X



トップページ九州
1002コメント353KB

北九州市小倉北区★27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 16:16:01.69ID:ErEQKUxm
確か、かねやすの屋上に戦争遺跡があった気がす
0800名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 16:28:50.66ID:0bbtHRdr
「敵機発見!」の見張り櫓
0801名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:04:34.02ID:Mc0HXwFO
「たけちゃん」の幟を何本も立て
武内氏が辻立ちしてた
0802名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:38:10.70ID:3Nkv2pDJ
>>798
勝山橋は路面電車と同時にできた橋
当時は井筒屋なんてなかった
0804名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 04:42:36.05ID:dAYz68fs
>>803
小倉城はコンクリート製のレプリカ。
全国、ほとんどの城はレプリカ。
熊本城天守閣だって、鉄筋コンクリート。
知らんかったんか?
0805名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 06:04:24.51ID:s0i7WPeu
>>803
1934年再建とあるので、井筒屋写真の時は無かった
無い時の航空写真も貴重だろうな
0806名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 07:25:56.87ID:yRjv3Eyl
今はエレベーターもあるしね
0807名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 07:55:34.04ID:WO9gPWlu
関門の列車トンネルや橋が新設されたら
今の想定ルートは門司を通らない
門司港に行く僅かな本数だけで貨物も通らなくなると門司が死ぬんじゃねえか
小倉門司港間の路線維持すら難しくなる
0808名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 10:59:18.85ID:PscAl5ff
>>802
小倉の場合、江戸時代の城下町の町割りがそのまま繁華街になってるからな。
だから、ごちゃごちゃした路地裏が多いし、再開発が進まない。
まあ、これが小倉の街の良さでもあるし、短所でもあるな。
0809名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 11:12:37.04ID:YcFIeJQx
呉服商の井筒屋は江戸時代もあの場所かな
0810名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 11:17:12.88ID:kh4bh0vt
門司
0811名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 11:26:01.13ID:YcFIeJQx
井筒屋、お前も悪よのう
お代官様こそ、フフフ
0812名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 11:45:05.28ID:35pnqad+
>>807
門司港だけで若松の4、5倍利用者がいるし、JR九州のトップ50に入る駅。
そこが維持できないならJR九州の在来線は全滅する。
0813名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 11:46:27.61ID:PscAl5ff
もともと井筒屋は門司の呉服屋、北九州の財界、西鉄が共同出資してできた百貨店だからな。
玉屋は佐賀の呉服屋が当時、産業で栄えていた小倉に菊屋百貨店として進出したからね。いわゆる余所者。

ちなみに岩田屋は福岡藩士だった中牟田氏が立ち上げた個人経営のデパート。

この辺りがややこしいな。
0814名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 14:09:51.65ID:yRjv3Eyl
>>807
門司港は取り残されたからこそ昔の物が生き残ったそれに鹿児島本線はほとんどが門司港行きだよ
下関方面は今も門司港通ってないし
0815名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 15:13:55.54ID:W/whDOo0
引野のパチ屋ジャンボが工事してた
新台入れ替えか閉店のどっちだ
0816名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 07:25:31.16ID:KNY+xL3Z
>>782
庶民の批判なんてクソにもならん
やるときゃやるでしょ

しかし、井筒屋の駐車場の通りはなんとかしてほしいな。警備員も少ないし、誘導も適当すぎるから、ほんとうに通りにくい。

とくに搬入口の警備員は手が空いてるのに道路側一切みないのはなんなんだ
0817名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 07:26:08.89ID:TjX6N4yx
6日のタクシー強盗.どこの会社?
0818名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:29:54.16ID:9Jq4jyKF
>>804
小倉城天守はレプリカではなく独自デザインの鉄筋コンクリ建築物
0819名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:31:11.60ID:Jsk05NeS
>>816
北九州市は企業城下町だから庶民の批判なんて届かない。

そもそも、北九州市の人口減少は工場移転。
人口減少が著しい区は、門司、戸畑、八幡東。

門司は国鉄の解体、サッポロビール、日本製粉、日本セメント、宇部三菱セメントが撤退。
港湾機能は博多、若松に移転。
これだけ企業が撤退したからボロボロになるのは当たり前。

戸畑と八幡は製鉄所の撤退。ジアウトレット北九州見たらわかるが、あれだけの工場地帯が撤退し
たから、産業がボロボロになるのは当然。
人口減少は当たり前。
まあ、遊園地よりアウトレットの方が雇用数が多いからまだマシだな。

小倉は人口が減っていないから福岡にストローされてる訳ではないからな。
工場撤退による人口減少しました、て言うのは北九州市でタブーみたいだな。

都合の悪い事は福岡市のせいにしていた方が楽だし、言い訳になるからな。
0820名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:59:06.94ID:9Eb3Dr8r
それだけの企業が撤退しても尚且93万人、周辺労働人口100万人を維持してるのは立派と思わんか
0821名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:33:23.05ID:Jsk05NeS
>>820
小倉宗主?
北九州市は交通の要所だから極端な衰退、廃墟にはならないからな。
メイトにして枚方市にある近鉄百貨店跡地にできたコミュニティセンターにみたいになるでしょう。

北九州市は他の政令市と違い、郊外のロードサイド開発より市街地の再開発をやってるからな。
撤退した工場跡地の再開発がほとんど。
戦前の古い工場ばかりだからほとんどが街中にある、戸畑、門司、スペースワールド駅前がそうだな。下曽根は違うが。

駅の規模もそこそこデカイし、そこそこ乗客も多いから、下関から折尾まで電車に乗ると、
九州の片田舎にいながら都会的な雰囲気を味わえる。本数は少ないが。

広島、福岡市はターミナル駅意外はすべて住宅地になっています。
広島のジアウトレットは山の中にあるし、福岡のららぽーとは鉄道利用は全く考えていない。
考えているなら、鹿児島線が目の前を走っているから駅を新設するはず。

福岡市、広島市は大都市でありながらやってる都市計画は田舎都市の都市計画。
0822名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:38:52.95ID:tF5yG6fI
>>820

爺さん婆さんばっかりやん
0823名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:47:16.21ID:OnUg6MLx
>>819
東芝、AGCも撤退したしね。
それに伴い、協力会社も減少だもんな。
0824名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:53:05.46ID:nuLJfH84
>>820
確かによく持ちこたえてるとは思うな商業施設が平日もそこそこ賑わってるのは高齢者が多い恩恵ではあるけど
日本中で近い将来起こる自然減の先行指標になるんだろうな出来れば自然減を食い止めて全国から視察団が来るようなモデル都市になってほしいな
0825名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:56:34.74ID:nhD9oVbl
>>822
北九州市の平均年齢は福岡市よりも
4歳高いだけ、ワアワア騒ぐ程じゃない
0826名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:04:45.85ID:nhD9oVbl
>>822
日本の金融資産は2000兆円、その殆どは高齢者が持っており、遺産を生前に相続出来るような政策が施行されている。
この意味が分かるか?
0827名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:09:11.33ID:Jsk05NeS
>>824
ジジババはいつかは死ぬ。
自然減は止める事はできないな。
>>825
福岡市も人口増加してるが流入はジジババ。
ホークス、博多座、デパートとジジババが喜ぶ施設ばかり。
若者が喜ぶ施設は北九州市にあるのが面白い。
あるあるcitY、ジアウトレット北九州、門司港レトロ。

やはり、福岡県はいびつな構造になってるな。
両都市移動で儲かるのが西鉄、JR西日本と九州、ネクスコ西日本だか。
0828名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:43:32.41ID:Jsk05NeS
>>823
川崎市の人口増加は工場跡地の再開発。
流行りの武蔵小杉は元工場跡地。
首都圏周辺でららぽーとや三井アウトレット、イオンモールが増えてるのは工場跡地に出店してる
から。

そのあおりで都心の百貨店やファッションビルがボロボロになったな。
街中に行かないで郊外のショッピングモールで買い物するから。
0829名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:48:26.85ID:13h3XYQn
>>827
博多座ホークスは地方からのツアーが多い
観てから飲食宿泊、残念ながら北九州のは日帰り施設
0830名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:55:30.13ID:Jsk05NeS
>>829
ジジババツアーじゃない。
博多座はジジババばかり。
北九州芸術劇場は知らんがあるある主催のライブは若者ばかり。
そもそも若者は旅行会社のツアーとか使わない。
ホークスツアーもジジババ。
0831名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:55:55.52ID:13h3XYQn
>>828
だから前から言ってるだろ
駅前一極集中の時代じゃないと
空き地さえあればドンドン周辺に広がっていく
0832名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:25:27.76ID:Jsk05NeS
>>832
けど、北九州市は駅前市街地がすかすかなのが面白いな。
やはり、北九州市は特殊な街だな。
0833名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:20:17.17ID:olbo2iQ8
>>832
すかすかの意味がわからんが
北九州の駅は片側が海か工場で、もう片側が商業と住宅地
その為に色をな特徴がある
0834名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:51:22.12ID:Jsk05NeS
>>833
平地が少ないから市街地再開発になる、て言ってるだけ。
工場撤退で街中に空き地が増えたからね。
0835名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 18:46:08.89ID:TjX6N4yx
14時頃足原で大きな事故あった?
0836名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:39:12.69ID:IDLfspEm
したれば掲示板で門司の衰退とか言ってるがもとには戻らんな。
新しい工場は苅田、行橋に造るし、支店は小倉に行く。門司は観光と海峡を生かした住宅地にするしかないな。

八幡もジアウトレット北九州を核にしたレジャータウンとしか生きて行けない都市。
完全なオワコン都市。>>819
て、言うか北九州市事態がオワコン>>609
この街は観光と電気自動車で生きていくしか、ないな。
北九州市に必要な事は過去の成功体験を忘れる事。
時代は北九州市を必要としていない。
0837名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:44:32.02ID:9JfqoIef
したれば掲示板?

したらばのコト言ってんのかな?
0838名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 08:23:16.80ID:yJDX/VVd
>>837
そうだな。意外と本質をついてるな。
まあ、北九州市は交通の要所だから廃墟になるような衰退はないと思う。

仙台、福岡市を見たらわかるが支店経済都市で街は繁栄しないし、デパートで人を集めができなくなったな。
東京ですら外商が弱い電鉄系はデパート事業から撤退。

令和での人集めは、エンターテイメントとアウトレット。
東京はエンターテイメントと周辺のアウトレットで繁栄を保っています。
福岡市に行く目的は博多座とホークス観戦だから。
0839名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 08:52:02.74ID:N77Gf1KJ
仕事の打ち合わせで福岡に来てるが、さき程の通勤通学時間帯の博多駅で
女子中学生や女子高生の、スカートではなくズボン姿がだいぶんと増えてきてたな、福岡市
北九州市はまだ殆ど見かけないが

体操着でブルマが絶滅したように、これも時代の流れかな
まあこれから先は冬になるから防寒で丁度いいってな具合もあるかもだけど
0840名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 10:21:56.31ID:4n8JD/O6
>>838
仙台と福岡は繁栄してると思うけどね
0841名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 13:43:19.24ID:CJB9lq6t
>>839
時代というか、ブルマがあたまおかしかったからね?
0842名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 16:13:11.91ID:eaxhAZv8
逆に男子生徒にスカート、ってなハナシは無いのか

・・・・・

無いやろな
0843名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 17:49:18.41ID:e36JAAsO
ズボンだとパンティライン丸見えなんだが
そこら辺は気にしないのか連中は
0845名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 17:50:33.92ID:HR0DcfFH
ズボンだとケツのラインが丸見えで恥ずかしかろうって店員がいるのだが
0846名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 17:57:07.65ID:e36JAAsO
男子は短パンの裾からチンポ見えて恥ずかしかったんだけど
そういう件についてはスルーなんだよな女子は
0847名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:01:02.51ID:HR0DcfFH
トレパンって知らないのだが
0849名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 17:19:03.82ID:+JXUty8m
小倉城を木造復元したらいくらくらいかかるだろうね
0850名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:28:38.86ID:OQaBV/Lq
>>848
黒崎そごう屋上のモノレールは知ってるけど、小倉城のジェットコースターは知らない
0851名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 07:04:50.51ID:bcbhX8Lo
今の過激なのじゃなくて、昔ながらの元祖ジェットですね
玉屋で買い物、食堂、ジェットコースターの昭和のほのぼの感が溢れてる。
0852名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 09:12:05.37ID:/+CZ2szr
骨折するような過激なジェットコースターしか満足出来ないようになった
今後どこまで過激になるのやら
0853名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 15:52:38.77ID:4eL9V1UP
市長選の公約で地下鉄かモノレールをぶち上げる人はおらんかな
0854名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 19:25:32.28ID:9ttwTjUt
そんな実現不可能な公約あげたら必ず落選するよ
0855名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 20:39:08.74ID:1sIncvnw
今回まだその時の指定まではしていない。つまりその気になれば50年後ということも可能!
みたいな公約の方がいますねえ。
0856名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:28:00.08ID:RWcqv6Vl
福岡市の選挙は現職Vs新人、保守Vs革新の言わば普通の選挙
北九州は新人同士でしかも保守系同士のほぼ一騎打ち。

国政批判も憲法論争もない純粋に市の行く末を問う選挙、こんな機会は滅多にない
しかも当選者が今後20年間市長の可能性が高い
30年後のホラ話ではなく30年後を見据えた公約が必要な選挙。

直近の問題も重要だが、この絶好の機会に未来を語れない候補には投票しない
「元気な街に」とかの美辞麗句、玉虫色で具体性のない公約だけは止めてほしい。
0857名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 07:57:56.78ID:A1jVwWM7
北九州は反骨心の強い地域やけ政党色が強いと負けるで
0858名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 09:08:25.58ID:Pjqenppx
議会と市長は緊張関係にあるべき、それが市長公選の意味
その市長を議員連の推薦で決めようとする事に誰も異議を挟まない不思議
0859名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:15:27.11ID:42bHa/YV
>>853
北九州の場合交通インフラは非常に大事。
曽根、黒崎と県内交通の集合する場所があり今後も渋滞発生は避けられない。

また交通システム次第では門司と若松が交通僻地となり、不便な地域になりかねない。
0860名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:28:13.48ID:FV6+hUau
>>859
鉄道インフラは鹿児島本線貨物線と若松線をつなぐだけで良い。
基本的には北九州市には地下鉄はいらない。
JR九州が下関、門司港〜小倉〜戸畑〜黒崎〜折尾のネットワークができてるから。
これに小倉〜若松〜折尾が加われば良い。
空港連絡鉄道は朽網から分岐して北九州空港に繋げば良い。

住宅地を走る電車はモノレールと筑豊電車で充分。

道路は都市高速のスペースワールド駅前から戸畑に繋げば充分。
北九州市は高度成長期間にインフラ整備したから今度の投資はいらない。
0862名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:44:37.56ID:LTzqgj0t
三萩野、到津、中央町のラインが弱い
0863名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:10:55.88ID:JYFkmFDT
関東の私鉄も危ない(マジで自民のせい)
都心と新幹線以外は廃線になっていくよ
0864名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:26:38.64ID:LTzqgj0t
>>863
市長選挙を国政批判の道具にするんじゃねえ、バカタレ!
0865名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:45:38.30ID:JYFkmFDT
今の現実を書いただけだよ
0867名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:06:37.73ID:qq0q/a9N
このたぬきめ
0868名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:13:59.57ID:FV6+hUau
>>862
このルート、昔西鉄北九州線が走っていたルートだね。
筑豊電車と同じ規格にしてLRTでも造るのか。
0869名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:17:51.36ID:JYFkmFDT
うるさいっちゃw
同級生もほぼこっちだし2度と戻ることもないから、
東京から北九州のインフラ崩壊を見守ることになるのは確定だね
0870名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 15:38:04.98ID:Qo1MHJYt
氷河期おじさんはもう結構
0871名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:07:05.99ID:uRdG3Xt3
荒れとるな、せっかくの選挙じゃないか20年後30年後を
まったりと語りあおうぜ
0872名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:09:35.54ID:7wvHDvw/
尊厳死はムリなんだろうな
いつになっても

日本の人口が減ってしまうからな
0873名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:25:55.91ID:uRdG3Xt3
都市の発展と生活環境には交通網の整備が一番重要
その他もろもろを、30年の長いスパンで見てみようや
イデオロギーや国政批判は御免こうむりたい
0874名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:31:23.13ID:uRdG3Xt3
>>872
禁止なのは安楽死だろ、尊厳死は末期に延命治療を拒否するのは自由じゃね
0875名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:38:42.75ID:ET4cGmdf
今若松が一番バランスの取れた区だろ昔はお荷物だったけど
工業、住宅、農業、自然と全部揃ってる
0877名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:47:06.58ID:ET4cGmdf
若松イオンがあるが橋の所はあまり無いな
0879名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:39:04.17ID:uRdG3Xt3
>>878
それ実体を知らない苅田のアホの妄想
0880名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 19:01:57.26ID:yVim6iB0
若松、橋がタダになったけど全く行かないな~
0881名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 06:50:18.52ID:o3FMO/FK
事実を指摘しただけなのに。
0882名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 07:02:37.20ID:o3FMO/FK
>>880
若松と鹿児島線が鉄道で繋がれば行くようになるよ。
0883名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 07:42:30.07ID:UZ46wauP
交通網なら高速道がある、特に全国的にも歴史が古く
細長い北九州市街地の八幡門司港を繋いだ元北九州道路
これを有効に使えばいい、例えば高速バス(博多往復ではない)

すでに一部地域では運行されているが
例えば八幡の山手を何停か回って大谷から大手町まで高速を運行中
これを若松小石発、折尾発、曽根発等の遠隔地域内を回り
高速道でワープさせて都心へと運ぶ。

これを充実させ利用者が増えれば都心の交通量は減り
JR若戸トンネルなんて愚案は不要になる。
0884名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 08:22:43.81ID:Kjee+uu2
>>883
小倉〜若松の間は都市高速経由で市営バスが走っています。本数はすくないが。
けど、電車だと小倉〜貨物線〜若戸鉄道トンネル〜若松駅だと10分くらいで行ける。
さらに藤ノ木、奥洞海、二島駅から15分位で小倉に行けるよ。
デンチャを走らせれば良い訳だし。
0885名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 09:22:19.94ID:UZ46wauP
>>884
駅間が10分なら、バスの大橋通リから紫川まで11分で変わらない
若戸間移動の多くは高校生、戸工、北九州高、九国付属で
到着駅が九工大前なら非常に不便
トンネルを作るなら渡船廃止が前提になろうが、それはおそらく無理
0886名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 09:30:18.56ID:UZ46wauP
若松線の乗降客の多くが折尾方面への通学用
0887名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:52:31.78ID:1tTO/Wze
若戸を鉄道で繋げば確かに旧若松市街地は便利になるけど再開発しようにも建物多すぎて不可能でしょ駅近辺に大規模マンション群でも建設出来なければ繋げる意味はないよ
0888名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:55:46.44ID:Kjee+uu2
じゃあ、北九州市のインフラ整備は現状で充分だな。
拠点ターミナルの小倉、戸畑は再開発されてるし、メイト黒崎を再開発したら終了だね。
もう門司港、門司、小倉、戸畑、スペースワールド、八幡、折尾、城野、下曽根の駅前再開発は終了してる。
後は若松と黒崎だけだね。

まあ、こんな街だから下関から折尾まで電車に乗れば大都会の雰囲気を味わえるのが面白い。
複複線になってるし、駅に規模もそこそこデカく駅前再開発が進んでる。
とても日本一の人口減少都市、日本一の高齢化都市には見えないな。
0889名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 11:13:08.33ID:h0deQvk4
>>888
駅と駅前が綺麗になったら北九州のインフラが整備されたと思ってるんじゃね
20年後の交通網の話し、人の動線の問題だぞ
0890名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 11:24:42.48ID:Kjee+uu2
>>889
20年後なら鉄道若戸トンネルを造って若松線沿線を開発する。
西鉄北九州線だったルートに筑豊電鉄ような専用軌道のLRTを走らせれば良い。
筑豊電鉄を小倉まで乗り入れたら面白い。
鉄道インフラんこれで良いじゃない?
0891名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 11:32:36.82ID:UZ46wauP
>>888
あんたは北九州に遊びに来た時に、駅がキレイで高いビルとアウトレット
のような人混みがあれば嬉しい、目先の光景だけが大切なんだろ

アウトレットなんてどうでもいい、20年後の北九州それにはまず交通網
これだけは常に長い視点で見ていく必要があるということ。
0892名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 11:38:44.10ID:UZ46wauP
>>890
若松線に沿線や開発する土地などない
北九州の狭い土地に今更LRTなどと、プラレール遊びじゃないぞ
0893名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 11:58:00.13ID:Kjee+uu2
>>892
じゃ北九州市は平地が少ないから開発できる場所はないな。
インフラも新たに整備する必要無し。
既存の物を上手く使えば良い。

話は変わるが福岡市がクルーズ船の受け入れを再開するらしい。
そうなると、小倉城とジアウトレット北九州に中国人があふれるようになる。
博多クルーズ船はキャナルと大宰府限定にして欲しい。
アウトレットはマリノアか鳥栖に行って欲しいな。
自前で誘致したんだからよそに押し付けないでくれ。


韓国人もボチボチ見かけるし、全面再開されたら門司港や唐戸市場、リバーウォークや小倉駅周辺、ジアウトレット北九州周辺が騒々しくなるから嫌だな。

地元民の遊び場をあらすなよ、て言いたい。
0894名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:18:42.81ID:UZ46wauP
>>893
考えるのが苦手なのか、若松線の沿線と他とは全然違う

クルーズ船も中韓もアウトレットも関係ない
0895名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:25:54.83ID:OF2dazIx
虚構の糸島ブームにワクワクの糸島土人wwwww

民度の低いバカタ土人がほんの少し移住して大喜び
税収は増えたの???????
住民サービスは向上したの??????????????

苅田町は豊富な税収に基づく充実した住民サービスを享受しております
0896名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:29:13.67ID:Gf1uhwS9
苅田はこんなのばっかしか
0897名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:41:40.45ID:kDBFUXhu
なんで市内のコンビニってポットの温度90℃ばかりなの
98℃じゃないとカレーメシがいつまでたっても固いんだけど
0898名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:46:28.90ID:b+BundG7
ホットは知らんけど、冷蔵は節電で設定温度をかなり上げてる
冷凍の温度はそのままのはず
もう何年も前に本部からコストダウンのお達しがあったとき、冷凍アイスが全滅した
0899名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:54:11.96ID:UZ46wauP
コンセントを入れた時が90℃に自動設定なんだろ
98℃がいいなら自分で設定するしかない、1分もありゃいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況