古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20230430-00347761

・自民党支持層が自民党候補の落選運動を展開
 先般行われた衆参補欠選挙で、要衝とみなされた千葉5区(市川、浦安)で、自民党新人の英利アルフィヤ氏が立民公認候補の矢崎堅太郎氏に競り勝ち、今般初登院したのは既報の通りである。同区は、自民党前職(薗浦氏)の不祥事により発生した補欠選挙であること。また野党候補としては矢崎氏の他に、維新、国民、共産などが独自候補を立てたことで野党票が分裂し、そのゆくえなどが注目されたが、結果的に元県会議員として地盤がある矢崎氏が自民新人候補に敗北したことは立憲民主党執行部の責任問題に発展する、との声もあり今後の動静が注目される。

 さて、この千葉5区にあっては、保守層、特に濃い右派層(以下右派、右派層など)が奇妙な投票動向を示した。一般的に、右派は自民党を支持する向きが強いとされるが、ここ千葉5区においては、彼ら右派層は自民党公認候補である英利氏へ極めて冷淡な態度をとるどころか、英利氏への落選運動もとりわけネット上で盛んに見られた。

 右派層は自民党を支持することが定石のはずなのに、あまつさえ自民党候補への落選運動まで展開するという奇妙な現象の実相とは何か。そこには、現在右派に瀰漫する「二つの自民党」という特異な世界観が見え隠れする。

・右派による英利アルフィヤ氏への仰天落選運動の実相
中国政府による深刻な人権抑圧が指摘されるウイグル。写真はウイグル系住民らによるトルコでの反中デモ。(写真:ロイター/アフロ)
 まず右派が英利氏への落選運動を行ったとは、具体的にどのようなものだったのか。英利氏は両親が中国・ウイグル出身で、1999年に日本に帰化し公民権を得ているウイグル系日本人だが、このことを指して帰化人そのものに対する差別的な言動はもとより、より目立つものは「英利氏は二重国籍ではないか」という誹謗中傷が英利氏の公認発表直後からたちまちネット上で噴出した。またぞろ民主党元代表の蓮舫氏が過去遭遇した二重国籍問題の蒸し返しかと思うが、そもそも英利氏は二重国籍ではなく、完全な事実誤認であるが、右派から大きな人気を誇る作家の百田尚樹氏がこの批判の一翼を担った向きもあり、一部の右派ネット世論が大きく追従した。

 しかし、まず「英利氏は二重国籍ではないか」という疑問が「百億歩ゆずって」成立するとしよう。すわそれに従えば英利氏は中国籍だが、と同時に中国共産党から人権抑圧が指摘されているウイグルの出自である。であるのならば、仮に英利氏が中国国籍だったとて、彼女自身は中国共産党の半ば被害者の系譜であり、人権抑圧されている側の、被抑圧側の立場とも言えることになる。とりわけ右派は中国共産党の覇権的傾向を激しく指弾してきた(無論この動きは、イデオロギーに関係なく普遍であるが)。ならばこの架空の理屈が成り立ったとして、右派はむしろ英利氏に憐憫の情を抱き、大きく支持するのではないかと思うのが自然である。