https://www.iwate-np.co.jp/media/static/article/photo/107489/d1ed1538qm02AGDznQ00BGNzMw1wo250LJyhWy89AwDlZTLmAQN.webp
12年を経て沖縄県宮古島市の海岸に漂着したプラスチック製の箱=3月19日午後(同市総合博物館提供)

 12年を経て、2千キロ先に漂着-。沖縄県宮古島市の海岸で今月半ば、陸前高田市教委の印字があるプラスチックの箱が見つかった。東日本大震災津波で流されたとみられ、陸前高田市側に今後返却となる。

 箱は縦41センチ、幅56センチ、高さ27.5センチで、博物館の資料保存などに使うもの。底面にサンゴなどが付着しており、漂流中に少なくとも1年以上は南の海にあったとみられる。

 19日午後、宮古島市の漁港に近い砂浜に漂着しているのを観光客男性が発見した。同市総合博物館(友利浩幸館長)が21日に回収し、陸前高田市のものと確認した。

https://www.iwate-np.co.jp/article/2023/3/27/138311