https://public.potaufeu.asahi.com/fa2b-p/picture/27026793/d5ecc74c2c701ae4243cd6daa972d0c6_640px.jpg
パワースポットとしても大人気の大楠殿と担当の女性職員

 日本一の巨樹はどこにあるか、ご存じでしょうか?鹿児島県姶良(あいら)市の「蒲生(かもう)八幡神社」に鎮座する大クスがそれで、何と樹高30メートル、根回り33.5メートル、目通り幹囲み24.22メートルというスケール。推定樹齢は1500年でフランク王国と同い年だ。昭和63年度に国が調査し、日本一に認定されている。その神秘的な”風貌”からパワースポットとしても人気だとか。実際に訪ねてみた。

https://public.potaufeu.asahi.com/6b4e-p/picture/27026795/7e836899c7f0f185eb3f01b9cb76dca1_640px.jpg
その佇まいは威風堂々という表現が当てはまる

 まさに威風堂々という表現がピッタリだ。日本一の巨樹は、蒲生八幡神社の境内にどっしりと根を張り、神々しいまでの風格をたたえていた。

 「地元の人は親しみを込めて、おおくすどん(大楠殿)と呼んでいます。まるでトトロの家のようでしょう。毎年11月第3日曜日には秋まつりが開催され、太鼓が演奏されるんですよ」

 案内してくれたのは姶良市の担当者。その勇壮な姿は、みなぎんばかりの生命力を感じさせ、最近ではヒーリングスポット、パワースポットとして人気だそうで、市ではおおくすどんのCMを製作するなど、PRに余念がない。

 その蒲生の大クスはいまから100年前の1922(大正11)年3月8日に国天然記念物に。1952(昭和27)年3月29日には国特別天然記念物に指定された。正真正銘の日本一に認定されたのは1988(昭和63)年。現環境省が幹回りが3メートル以上ある全国の樹木を対象に巨樹・巨木調査を実施し、その結果、全国で5万5798本もの巨樹の中から選ばれた。

 枝は四方に勢いよく張り、まるで怪鳥が空から降り立ちたったようだとも言われる大クス。樹高30メートル、根回り33.5メートル、目通り幹囲み(地上1.3mの幹の外周)は24.22メートルあるが、担当者によれば、以前に蒲生八幡神社境内に盛土をしたため、樹の根元は2メートル近く埋もれているとのことで、実際の根回りはもっと大きいものと推測される。

 「こちらに回って、これを見てください。ユニークでしょう」

 担当者が案内する側に回り込んでみると、そこには扉があった。生きている木に扉?聞けば幹の中は空洞になっていて、8畳ほどの広さがあるそうで、おおくすどんはどこまでもミステリアスだった。

https://public.potaufeu.asahi.com/7889-p/picture/27026089/eb8ce292eef25a301664c9e843424edd_640px.jpg
何ともミステリアス

 あらためて言うが、推定樹齢は何と1500年。1123(保安4)年に、ここ蒲生の地に移ってきた初代領主・蒲生舜清が八幡神社を建立したときには、すでに神木とされていたことが伝えられている。西洋に目を移せば、年表はフランク王国と同じころ。いかに悠久の時を刻んできたかが分かる。

つづき
https://maidonanews.jp/article/14694822