戦時下を生き抜く“海の男たち”の腹を満たしてきた「海軍グルメ」。カレーを筆頭にいまや一般人でも馴染みあるものとなったが、実際のところ、当時はどのような食事が振る舞われていたのだろうか。

太平洋戦争期の駆逐艦を舞台に、兵士たちのハラを支え続けた“主計兵”のドラマを描いた漫画『 艦隊のシェフ』。その監修を務めた藤田昌雄さんに詳しい話を聞いた。

主計兵とは“艦”の下の力持ち
─『艦隊のシェフ』の主人公は主計兵と呼ばれる兵士たちです。彼らが所属する主計科ってそもそも何をする部署なんですか?

藤田:今の企業で例えれば、バックヤード部門、総務経理のようなイメージを持っていただければわかりやすいと思います。まさに「艦の下の力持ち」という存在。あまり目立たないけれど、絶対に必要な部署ですよね。艦に関係する食糧その他の補給全般を司る部門でもあり、艦の種類を問わず、あらゆる艦に置かれていた部署です。

─その中で烹炊所の果たす役割は?

藤田:烹炊所と聞くと耳馴染みのない言葉ですが、平たく言えば、艦の台所です。海原(作中で飯を作り続ける一等主計兵・海原衛)たちは主計科に所属していますが、全ての主計兵が烹炊任務についているわけではありません。

主計科には、大きく分けて衣糧と経理という2つの部門があります。衣糧とは、衣服と食料に関わる業務を担っており、海原たちはこちらの担当ですね。一方、経理の方は、給与計算などが主な仕事です。いわゆる事務員扱いなので、戦闘部隊から見ると、下に見られてしまうことも多かったみたいです。

─主計兵の生活はどんな感じだったのですか?

藤田:一般的に主計科の労働環境は厳しかったようです。例えば、飯を炊くためには、通常の兵員より毎朝2時間も早く起きる必要がありました。なんといっても料理は下準備が大事ですから。これはきつかったでしょうね。

反対に食料に関しては恵まれた環境なので、こっそり砂糖などを手に入れて、賄賂として他の兵と物物交換をする者もいたようで、厳しい反面、役得な部分もあったようです。

また、食事というと一日3食をイメージされると思いますが、海軍では朝昼晩とは別に小夜食(こやしょく)と呼ばれる軽食を作ることも多かったようです。その名の通り夜間勤務や演習がある際に、握り飯や汁粉が提供されていました。

─駆逐艦という艦とは?

藤田:そもそも駆逐艦とは、魚雷を詰んだ水雷艇を排除する目的で作られた船です。戦艦など、大きく小回りの利きにくい船にとっては、水雷艇のような小さい艦が放つ一発の魚雷でさえ、艦の命運を左右する大きな危険因子です。そのため水雷艇を「駆逐」するための船として、駆逐艦が艦隊に配属されました。

─駆逐艦乗りの特徴とは?

藤田:日本の場合、ヨーロッパの駆逐艦とは異なり、艦隊の護衛任務より潜水艦や水雷艇への攻撃の方がメインの任務でした。これらの目的に艦は特型駆逐艦と呼ばれ、主に艦隊決戦用に建造されています。軽巡洋艦にも匹敵する攻撃力を持っていたので、攻撃的な任務に誇りを持っていたようです。そのため、乗員も護衛任務を与えられると、なんで俺たちがこんなことをしないといけないのかと不満に思うことも多かったようです。

─主人公たちが乗る駆逐艦・幸風は実在の艦ではなく、「雪風」という艦を参考にしています。

藤田:「雪風」とは陽炎(かげろう)型駆逐艦の8番艦で、乗員は240名ほど。数多くある駆逐艦の中で最も有名な艦の一つです。その理由は、ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦、さらには大和特攻作戦など、日本海軍の主な主要海戦全てに参加しているにもかかわらず、大破することなく生き残ったためです。大型艦の砲撃や魚雷が一発当たるだけでも沈没してしまうのが駆逐艦。数多くの激戦地に赴いていたにも関わらず沈まなかったため、「雪風」は「奇跡の駆逐艦」と呼ばれています。