https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/192/img_ef228ff60a8490ba178930fd412241f9138439.jpg

フィンランドは、豊かな自然に恵まれた北欧の国だ。高レベルの福祉政策が評価され、国連が発表した世界幸福度ランキングでは5年連続で2022年も1位(日本は54位)となった。

そんな「世界で最も幸せな国」は、別の側面を持つ。国土の東部はウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアと約1300キロにわたり国境を接している。1939年には旧ソ連軍がフィンランドに侵攻。「冬戦争」と呼ばれる壮絶な戦いを経て、結果的には国土の一部を旧ソ連に占領された歴史がある。市民に話を聞くと「現代のウクライナで起きていることは冬戦争を戦った我々にとって他人事ではない」と話す。

静まりかえったフィンランド・ロシア国境
首都ヘルシンキから車で2時間半弱。ロシアとの国境の街イマトラへ向かった。現在はロシアとの往来が原則禁止され、これまで賑わっていた国境は不気味に静まりかえっていた。警備兵に話を聞くと、かつては1日3000台の車の往来があったが、今は特別な許可を得た車が10台ほど行き来しているだけで、我々が取材中は1台も見かけることはなかった。

これまで両国の交流は盛んだった。ロシア人は、国内では手に入らない良質の化粧品や薬などをイマトラ市内に買いに来ていた。フィンランド人は逆に物価の安いロシアで日用品を購入し、美容院などに通っていたという。

イマトラ市内の薬局を訪れるとガラガラだった。薬局のスタッフは「コロナも終わりロシア人観光客が戻ると思ったら戦争が始まった。本音では観光客にもどってきてほしい」と話す。

“素肌ジャケット”も話題に 世界が注目するマリン首相の素顔
両国は約1300キロの国境で複雑な結びつきを見せていた。そのためフィンランドは戦後70年以上にわたり軍事的中立を保ち、ロシアと西側の間で絶妙なバランスをとってきた。しかしフィンランドは大きく方向転換し、NATO(北大西洋条約機構)に加盟申請すると正式表明した。70年以上の中立を変える歴史的決断を主導したのは、36才の若きリーダー、サンナ・マリン首相だ。

NATO加盟申請正式表明の前日、マリン首相は自身が率いる与党・社会民主党の評議会に白いシャツに黒いパンツというシンプルな装いで現れた。同僚と笑顔で話しているが、その眼差しには強い意志が感じられた。

マリン首相は、幼い頃に両親が離婚し、フィンランド第2の都市タンペレ近郊で母親とその女性パートナーとに育てられ、高校と大学を卒業した。ファッション誌「VOGUE」の取材に本人が話したところによれば、家庭は富裕層ではなく、家族の中で初めて大学を卒業したのがマリン首相だったという。自分自身の生い立ちが、フィンランドの優れた福祉や教育政策のよい例だと話している。在学中に環境問題に触れ、それが政治の道を志すきっかけとなったという。「年上の世代が、気候変動がいかに重要な問題が気づいていないことにいらだった」と話す。

そして2012年にタンペレ市議会議員に選出、翌年には市議会議長に選ばれる。そこで議会運営の手腕などから注目を集める。2017年当時、社会民主党の議員の平均年齢が60才以上と高齢化し、その政治手腕のみならず若さと颯爽とした姿に注目が集まる中、2019年12月に第46代のフィンランド首相に就任した。

世界中のメディアの注目を集め、ニュースのみならず各国のファッション誌なども度々特集を組んだ。フィンランドの雑誌「トレンディ」2020年10月号では、素肌にジャケットをまとった首相の写真が掲載され「首相としてふさわしくないのでは」などの批判もおきた。しかしSNS上では、マリン首相と同様の格好をした写真で「素肌に上着でも業務上何の差し支えもない」などとマリン首相をサポートする投稿が続出した。