ホルモン、伊賀牛丼、デカ盛り唐揚げ…オアシスだったドライブイン閉鎖
 三重県亀山市と奈良県天理市を結ぶ名阪国道(国道25号バイパス)の大内IC前で長らく営業を続けていた「名阪上野ドライブイン」が、2022年3月末をもって閉鎖されます。1966(昭和41)年、名阪国道の開通翌年に開業したこのドライブインは、大型車が50台以上駐車でき、トラックドライバーだけでなく、奈良の法隆寺や橿原神宮などへ向かう観光バスの休憩地点としてもお馴染みの場所。客層も家族連れからツーリング客まで様々でした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/055/865/large_220311_meihan_01.jpg
名阪国道はカーブが多く、いたるところに注意喚起の看板が立つ(宮武和多哉撮影)。

 ドライブイン内に営業していた何軒もの飲食店はそれぞれ固定ファンも多く、閉鎖を前に多くの人々が訪れています。特に敷地の西端にある焼き鳥「おすみ」のホルモン焼き定食は、これを食べるために遠くから来る人もいるほど。その味だけでなく、店の方が「“ほるてい“いっちょ!」と注文を通すと、スマートフォンをいじる暇もなく水(コップの上におしんこ皿が乗っている)→ご飯・汁物→おかずが出てくるという、提供までの驚くべきスピードも風物詩でした。

 また隣の中華料理店「太陽」も巨大な唐揚げや山盛りの白飯で知られるほか、本館内のレストランもブランド牛「伊賀牛」を活かしたメニューが多く、広々とした2階の貸切スペースを活用したツアー客の食事提供は、ドライブインの売り上げを長らく支え続けてきました。1階の土産物店も東海圏・関西圏の品が並び、手土産を買い忘れた人々には重宝されたものです。

 しかし、コロナ禍でツアーバスそのものの需要が消えたことに加え、施設の老朽化も激しく、ドライブインを運営してきた三交興業(三重交通グループ)は、客足の回復を俟たず閉鎖の決断を下さざるを得ませんでした。

 名阪国道は緑の標識が立つ自動車専用道ですが、57年前の開通時から無料で通行できます。このため、約30か所あるICの周辺にもドライブインや道の駅、PA、レストランが多く見られますが、その休憩需要の高さには、名阪国道ならではの“運転の過酷さ”があるかもしれません。

「名阪国道 やばい」←どんだけヤバイのか
 名阪国道は、全国の高速道路・自動車専用道の中でも群を抜く死亡事故率の高さで知られます。インターネットのサーチエンジンで「名阪国道」と検索すると、サジェスト(関連キーワード)にかなりの確率で「やばい」と表示されるほど。そこには、“ほぼ高速道路”とは思えない線形と、自然条件の厳しさがあります。

 まず、線形でもっとも「やばい」ポイントが、天理東IC〜福住IC間の巨大なΩ字型カーブです。直線で進めば5kmほどの区間ですが、Ω”を描くように、ほぼ倍の距離を回り込んで400mもの高低差を克服しているのです。最小半径150mのカーブが連続するため「急カーブ注意」の看板が何枚も立っているほか、勾配も自動車専用道路の最大値に近い6%に及ぶため、1台のスリップが数台を巻き込む事故もしばしば発生しています。

 そして奈良・三重県境の山岳地帯は天気が急変しやすいことでも知られ、片側で晴れていても片側で曇り、積乱雲が溜まった山あいはゲリラ豪雨、という事態もよく起こります。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/055/866/large_220311_meihan_02.jpg
ツアー拠点でもあった名阪上野ドライブイン。「ドライブインお別れツアー」も組まれている(宮武和多哉撮影)。