「人を呪わば穴二つ」とは、「自分の行いは自分に返ってくるものだから注意せよ」という戒めの意味をもつことわざです。どのようにして生まれたのでしょうか。また、「穴」とは何を表しているのでしょうか。

聞かれる前に言いたくなる!? 座右の銘にぴったりなことわざとは

本記事では「人を呪わば穴二つ」のことわざについてくわしく解説します。意味や由来、類語、対義語、英語表現についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「人を呪わば穴二つ」の意味や使い方・類語などを紹介する記事です

「人を呪わば穴二つ」の意味
「人を呪わば穴二つ」ということわざは、「人を呪い殺そうとすれば、自分もその報いを受けて呪い殺される」ということを意味しています。人を陥れようとすれば自分にも必ず悪いことが起こるから注意せよ、という戒めの言葉です。

「人を呪わば穴二つ」の由来
「人を呪わば穴二つ」にある「穴」とは、墓穴を指しています。こんな由来があります。

時代は平安時代前後までさかのぼり、陰陽師と呼ばれる人たちが活躍していたころ。天文学などに精通した陰陽師には、吉凶を占ったり地相をみたりする役割がありました。のちに怨霊(おんりょう)を鎮めることのできる呪術師(じゅじゅつし)としても地位を確立していきます。

このような陰陽師が活躍したのは、戦いが絶えなかった武士の時代。倒した敵に恨まれて呪い殺されることを恐れた権力者は、陰陽師に呪術を依頼したと言われています。このとき陰陽師は、「敵を呪い殺せば、自分も同じように呪い殺される可能性がある」として、墓穴を2つ用意させていたそうです。「人を呪わば穴二つ」の由来には、このようなエピソードがあるとされています。

「人を呪わば穴二つ」は現実に起こる?
怨霊や呪いといった現象は、科学では証明されにくいものです。しかし世界中に、これらを信じている人は大勢います。それは、「呪う」という行為そのものが、「強く恨むこと」「強く恨むことで、憎い相手に災いが降りかかるように祈ること」というマイナス要素を含むものだから。こうした負の感情はやがて自分の肉体や精神に悪影響を与える、とも考えられているのです。

つまり現代においても、「人を呪わば穴二つ」は現実味を帯びたことわざであると捉えることができるでしょう。

「人を呪わば穴二つ」の由来は陰陽師が活躍していた時代にさかのぼります

「人を呪わば穴二つ」の類語
「人を呪わば穴二つ」と似た意味の言葉はほかにあるのでしょうか。ここでは四字熟語を紹介します。いずれも仏教用語だとされています。

自業自得(じごうじとく)
自業自得は仏教用語で、「みずから行った善悪の行為によって、本人がその報いを受けること」を意味しています。善悪の行為について言っていますが、多くの場合は「自分の悪い行いには悪い報いがかえってくる」という意味で使われます。

悪因悪果(あくいんあっか)
悪因悪果は、「悪い行いには必ず悪い結果が付きまとうもの」だとする仏教用語です。これとは反対の言葉に「善因善果(ぜんいんぜんか)」というものもあります。

因果応報(いんがおうほう)
因果応報もまた仏教用語で、「過去に善の行いをしたら報いとして善の結果が、悪の行いをしたら悪の結果がもたらされる」ということを示しています。多くの場合は、「悪いことには悪い結果」の意味に用いられます。

自他一如(じたいちにょ)
自他一如も仏教用語です。「相手と自分は本来ひとつの存在であり、つながっているものだ」という意味です。呪う側と呪われる側はつながっているとい考えに基づけば、呪えば呪い返されるという考えに至ります。広い意味で「人を呪わば穴二つ」の類語だと考えられるでしょう。

「人を呪わば穴二つ」の類語には、自業自得や因果応報などがあります