https://www.47news.jp/view/public/photo/9e8773cd0e2f981d7a2e8d1a550ef895/photo.jpg
前線のジョージア部隊の小隊(ジョージア部隊提供・共同)

 ウクライナの首都キーウ(キエフ)で、呼び出された番地に行くと背の高い雑居ビルがあった。迷彩服をまとった男たちが大型ワゴン車から大量のペットボトルの飲料水や缶詰を運び出している。ここでいいのだろうかとじろじろ見ていると、自動小銃を携えた男が聞き慣れない言語で怒鳴り付けてくる。自分のことを説明した。「マムカに会いに来たんだ。約束がある」
 男は英語を解さないようだが、マムカという名前に反応した。駆け寄ってきた仲間と相談後、こっちに来いとビルの中に手招きされた。建物に近づくと、とても企業や商店が入居しているように見えない。ロビーには雑然と段ボールやごみ、小石が転がり、小銃を手にした男たちが遠慮のない視線を浴びせてくる。
 ビルの奥に入ると、昼間なのに真っ暗だ。電気をつけていない。先導する男に従って、おそるおそる暗闇の階段を上った。たどり着いたフロアも暗い。目をこらすとベッドが並び、複数の男が腰かけている。部屋を抜けると、明るい小部屋に出た。
 「日本のジャーナリストか。ようこそジョージア部隊へ」(敬称略、共同通信=角田隆一)

 ▽少年は軍人を志した
 黒いあごひげを豊かに蓄えた男はマムカ・マムラシュビリ、44歳。部隊の司令官だと名乗った。
 ウクライナ軍には複数の外国人部隊が参加するが、ジョージア(グルジア)部隊は最大の部隊として知られる。ここが詰め所だ。
 簡素な部屋にはベッドと執務机、応接セットがある。壁には無数のピンを刺したウクライナの地図。展開する部隊を指しているのだろうか。開封された加工食品やブドウなど果物が机に無造作に置いてある。ソファのそばには真新しい自動小銃が立てかけてあった。

 大男数人に囲まれ、やや緊張する。「ジョージアは日本では美しい国として知られている。相撲力士も有名だ」と語りかけた。それまでひと言も発しなかった案内役の1人が大笑いして握手を求めてきた。
 ジョージアは黒海とカスピ海に挟まれたカフカス地方に位置する、ロシアの南隣の国だ。宗教、言語、民族が入り交じる地域で、古くからキリスト教国として栄え、独自の言語と文字、文化を育んできた。だが19世紀以降、ロシア帝国、そしてソ連に支配され、1991年に独立を回復。日本では大相撲史上初の欧州出身の関取、黒海や元大関の栃ノ心の出身地として知られる。

 マムラシュビリになぜジョージア人がウクライナで戦うのかと聞いた。「ジョージアは独立後、何回もロシアと戦争してきた。私自身も14歳の時に軍人だった父とともにロシア軍の捕虜になった」。1990年代以降、ロシアを後ろ盾とする領内の南オセチア、アブハジア自治共和国の分離独立勢力と衝突を繰り返してきた。1992年の紛争で捕虜になり、3カ月間拘束された。解放されたマムカ少年は軍人を志した。

 「私は過去30年間、ロシアと戦っている。ジョージアはソ連崩壊後、ロシアに侵略された初めての国だ。だから(侵攻前後に)ウクライナで起きたことを正確に理解できる」
 ジョージア国防省の政治顧問をしていた2014年、ウクライナ東部で親ロシア派との紛争が始まると、有志とともに駆け付け、外国人部隊として正式に契約を結んだ。「1990年代の紛争時、ウクライナから義勇兵が来てくれた。われわれにとって、とても象徴的なことだった」。その恩返しの意味もあるという。
 ジョージア部隊は2023年2月時点で約1800人。スカッドと呼ばれる、技能が高い12~20人が所属する小隊が約30あり、各地のウクライナ軍旅団に組み込まれている。威力偵察や強襲など危険な任務を担う。マムラシュビリ自身もスカッドを率いる。「ウクライナ中を走り回っているよ。昨日の深夜、(東部ドネツク州の激戦地)バフムトから帰ってきたばかりだ」。残りは歩兵部隊として後方支援などにあたる。