日本の食や文化が大好きで、日本語の勉強にも熱心な、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さん。

ある食べ物の名前について、戸惑っていることを投稿しました。

アルトゥルさんを困惑させているというその食べ物が、こちら。

https://grapee.jp/wp-content/uploads/2023/03/88782_main01-768x575.jpg

小麦粉でできた生地を金属の型に流し込み、あんこを入れて焼いた和菓子。

みなさんは、この和菓子のことをなんと呼んでいますか。

アルトゥルさんが日本各地で聞いてみると…。

東京都→『今川焼き』
北海道→『おやき』
富山県→『大判焼き』
大阪府→『回転焼き』
兵庫県→『御座候』
広島県→『二重焼き』
山形県→『あじまん』
和歌山県→『ずぼら焼き』


地域によって呼び名がいろいろありすぎる…!

関東圏では『今川焼』と呼ばれる和菓子ですが、名称については、地域や店によってさまざまな呼び名があるようです。

アルトゥルさんは、この和菓子をなんて呼んだらいいのか迷い「なんとか統一してもらうことは可能でしょうか…」と本音をつぶやいていました。

投稿には「長野県上田市では『じまん焼き』です」「いや、鹿児島では『蜂来饅頭』ですよ!」「こんなに名前があるとはびっくり!」などの声が上がっています。

日本には、地域で名称が違うものが数多くあります。

下手に『統一』をさせようとすると、各地で争いが勃発してしまうかもしれません…。

地域ごとの名前を受け入れるしかなさそうですね。

[文・構成/grape編集部]

出典
@ArturGalata

https://grapee.jp/1313590