3/9(木) 17:30    ニッポン放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18d085c1420670725a91755cd1cbff2151fcd31

ジャーナリストの鈴木哲夫が3月9日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。総務省が公表した放送法をめぐる行政文書について解説した。

高市大臣、放送法めぐる行政文書について関与を全面否定
参院予算委で答弁する高市早苗経済安保相=2023年3月3日午前、参院第1委員会室 写真提供:産経新聞社

放送法が定める「政治的公平」の解釈をめぐる総務省の行政文書について、当時総務大臣だった高市経済安全保障担当大臣は3月8日の参議院予算委員会で、次のように述べた。

―–

高市経済安保担当大臣)放送法に関して、法解釈などにかかることについて安倍総理と電話でお話ししたことはございません。ありもしないことをあったかのようにつくることを捏造と言うのではないでしょうか。その意味では、ありもしないことだったものですから、私は捏造という少し強い言葉を使ったかも知れませんが、これが事実であれば、私は責任を取ります。しかし、これは事実ではありませんから。
―–

飯田)小西洋之議員の質問に対する答弁でしたが、最近はこの話題で持ちきりですね。

鈴木)少なくとも、いままでの流れで言うと、これはきちんとした行政文書です。行政文書とは、各役所がその後の政策を検証するためにも必要になるので、しっかりと残す文書のことです。

飯田)行政文書とは。

鈴木)通常、そこにデタラメなことは書かれていないはずですが、高市さんからすると、「私はやっていないのに書かれているのはおかしい」と。文書の真偽の部分がポイントになっています。

飯田)そうですね。

鈴木)いま総務省が精査しているところです。高市さんが「事実であれば責任を取る」と言ってしまったこともあり、注目されています。

当時の放送に権力が介入してきたことが大きな問題
鈴木)この問題の本質は、事実かどうかとか、高市さんが嘘をついているのかどうかではなく、この文書には「当時の放送に権力が介入してきた」ということが書かれているのです。その問題が最も大きいと思います。

飯田)放送に権力が介入してきたと書かれている。

鈴木)放送と政治について、安倍政権の時期に官邸が介入し、「放送はコントロールするべきだ」と言ってきた。また、そのような流れが一時期できた。この問題をもう一度みんなでしっかりと考えるべきなのです。

飯田)放送と政治について。

鈴木)飯田さんも放送側にいますよね。私もメディアで仕事をさせてもらっている以上、放送とは何か、報道とは何か、放送の自由とは何かを考えたり、その信念を私たちは持っているではないですか。

飯田)持っていますね。

鈴木)時の権力がそのときどきで、「これを放送してはダメだ」と介入するのはおかしい。それをしっかりと検証し、「もう1度、基本を考えよう」ということがポイントだと思います。78ページの行政文書ですが、飯田さんは読まれましたか?

飯田)読みました。過去の事例もいろいろと出てくるのですよね。

鈴木)出てきますよね。当時の磯崎元総理補佐官によると、TBSの日曜朝の番組は偏っているとされています。

飯田)あるいは当時、平日夜10時ごろから放送されていたテレビ朝日のニュース番組なども。

鈴木)それらが偏っていて、政権批判ばかり並べているではないかと。番組のなかでも公平性を取らなければダメだと言っています。

次ページは:鈴木氏がプロデュースした2011年のBS11の番組の事例