2021年12月、ソニー生命保険は「47都道府県別 生活意識調査2021」を発表しました。これは全国の20歳〜59歳の男女に生活についてのアンケート調査を行い、各都道府県から100人ずつの合計4700人を有効サンプルとして抽出し集計したもの。

 今回はその中から「自慢のご当地グルメ」を紹介します。各都道府県の在住者が自信を持って勧めるご当地グルメはいったい何なのでしょうか。まずは、全国47都道府県の代表グルメから一部をピックアップして紹介します。

(出典:ソニー生命「47都道府県別 生活意識調査2021」)

北海道:ジンギスカン

 北海道代表は「ジンギスカン」です。ジンギスカンは羊肉をメインにすえた焼肉料理。肉だけでなく野菜もたっぷり摂取できるボリューム満点の一品であり、調理には中央が凸型になっているジンギスカン鍋を使用します。専門店で食べるだけでなく、コンロとジンギスカン鍋を持参してお花見の席でバーベキューのように大勢でジンギスカンを楽しむというスタイルも北海道では一般的です。

大阪府:たこ焼き

 大阪代表は「たこ焼き」です。たこ焼きはアツアツトロトロの生地に包まれたタコと、ソースのハーモニーが病みつきになる大阪発祥の料理。兵庫県の郷土料理「明石焼き」をヒントに、スジ肉を使った「ラジオ焼き」の具をタコに変えるという形で発明され、今ではお店や家庭などで気軽に楽しまれる料理として普及しています。

福岡県:博多ラーメン

 福岡代表は「博多ラーメン」です。お酒のシメにもピッタリな豚骨ラーメンで、まっすぐな極細麺や紅ショウガのトッピングも特徴です。また、注文時には「粉落とし」や「ハリガネ」など、好みに応じた麺の硬さを選択できるのも魅力。おかわりの「替え玉」の際は、麺の硬さを変えて頼むと一度で二度違う楽しみ方ができます。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

北海道:ジンギスカン

青森県:せんべい汁

岩手県:盛岡冷麺

宮城県:牛タン

秋田県:きりたんぽ

山形県:芋煮

福島県:喜多方ラーメン

茨城県:納豆

栃木県:餃子

群馬県:焼きまんじゅう

埼玉県:草加せんべい

千葉県:落花生

東京都:もんじゃ焼き

神奈川県:シュウマイ

新潟県:イタリアン

富山県:鱒寿司

石川県:金沢カレー

福井県:ソースカツ丼

山梨県:ほうとう

長野県:そば

岐阜県:飛騨牛

静岡県:うなぎ

愛知県:味噌カツ

三重県:松阪牛

滋賀県:近江牛

京都府:八つ橋

大阪府:たこ焼き

兵庫県:神戸牛

奈良県:柿の葉寿司

和歌山県:和歌山ラーメン

鳥取県:牛骨ラーメン

島根県:出雲そば

岡山県:えびめし

広島県:お好み焼き

山口県:フグ

徳島県:徳島ラーメン

香川県:讃岐うどん

愛媛県:鯛めし

高知県:カツオのたたき

福岡県:博多ラーメン

佐賀県:佐賀牛

長崎県:ちゃんぽん

熊本県:馬刺し

大分県:とり天

宮崎県:チキン南蛮

鹿児島県:黒豚

沖縄県:沖縄そば

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/522281/