2019年、元官僚である飯塚幸三(当時87歳)が自動車を暴走させ、11人を死傷させた「東池袋暴走事故」。当時、飯塚受刑者の家族は、猛烈なバッシングを受けていた。その実態を、NPO法人World Open Heart理事長として、加害者支援活動にたずさわってきた阿部恭子氏が明かす。

※本稿は、阿部恭子『家族が誰かを殺しても』(イースト・プレス)の一部を、記事掲載に当たって再編集したものです。

脅迫、中傷、嫌がらせの日々
妻と二人で暮らす自宅の住所は、事故直後にネットで拡散され、すぐさまさまざまな抗議や嫌がらせが手紙で届くようになった。また、家の前で街宣車が抗議活動をしたり、記念写真を撮っていく人々まで現れた。

自宅の郵便受けには、「爆破予告」と書かれた紙が投げ込まれ、「おまえの住んでいるマンションに小型爆弾を十個設置した。おまえが上級国民のまま逮捕されないまま呑気な顔で生活している天罰だ。この爆破でおまえを早々に地獄に突き落としてやる」と書かれていた。

被害者の名前を使い、誹謗中傷する手紙を送りつけてくる人々もいた。遺族感情に便乗したというより、事件をおもしろがってさえいるように思われるものばかりだった。大学や専門学校の資料が大量に届けられる「送りつけ被害」もあった。

郵便を受け取るのはたいてい妻であり、心無い言葉の数々に心を痛めていた。

こうした脅迫や嫌がらせへの対応として、警察は転居を勧めたが、それでもまもなく90歳になる夫婦が容易に転居できるわけではなかった。事件後、自宅に籠るようになった幸三の体力は、日に日に落ちていった。事故直後の現場検証で、杖を突いて歩き回る幸三の映像が流れていたが、私の知る限りあの頃が自立して歩くことができる最後だった。

幸三の名前は全国に知れ渡っており、家を借りるに当たってもハードルは高くなる。裁判が終わるまでは、どこへ逃げようともマスコミは追いかけるであろう。新居が明かされれば今度は「図々しく逃げた」と批判される。我慢して留まるしか、選択肢はなかったのである。

幸いにも、近隣住民は夫妻に同情的で、出て行けなどと言う人はいなかった。周辺取材をした記者たちも「庶民的な夫婦で、近所の評判はいい」と証言している。家族の雰囲気からも、幸三は世間で言われているような人物ではないと思われた。

取材依頼や自宅への嫌がらせに対して、弁護人が対応することはなかった。

一部の記者から「会見を開くべき」という声もあり、私は悩んでいた。今更何を言ったとしても、火に油を注ぐだけに思えたのだ。それでも、明らかに間違った事実が世の中に拡散された状態で、裁判に突入してよいのかという思いもあった。

加害者は沈黙するしかないのだろうか……、前例のない事態に、私は思い悩んでいた。

誤報訂正記事の大炎上
私はこの頃から、ウェブメディアで事件に関する記事を寄稿するようになっていた。一般メディアにとってはアクセスが難しい加害者家族の実情を、直接発信することができるからである。

もし家族の真実を報道してもらうならば、家族に報道陣の前で話してもらう必要が出てくる。幸三の家族は、報道陣に囲まれるのに耐えられる精神状態ではなかった。しかし、この一方的な報道の流れはどこかで変えていかなければならないと思った。

考えた末、講談社のサイト「現代ビジネス」で、「『上級国民』大批判のウラで 池袋暴走事故の『加害者家族』に起きていたこと」という記事を初公判の日に公開することになった。

2020年10月8日、東京地裁で開かれた初公判。被告人・幸三は罪状認否で、遺族と被害者への謝意を述べた後、「起訴状の内容については、アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶しており、暴走したのは車に何らかの異常が生じたため暴走したと思っております。ただ暴走を止められなかったことは悔やまれ、大変申し訳なく思っております」と主張し、過失を否定した。