https://img-newsweekjapan.jp/akane/akane221122_fmt.jpg
腸内環境を正す治療法として期待されつつ、他人の糞便を体内に入れることから心理的な障壁も報告される糞便微生物移植(FMT) Global News-YouTube

<健康な人の便を移植することで腸内環境の正常化が期待できる一方、思わぬ副作用を引き起こす可能性もある。肥満傾向がある提供者の便を移植したところ、太り始めたという例も>

オーストラリアの医薬品・医療機器の管轄機関にあたる保健省薬品・医薬品行政局(Therapeutic Goods Administration: TGA)が糞便(ふんべん)微生物移植(Fecal Microbiota Transplantation; FMT)を承認したと、イギリスのガーディアン紙が報じました。

FMTは腸内細菌叢移植とも呼ばれており、健康な人の便に含まれている腸内細菌を患者の腸内に移植することによって腸内環境の正常化を目指す治療法です。安倍晋三元首相が罹患していたことで知られる潰瘍性大腸炎などの治療に役立つとされています。

ガーディアン紙は「国家の規制当局が承認した世界初の事例」としていますが、オーストラリアで認可されたのは再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(Clostridium difficile infection; CDI)に対してのみで、これまでもアメリカで同疾患に対する糞便移植が規制当局の米食品医薬品局(FDA)に認可された事例があります。

と言っても、ニュースの価値が下落するわけではありません。米シンクタンクは糞便移植や糞便由来の治療薬の市場は2025年頃までにアメリカ国内だけで500億円規模になると予想しています。これに、アジアやヨーロッパを加えると1000億円規模になるとも見積もられています。オセアニア、とりわけイギリス連邦での初めての承認は、糞便を薬として扱う市場の世界的な拡大に拍車をかけると考えられます。

FMTは日本でも保険適用外(自由診療)で臨床応用が始まっており、「アイバンク」や「骨髄バンク」のような「便バンク」の整備も進んでいます。今後の有望分野である糞便の医療利用を概観してみましょう。

健康や病気発生に大きく関わる腸内細菌叢
ヒトの腸内には約千種類の細菌が生息し、その総数は百兆から数百兆個、重さにして1から2キロと言われています。これらの腸内細菌の全体を腸内細菌叢(腸内フローラ)と呼び、代謝を通じて細菌同士や宿主であるヒトと複雑なやり取りをすることで、ヒトの健康や病気の発生に大きく関わっていると考えられています。

善玉菌、悪玉菌という呼称や、腸内細菌の健康への影響は、一般ニュースにもよく取り上げられます。ヒトの腸は母親の胎内にいるときは無菌状態ですが、自然分娩では産道、帝王切開では母親の皮膚にいる菌に触れて、最初の腸内細菌となります。1960年頃までは腸内にいる細菌は大腸菌だけだと思われていましたが、その後、研究が進んで多種多様な細菌が集合体を作っていることが分かりました。

2000年代に入ると、腸内細菌の研究は飛躍的に進みました。90年にプロジェクトが立ち上げられた「ヒトゲノム計画」は、ヒト遺伝子の全解読という成果の他に、遺伝子解析用の機器も発展させました。遺伝子の大量解析ができる「次世代シーケンサー」の開発によって、一つ一つの腸内細菌を培養して観察しなくても、腸内細菌叢にどのような細菌がいるかを網羅的に調べることができるようになり、07年にはアメリカで「ヒトマイクロバイオーム計画」という人体に棲む細菌を探る国家プロジェクトが立ち上がります。

腸内細菌の研究が進むにつれ、腸内細菌叢の乱れは炎症性腸疾患や過敏性腸症候群などの消化器疾患だけでなく、肥満、糖尿病、関節性リウマチ、うつなど様々な疾患に関係していることが明らかになってきました。ところが、健康な人の腸内細菌叢を細菌培養によって患者に再現することは、細菌の種類が多く構成が複雑なことなどからほぼ不可能です。そこで、健康な人の腸内細菌叢を患者の腸内に移植するFMTが注目されるようになりました。