射程が足りなさすぎる
鏡でも追随させて機体に近付く敵を目くらましで足止めさせるくらいしかやる事なさそう
644なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/30(水) 11:05:34.96ID:4F+mSnJ4d
ようつべ見たら頭悪くて分からんかったけどそもそも1.1.2にしちゃってたから関係なかったわ
2023/08/30(水) 11:18:15.97ID:lZjWmAHkd
>>639
他の形状の動画を2種類
杭QLで配置の自由度が上がったから、砲台をどうつけるかは発展の余地がありそう

https://www.reddit.com/r/HyruleEngineering/comments/1569oto/sometimes_the_answer_is_not_bigger_guns_but/
https://www.reddit.com/r/HyruleEngineering/comments/158ik38/the_oriffeus_a_riff_on_the_odysseus/
646なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/30(水) 12:00:50.76ID:4F+mSnJ4d
>>645
頭が敵の足元狙っちゃう仕様もあるから、出来れば裏向いたときに頭は直立向きでいてほしいとこだな
重量コスパ的に一門にしてパルス化して……この問題楽しいですわよ!
2023/08/30(水) 16:35:08.00ID:lZjWmAHkd
>>646
とりあえず作ってみた上中下構造の3段式ヘリ
杭QLで扇風機と上下に浮かせ、砲塔を中段に持ってくることで干渉を抑える
もう少し下に伸ばした方が飛行時に干渉しにくいが離陸時に不安定になりそう
現状の難点は操縦桿の位置的に搭乗にくいこと

https://i.imgur.com/JeXGdRQ.jpg
https://i.imgur.com/VQ1geTB.jpg
https://i.imgur.com/MvJKaP1.mp4
https://i.imgur.com/jVBhfLB.mp4
https://imgur.com/a/fGjgzA9
648なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/30(水) 20:24:42.53ID:4F+mSnJ4d
>>647
攻撃中がコアとシェル感あってかっこいい
とりあえず仕様は満たしてるし、この構造なら扇風機と武装も限界まで積み込めるなァ
2023/08/30(水) 20:40:21.38ID:fsZzjENQ0
もうどう繋がってるのかわかんねーにゃ
2023/08/30(水) 22:04:24.84ID:lZjWmAHkd
>>648
thx
積載重量を上げるならをプロペラを使ってみたいが、起き上がりこぼしを付けられなくなるな
>>180を参考にさせて貰って、扇風機の位置を杭QLでずらせばいける気がする
651なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/31(木) 10:22:56.76ID:tI+0YphKd
3連くらいのパルスレーザーに氷竜つけたら、1射撃毎に凍結→氷砕きしてめっちゃ強いんだな
でも属性ダメと被ダメ3倍で火力が上がってると考えると、光線これ以上足してもコスパ悪いかも?
白銀も割と快適に狩れるし何より音が気持ちいい
652なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/08/31(木) 12:19:20.22ID:Ci+EXmw20
>>651
タイマンだったらそれで十分かな
白銀2体以上の集団のときは残コストに応じて砲台を足した方が殲滅力は上がるかな。
ただゴレ頭が意外と重いから、空中機にパルスを2砲台以上つけようとするとコストや燃費からもプロペラ必要になるんだよなあ
移動は空中で小回りとスピードあって、戦闘は陸上での氷龍3連パルス2砲台が自分の理想
以前にあった同パーツでトランスフォームする感じで作れたらと思うけどなかなか現実はきつい
653なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/08/31(木) 19:54:56.08ID:0nZBCbXp0
トランスフォームするなら普通に空襲機作った素材を突撃台車(+3ゾナ)に乗っけるだけじゃ
654なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/31(木) 22:29:28.55ID:tI+0YphKd
基本に忠実で面白みはないけど、良い感じの出来た! 鏡って他のギアより消滅距離なっげーのな
飛ぶ時に砲台が真後ろ向いてるけど、ゴレ頭の索敵広いから旋回しながら空襲できなくはない

あと量子結合の柵なくても頭の形調整したら機能に影響もなかった
かなりコスト割いて頑張ったのに……
https://imgur.com/a/sp3AHEq
655なまえをいれてください (スフッ Sd9f-Yvvn [49.104.4.187])
垢版 |
2023/08/31(木) 22:30:02.29ID:tI+0YphKd
基本に忠実で面白みはないけど、良い感じの出来た! 鏡って他のギアより消滅距離なっげーのな
飛ぶ時に砲台が真後ろ向いてるけど、ゴレ頭の索敵広いから旋回しながら空襲できなくはない

あと量子結合の柵なくても頭の形調整したら機能に影響もなかった
かなりコスト割いて頑張ったのに……
https://imgur.com/a/sp3AHEq
2023/08/31(木) 22:37:38.21ID:3voO0u870
色々試したけど失敗なので供養
コンセプト:タイヤ一個でプロペラ2枚回す
※必要な長さは柵より少し長いくらいで実現可能
失敗理由:高所からの落下時、高確率でどこかのパーツが外れる

https://i.imgur.com/8gUp6MB.mp4
2023/08/31(木) 23:27:33.20ID:ZRGp8ulF0
回し方の癖が強い
2023/09/01(金) 00:16:56.31ID:liioq3vDd
>>654
鏡の消滅距離が違うのは知らなかった
まぁ柵は飛行時に地面に引っ掛かりにくくなるし無駄では無いんじゃないかな
2023/09/01(金) 00:27:29.36ID:NAXFMpla0
>>654
地上でオンするとひっくり返って支援プラットフォームになるの楽しい
>>656
この発想はなかった過ぎる
660なまえをいれてください (ワッチョイ 7fe2-RFvy [219.121.128.7])
垢版 |
2023/09/01(金) 10:06:40.86ID:GApXAK/R0
>>650
自分も>>180を参考にしてパーツ数を削り、氷竜3連パルス×2を裏返しにもできるようにしてみた。
扇風機の位置がほぼニュートラルで真っ直ぐになるよう調整してたらちょうど雷竜の先端だった

https://x.com/game_manga_des/status/1697409052530315278?s=46&t=35JvHhMrmRN9kvArrn2osw

メリットは好きにカスタマイズできる点
動画では氷竜を積んでるけど、大砲にしてもいいし、4連パルスにしてもいい
ただ3連パルス×2だけの方が運転性能は高い
プロペラに氷龍1つ付けてぐるぐるもやってみたけど、回転性能が落ちるのか、動画より全然上昇できなかったから、さらに武装するなら素直に砲台か柵部分につけるのがいい

デメリットは離陸と裏返しがほぼ平地でないと難しい点とプロペラに近づきすぎると誤爆したり、雨天時に痺れたり点
トーレルーフ使って柵に上がれば安全
2023/09/01(金) 13:16:44.83ID:x7RG9Imid
>>660
おー、プロペラ式が出来上がっている
やっぱり積載量を増やせるのは魅力的だね
ジャンプしようとプロペラに張り倒されるのはあるある
自立しにくいのは柵を十字に付けるとかかな、部品点数がギリギリになりそうだが
662なまえをいれてください (スーップ Sd9f-RFvy [49.106.131.79])
垢版 |
2023/09/01(金) 17:38:07.97ID:oI3wHBvqd
>>661
660だけどアドバイス通り乗車部分の柵と十字になるようモーター部分に1つ柵つけてたら、裏返しがめちゃ安定したわ
斜めに落ちるから立てなくてもプロペラの挙動でこぼしみたいに勝手に自立するし、しなくても斜めで起動する
マジでサンクスだ

乗車や離陸の安定性は変わらないから、もう一つ操縦桿の後ろにくの字になるように柵つければちょっとだけ安定感は増すが、裏返しの安定感ほどではないからどっちでもいいかな
最悪自分近くにウルハンしてすぐに乗れればす離陸できる

気になってることがあって、飛行時にプロペラの風が柵に当たっているんだけど、当たらない方がもっとスピード出たりするのかな?
もうちょい後ろにモーターをずらすことはできるんだが、柵と扇風機やプロペラの相性がよくわかってない
663なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-Yvvn [119.47.136.138])
垢版 |
2023/09/01(金) 18:45:04.37ID:mzfGIomk0
連結したものは謎作用反作用で影響ないと思ってるが全くないかは分からんな新参なので
柵10枚重ねてプロペラと連結して風に当たる役にした船と、プロペラだけの船をそれぞれ水に浮かべてレースするんだ
664なまえをいれてください (スーップ Sd9f-RFvy [49.106.130.185])
垢版 |
2023/09/01(金) 20:09:53.35ID:dIw+orN4d
>>662の訂正
くの字じゃなくへの字
2023/09/02(土) 00:00:24.08ID:CpA8vv5U0
>>662
柵は風の推進力を完全には遮らず少しだけ通すが、減衰はする。これは扇風機でもプロペラでも同じ
扇風機のみ柵エアロバイクは、この半端減衰した扇風機を1つだけ付けることで武装用の重量調整が楽になる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42511543

プロペラ機の場合も、微調整扇風機はともかくメイン動力のプロペラ風には当たらない方が理論上はスピード出るはず
2023/09/02(土) 14:39:20.75ID:3HsceAh/0
>>652
プロペラなしで氷龍3連パルス2砲台で小回りきくやつ作ってみたよ
7扇風機、重いのでスピードはあまり出ない
20部品フルに使ったロマン兵器

https://imgur.com/SNBqB9n
https://imgur.com/onGePfk

ひっくり返しても良いけど砲台として使うならトランスフォーム推奨

飛びながら氷龍を当てると扇風機の風で滑って行ってしまうことがある
2023/09/02(土) 15:45:30.40ID:144ZwLtI0
3日かけてようやく小タイヤ車輪プロペラ機が作れたけど
これどうやって下降すればいいんだ
2023/09/02(土) 16:06:00.82ID:DlF3iiie0
鳥山ロボっぽいな
2023/09/02(土) 16:09:08.96ID:Mv18thZe0
>>666
イイネ、でもやっぱめっちゃ電池使うなぁ
2023/09/02(土) 16:10:28.22ID:Mv18thZe0
>>667
通常起動でも飛んじゃうなら操縦桿引いて逆回転で落下
スティックを前に倒さないと飛ばないならスティックを倒さないで自由落下
671なまえをいれてください (ワッチョイ ffe2-5XGt [219.121.128.7])
垢版 |
2023/09/02(土) 16:12:14.03ID:/uxJdpbc0
>>665
そうなんだ、動画サンクス
自分は台車につけていろいろ検証してみたけど、柵に直接扇風機やプロペラを付けた場合は確かに初速は遅かったように感じた
でも燃費的に見れば走行距離はあまり変わらない感じがしたかな
柵を扇風機から少し離して遮る、少し離れて斜めにつけて半分遮る、扇風機の前につけて遮らないをやってみたけど、肌感であんまり変わらない感じ
柵のつける位置や向きが変わるから重心がずれたこともあったのかな
プロペラだと柵を通すと風のエフェクトが扇風機みたいに消えるわけではなく縮まる感じだけど、スピードは扇風機と同じ肌感あんま変わらない感じ
台車だったこともあり、直進方向と地面に対しての垂直方向ではまた違うのかなあ

今回の裏返し可能プロペラ機も風があまり柵に遮られないバージョンもつくってみたけど、あんまり変わらなかった
柵を遮らないようにつくるとモーターの位置が後ろになるから、重心が後ろにずれた関係で相殺された可能性もあるのかも
https://x.com/game_manga_des/status/1697868897171783695?s=46&t=35JvHhMrmRN9kvArrn2osw
672なまえをいれてください (ワッチョイ ffe2-5XGt [219.121.128.7])
垢版 |
2023/09/02(土) 16:19:29.91ID:/uxJdpbc0
>>666
U字で運転席守られてるのとバックできるのを実現したのがすごいなあ
柵は軽いけど幅取ってよくひっかかるから、この小回り感は燃費を割いてまであっていいと思う
2023/09/02(土) 17:19:39.39ID:3HsceAh/0
>>669
燃費はマジでえげつない
ゾナウセットでも拠点手前で着陸して一休みしないと厳しい
もっと軽武装で扇風機6つのやつを作ってたのを土台に作ったんだけど
それでさえ燃費キツかったから、まあそうだろうなっていう

>>672
幅もそうだけど
柵は良くも悪くも自前の風の影響も受けるっぽいので考えるのが面倒くさくなっちゃってェ
個人的な感覚だが柵エアロバイクがぐりんぐりん旋回するのも自前の風の影響ではないかと思ってる
機体傾く→傾いた柵に前輪の風が当たって回転するみたいな
674なまえをいれてください (スフッ Sd1f-nvSg [49.104.24.72])
垢版 |
2023/09/02(土) 18:09:16.36ID:RF38ziS5d
究極理想の飛行機は
・操縦桿・動力(扇orペラ)・ゴレ頭・武装だけで無駄なく20パーツを構成して
・空襲でき
・離陸旋回上昇下降が実用範囲で
・落下衝撃に耐え
・ひっくり返すだけで砲台と上昇気流として使える(or分離型)

自分もずっと弄ってるけど、いつも4つまではクリアできるけど1つだけがどうにも満たせない
あちらを立てればこちらが立たず……

杭QLは結合が弱くて、同一IDは衝撃で壊れるけどうまく使えばなんか…なんかいけそうなのがもどかしい
2023/09/02(土) 18:25:10.60ID:/O/FBYf+r
背中の雷竜盾込みで動かす無動力(?)の飛行機とか前あった気がするけど、あんな感じならゴーレム頭と光線付けたり出来るのかな?
2023/09/02(土) 22:06:04.92ID:g3Xmucbxd
>>674
理想を追い求めるのは難しいな、楽しいけど
杭QLの強度は元の接客点基準みたいだから(タイヤ軸同士は接合強度が他より強く、延ばしても変わらない>>600)、接着の強い所を選んで延ばせば強度は上がるはずなんたが、そこまで追及しだすと泥沼だね
677なまえをいれてください (アウウィフ FFe7-O2tJ [106.154.179.228])
垢版 |
2023/09/03(日) 10:13:53.40ID:ukFGCGm/F
お気に入り枠がもっとあればそんなに詰め込まんでいいのに
2023/09/03(日) 11:45:58.75ID:8kG9db4Vd
正直言って枠はもっと欲しい
設計図の分を全部自分ので上書きしたいくらい
2023/09/03(日) 12:01:42.51ID:3M/p40/p0
設計図分の枠要らないよね、まず作らないし作るとしても枠圧迫してて履歴も多少使ってるから消えないように渋々とかだし
680なまえをいれてください (ワッチョイ 6f29-nvSg [119.47.136.138])
垢版 |
2023/09/03(日) 13:03:42.05ID:q6+tRZ8s0
なんならお気に入り選択するのに邪魔まであるな
2023/09/03(日) 13:44:37.55ID:77oMazJv0
そもそも設計図の中の奴、使い物にならないか
一応使えはするけど設計に無駄が多いとかが半数以上
中にはこれをどう使えと?まである
削岩車とかトゲ板じゃ回しても全然削岩できないから大タイヤで轢いたほうがマシなぐらいやし
2023/09/03(日) 14:18:14.99ID:8kG9db4Vd
まぁプレーヤーに自作を促すための例みたいだと考えると、完璧でないものの方が良いかもしれない
その分お気に入りを増やして欲しいけど
余計なものが無いという点で使いやすいのは、爆弾花×4とか戦闘ギア光線とかかな
2023/09/03(日) 14:38:22.24ID:LSDBMLtUH
>>681-682
そうそう、プレイヤーの創意工夫とツッコミを刺激するために敢えて完璧には遠い過不足を用意してるという話題は
過去スレでも度々繰り返し出てくるね。実用性のクソ低いトゲの美学に異様に執着するアジトの構成員とか正に
「その余計なライトもぎ取ってアカリバナ生やしてえ」という些細な欲求こそが工作沼に一歩踏み出す最初のひと押しになる
2023/09/03(日) 15:07:24.50ID:gafNguY80
イーガ団の車両、もぎ取りたくてももぎ取れん素体つかってやがんだよなあ
四輪車と戦車の後輪より後ろの部分、引っ掛かって邪魔なんでもぎ取りたいがもぎ取れん
平らなほうはまだ改造すりゃいいが下ってるほうは改造にも使いにくい
三輪車はイーガ団員が地下拠点で乗ってるやつのほうが設計図のよりいいが
トゲ板三枚が本体と一体パーツでなんとトゲ板三枚付でもコスト3と一見お得だがもぎ取れん
トゲ板もぎ取れればまだ使えるバーツなんだがなあ…設計図にも入ってないからなお惜しい
2023/09/03(日) 15:20:41.18ID:ZTAOURnKM
ライクライク先生に喰わせるか、杭2本で抑え込んで逃げ場無くしてからウルハン押し付け捻りで大体剥がせなかったか
ゴレ頭戦闘機なら望んでないのに床や壁に当たって勝手にもぎ取れるのを、杭で挟んで再現する感じで

イーガ地下拠点の空中浮遊箱から、余分パーツをもぎ取ってスクラップを取り出す時の手順が正にそんなのだった
2023/09/03(日) 15:42:17.38ID:8kG9db4Vd
>>684
トゲックスとか呼ばれてるあれか
部品をひっぺがすのに情熱を燃やしている人々がいたが、トゲ部分と本体は一パーツ扱いのようだから無理そうか…

https://twitter.com/ZAKUYA_BOTW/status/1674798246668156928?t=zGO0P8_ix9yHDr1AQTD8OQ&s=19

あとライネル咆哮を当ててゾナウギア部分だけ消し飛ばすやり方もあったような
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/03(日) 16:09:14.92ID:rHt26jYR0
お気に入りは30枠はくれ
たかが8って...一部パーツの完成品も登録したいし枠たりなさすぎ
2023/09/03(日) 17:40:39.92ID:73ggpTWT0
というかボスにぶつけたらだいたい剥せる
イワロックがおすすめ
2023/09/03(日) 19:20:59.84ID:IrrS5j51d
飛行機にパルスレーザー付ける場合
斜め下向きだとゴーレムの頭どんな向きがいいかな?
超速連射は難しいが連射確率は上げたいけどどっかにデータとかない?
2023/09/03(日) 19:21:39.26ID:IrrS5j51d
上空からだから斜め下向きの敵狙いってことね
2023/09/03(日) 20:48:25.10ID:8kG9db4Vd
>>689
パルスレーザーの分野は専門外なのですが、検証している動画は見たことがある
実際に試していないのでよく理解していないけど参考に

https://www.youtube.com/watch?v=9WwF4u5upNg
2023/09/03(日) 21:16:20.46ID:S45+Vvs/0
>>691
面白いな
標準ガイドだと斜め接続は45度にしかならないが、動画のように中間に異物挟むか杭接続を介して
メイン頭と斜め頭の視差が10度以下、ほぼ水平に見えるくらいの僅かなズレにしてやるのがベストと
但し、ゴレ頭は三軸可動域90度という破格のフレキシブル関節を内蔵しているので、杭QLで引いても首が歪むだけで
ブルプリで再構築したら望んだ接着角度になってない…というケースも容易に想像でき、微調整は困難を極める
更に飛行機運用でリンクが常に動く、ターゲットも動くと視認角度は常に変化し続け安定した机上論スペック維持は無理ゲーと
2023/09/03(日) 21:36:56.17ID:rHt26jYR0
>>691
ありがとう、凄く参考になりそう
ゴレ頭同士の間に武器挟む発想はなかったわ
今でも機嫌と角度合えばまあまあの連射は出来てるがうまいことやればもう少し連射速度出せるかなあ
2023/09/03(日) 22:14:57.32ID:HFN7fwEd0
ゾナウギアだけで別体状態にする方法探してたんだけど
ソリ二枚の間に斜めにした操縦桿を閉じ込めることが出来たぜ
https://i.imgur.com/OrE1nKO.mp4
安定のために鏡もくっつけたらかなり揺らしても大丈夫だった
https://i.imgur.com/g1D3eKd.mp4
2023/09/03(日) 23:01:23.52ID:8kG9db4Vd
>>694
あーなるほど
操縦桿と鏡が繋がっていて、操縦桿の板部分をソリで挟んでいるのか
ソリが接着できているから車が傾いても安定感が高いのが良いね
2023/09/03(日) 23:08:40.25ID:+dt3nQ+Pd
なるほどよくわからん
697なまえをいれてください (ワッチョイ 43b9-+GqY [126.95.237.239])
垢版 |
2023/09/03(日) 23:21:55.09ID:qM0Ip/Sg0
そういや>>180のプロペラ機って杭QL使ってなくて見たまんま?
小タイヤ車輪でプロペラ回すの一度失敗してからテンション下がって
しまって最近は探索作業しかしてなかったがまだ作りたいものは
少しはあるのでウルハン試行錯誤再開するか・・
2023/09/04(月) 07:27:36.39ID:1vjho1VKd
>>697
杭QLが見つかる前のものだから見たままだね
2023/09/04(月) 08:05:06.55ID:rtg27Z6Gd
https://imgur.com/a/O2O8yv8.mp4
https://imgur.com/a/HBUPs4Z.mp4
今まで作ってきた兵器の中でなかなか酷いの貼る。
大きなタイヤの軸部分にトゲ板付けてクワガタ兵器を作った。
落ちてくる遺跡を車体にこぼしと大きなタイヤ2つで二輪車。
圧殺するならバネとかで一撃だけども、それは面白くないからトゲで挟んで連続ダメージ与えれるのが面白い。
氷頭付けたらもっと面白そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況