男性ホルモンが多い人は禿げやすい……こうしたウワサを耳にする人は多いですが、この説は「完全に間違い」だと、東京メモリアルクリニックの裄V院長はいいます。では、薄毛になる「本当の原因」とはいったいなんなのか、みていきましょう。

【関連記事】平均給与「433万円」より厳しい…「日本人の現状」

「男性型脱毛症(AGA)」の原因
男性薄毛の9割以上は男性型脱毛症(AGA)が原因といわれています。一方、AGAはすでに原因が解明されており、確実な治療法が存在します。言い換えれば、薄毛で悩む男性の9割以上は医学的治療で治すことができるのです。

男性の薄毛は「男性ホルモン」が原因だということはよく知られています。ですが、実は男性ホルモン自体が髪の毛に悪さをしているわけではありません。

男性ホルモンは身体のなかで「DHT(ジヒドロテストステロン)」というホルモンに作り替えられてしまい、このDHTがAGAの直接原因となるのです。

女性も身体内に少量ですが男性ホルモンとDHTを持っていますので、更年期などでホルモンバランスが崩れるとDHTによる女性男性型脱毛症(FAGA)を起こすこともあります。

薄毛になる人、ならない人の「決定的な」違い
よく「男性ホルモンが多い人、筋骨隆々の活動性あふれる人は薄毛になりやすい」と考えている人も多いと思いますが、これは完全な間違いです。男性ホルモンの多い少ない、DHTの多い少ないで薄毛が決まるわけではありません。

「ある程度の年齢でもフサフサのまま」な人でも男性ホルモン、DHTは持っていますし、決して少ないというわけでもありません。

では、「フサフサの人」と「薄毛で悩む人」とでは、一体何が違うのでしょうか? 答えは「DHTの感受性(効きやすさ)」です。

DHTの感受性が低い(効きにくい)人は、どんなに年をとっても髪があまり細くならずにフサフサのままです。

一方で薄毛になってしまう人は「DHTの感受性が高い(効きやすい)」ので、DHTの影響で毛が細く短くなり、薄毛になってしまうというわけです。

AGA薄毛のパターンに「生え際(M字)タイプ」と「つむじタイプ」がありますが、これも「DHTが効きやすい部分」から薄毛が始まるという違いで、最終的には生え際とつむじがつながってしまいます。

また、どんなに薄毛が進行した人でも側頭部と後頭部の髪の毛は残っているのですが、これも「側頭部と後頭部はDHTが効きにくい」ことによるものです。

薄毛は遺伝する…しかし「遺伝がすべて」ではない
DHTの感受性(効きやすさ)は、その人固有の体質によるものです。よく「薄毛は遺伝する」という話も耳にしますが、これはそのとおり遺伝で受け継ぐ要素でもあります。

なかでも母親から受け継ぐ「X染色体」にも薄毛についての情報があるため、薄毛については母系遺伝で受け継ぎやすい、ともいわれています。

もちろん父系遺伝から受け継ぐ要素もありますし、兄弟でも受け継ぐ遺伝子やその表現型は大きく異なるので、「顔の似ている兄弟なのに薄毛様式がまったく違う」ということも十分にあり得ます。

ちなみに一卵性双生児については、まったく同じ薄毛様式になることが分かっていて、一卵性双生児についての薄毛比較調査なども世界ではいくつか行われています。