https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/15163340/cropped-bswhnoname_catch-1024x576.jpg

 物事を決める際は「広>>>狭」の順に考えていくのがお約束。広いものと狭いもの両方が共存する結果にも多々なるが、このセオリーを全国のバス停名に当てはめて考察すると、どうやらネーミングの狭さ・広さを段階的にグループ分けできるようだ。

文・写真:中山修一

■バス停名に求められる「狭さ」

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/15163326/bswhnoname_05-1024x674.jpg
鉄道があった時代の旧駅名とほぼ同じまま現在に至るバス停

 まず挙げられるパターンに、停留所の近くにある商業施設や駅、公園、観光スポットなどから名前を頂戴する方法がある。

 とりわけ一般によく知られるランドマークになっている場所の名称を盛り込めば、バスを利用する側にも分かりやすいため、バス停の名前の付け方としては手堅い。

 果たしてこのネーミングは広いのか、それとも狭いのか……ランドマーク自体は固有の場所を指すことが殆どなので、実はかなり狭い範囲をピンポイントで突いている。

 ランドマーク系の停留所名にはよく、その施設名や駅名などの後に説明語が添えられる。定番なのは「○○前」や「△△入口」だろう。

 ただし、ランドマーク系だからと言って有名どころばかり選ばれるわけではなく、バス停の周辺に民家しかなければ、その個人宅名がバス停名に採用されるケースもなくはない。

 また、鉄道の駅名と大体同じ名称が付けられたバス停で、鉄道が廃線になった後も、周辺に何もない場合は変えるのが困難ということで、ほぼそのままの名称が残る。

■狭いとムリ!! なら広くすればいい
 特定の施設や駅、個人宅などをバス停名に冠するとなれば、まず許可を取らないといけない。時として全部NGになってしまう恐れも大いにあり得る。

 固有名詞を組み込んだ狭いネーミングができない際は、範囲が少し広くなり、地名をベースにした停留所名に変わる。

 例えばバス停の置かれた周囲100mの地名が「狸谷」だったとすると、バス停の名前もそれに合わせて「狸谷」になる寸法だ。

 その他「○○交差点」や「△△通り」のような名称のバス停もまた、ランドマーク系よりやや広めな、地名ベースのネーミングのグループに含めて良さそうだ。