ちなみに経済圏ってのは今や主にキャッスレス決済方面の用語だからな

一応地域ベースでの公的区分としては
統計局の「都道府県内経済圏」という耳慣れない定義があり
その全市町村を網羅した区分では鳥栖は三神地区経済圏にあたる


似た言葉として都市圏があるが、これはもう定義が様々

公的なものとしては、総務省の定義である
人口50万人以上の中核都市をベースとする14の大都市圏・都市圏に
鳥栖が含まれないのはそらまあ当然

しかしなんと、国土交通省の定義である、日本の総人口の88.9%
DID人口の97.1%をカバーする、85の都市圏にも
実は鳥栖は含まれないというおそるべき衝撃!

つまり国から公式に、鳥栖は都市にあたらないレアなど田舎だと
しっかり定義されてしまってるのよ

それが隠しようのない悲しすぎる現実