X



本気で何もない場所に立つバス停……バス停名の「最終形態」が無機質すぎた [きつねうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★
垢版 |
2023/05/30(火) 09:37:18.20ID:2zjnDIta
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/15163340/cropped-bswhnoname_catch-1024x576.jpg

 物事を決める際は「広>>>狭」の順に考えていくのがお約束。広いものと狭いもの両方が共存する結果にも多々なるが、このセオリーを全国のバス停名に当てはめて考察すると、どうやらネーミングの狭さ・広さを段階的にグループ分けできるようだ。

文・写真:中山修一

■バス停名に求められる「狭さ」

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/15163326/bswhnoname_05-1024x674.jpg
鉄道があった時代の旧駅名とほぼ同じまま現在に至るバス停

 まず挙げられるパターンに、停留所の近くにある商業施設や駅、公園、観光スポットなどから名前を頂戴する方法がある。

 とりわけ一般によく知られるランドマークになっている場所の名称を盛り込めば、バスを利用する側にも分かりやすいため、バス停の名前の付け方としては手堅い。

 果たしてこのネーミングは広いのか、それとも狭いのか……ランドマーク自体は固有の場所を指すことが殆どなので、実はかなり狭い範囲をピンポイントで突いている。

 ランドマーク系の停留所名にはよく、その施設名や駅名などの後に説明語が添えられる。定番なのは「○○前」や「△△入口」だろう。

 ただし、ランドマーク系だからと言って有名どころばかり選ばれるわけではなく、バス停の周辺に民家しかなければ、その個人宅名がバス停名に採用されるケースもなくはない。

 また、鉄道の駅名と大体同じ名称が付けられたバス停で、鉄道が廃線になった後も、周辺に何もない場合は変えるのが困難ということで、ほぼそのままの名称が残る。

■狭いとムリ!! なら広くすればいい
 特定の施設や駅、個人宅などをバス停名に冠するとなれば、まず許可を取らないといけない。時として全部NGになってしまう恐れも大いにあり得る。

 固有名詞を組み込んだ狭いネーミングができない際は、範囲が少し広くなり、地名をベースにした停留所名に変わる。

 例えばバス停の置かれた周囲100mの地名が「狸谷」だったとすると、バス停の名前もそれに合わせて「狸谷」になる寸法だ。

 その他「○○交差点」や「△△通り」のような名称のバス停もまた、ランドマーク系よりやや広めな、地名ベースのネーミングのグループに含めて良さそうだ。
0002きつねうどん ★
垢版 |
2023/05/30(火) 09:37:28.70ID:2zjnDIta
■住所という魔法のキーワード
 これといったピンポイントな地名がなく、さらに範囲を広めないとバス停の場所を表現しづらい……そこで活用される方法が、住所をベースにするというものだ。

 「○○町」、「△△一丁目」などなど、前述の2グループに比べると、更にざっくりしたエリアを名称に用いるのが特徴となっている。

 住所作戦ならネーミングの問題も大抵は解決しそうな印象を受けるが、固有名詞は使えず特定の地名もない上に、同じ住所のエリアに何箇所もバス停が置かれているとなれば雲行きが怪しくなる。

■行き着く先は……バス停名の最終形態
 もう後がない段階まで行き着いた先の対抗策、実は残されている。ただしこの策は唯一、前述した広い・狭いの概念が通用しないのと、ちょっと「名前」のレベルまで届かずな呼ばれ方をする。つまり番号だ。

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/sites/3/2023/05/15163322/bswhnoname_04-1024x730.jpg
番号こそ「名無し」一歩手前の最終手段?

 北海道・帯広エリアをカバーする十勝バスの上士幌線・ぬかびら線を例に挙げると、「1号」から「57号」まで、通し番号を名称に当てがったバス停が48箇所置かれている。細かい名称で書くと「中士幌1~20号」、「士幌21~35号」、「上士幌36~57号」になる。

 番号の付け方にはルールがある。ぬかびら線が走る十勝地方には碁盤の目のように道路が敷かれており、バスのメインルートが1本の縦線だとすれば、一番下の横線を1号として、上へ進み横線がクロスするたび順番にカウントしていく。

 もちろん普通の名前を持った停留所に「○○号」は付かない。命名の題材が見つからなかった(と思われる)箇所にだけ番号が割り振られる仕組みらしい。ぬかびら線に留まらず、北海道の郊外を走る路線バスでは番号系の停留所名が頻繁に見られる。

 番号がバス停名の最終形態とも取れるが、では更に奥へと進んだ「無名」が名称のバス停はあるのだろうか。どうやら全国どこを探しても、さすがに皆無のようだ。

https://bestcarweb.jp/feature/column/643458?mode=short
0003Ψ
垢版 |
2023/05/30(火) 10:35:09.60ID:PJhC0ugx
大型二種の試験の時はこのバス停に乗降口をピタリと合わせて止める。
これで試験終了。試験官から小言を言われなければ合格
注意点を指摘されれば不合格。俺は一発試験に5回落ちて諦めた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況