タワマンでお米を炊くと美味しくない…そんな都市伝説を覆す「おもしろ地理」の投稿がTwitter上で話題になっています。

「タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか」

この投稿をツイートしたのは、おもしろ地理(@omoshirochiri)さん。YouTubeやTwitterでランキングや解説を中心に、世界中の地理について発信しています。

https://p.potaufeu.asahi.com/2ef6-p/picture/27432570/0ef72cb87d5701e2db148e9e7900d8d2_640px.jpg

タワマンより長野県のほうがはるかに標高が高いんです(おもしろ地理さん提供)

「タワマンでお米を炊くと、気圧の問題で美味しくない」という風評が話題になったことから投稿されたといます。

この投稿に対し、Twitter上では

「1000mちょっとの我が家では鍋でご飯炊いているのですが通常より火強め長めにしないと炊けません」
「長野に住んでると水が97度くらいで沸騰するから理科の授業の100度で沸騰って疑ってたからなww」
「長野の人の多くが、自分が住んでる場所の標高を知っているんだよね。これはなんでなのかなぁ。普通はそんなのいちいち知らないでしょ?自分の実家の長野市は332mでした。」

と長野県民あるあるで盛り上がっているようです。

つづき
https://maidonanews.jp/article/14849714