X



身近だけど知らない「オナラ」の知識 医師が教える臭いの秘密と改善策、早食いや姿勢も影響 [きつねうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★
垢版 |
2023/06/03(土) 17:48:19.87ID:dz00kxhm
 赤ちゃんやペットがプッとやるのは、場を和ませてほほ笑ましい。それが大人になると、人前でやるのはマナー違反に……。何かと困るオナラだが、何と12%は1日11回以上もプップとかましているという。それって大丈夫?

 ◇  ◇  ◇

 オナラは人間の生理現象で、避けて通れるものではない。江戸時代、庶民の間で、屁こき合戦も行われていたという。絵巻物「放屁合戦」などには、オナラで馬を吹き飛ばそうとしたり、袋にためたオナラを大砲のように使ったり、ウチワであおいでオナラの軌道を変えたりとユニークな“合戦ぶり”が描かれる。

 時が下って時代は令和になり、“放屁合戦”を地で行くのが芸人の市川こいくち(42)だ。オナラ芸がバズって、TikTokで350万回再生を記録。その勢いで今年4月、英国進出を果たし、人気オーディション番組「Britain's Got Talent」に出演すると、オナラでロウソクの火を消したほか、オナラでの吹き矢も成功させ、会場に爆笑の渦を起こした。

 いい年の大人が江戸時代のように所かまわずブーブーできるのは芸人くらいか。今は、江戸の高貴な女性のように、人前ではグッとこらえるのがマナーだ。

 そんな中、ビオフェルミン製薬は、20~69歳の男女300人を対象に「おならに関する意識調査」を実施。先月31日、調査結果を発表した。その中で1日のオナラの回数の質問では、江戸の庶民が「ウソこけ」と突っ込みたくなる「0回」が何と11.7%。「1~3回」「4~6回」がそれぞれ30%ほどで、約7割は6回以下だ。

 その一方、「11回以上」を合計すると、12%。しかも5.3%は「21回以上」のツワモノだ。人によっては、寝ているときもプッとやったりする。ツワモノたちは、寝ても覚めても所かまわずプップップ。さすがに人前でブーブーやるわけにはいくまい。“常習者”は周りにバレないように、パンツに消臭剤を忍ばせているのか……。

“すかし”よりブーの方が臭くない
 屁にもならない推測はともかく、広島大学病院感染症科の大毛宏喜教授はこう言う。

「オナラはそのボリュームとスピードによって肛門が振動して、音が出ます。いわゆる“すかしっぺ”の音が出ないオナラと大きな音が出るオナラを比べると、後者の方が臭いが控えめなイメージはないでしょうか」

 ケース・バイ・ケースとはいえ、そう言われてみると、自宅で一人でいるときなどにブーーーッと出したときは、音の大きさほど臭わないような気がするが、電車内ですかしたときは密閉車内の暖かい空気にのった臭いを感じる。それで周りにバレないかヒヤッとしたことは一度や二度ではない。

 オナラの臭いや原因、対策などについて大毛教授に聞いた。

「これは飲み込んだ空気の量が影響していると考えられます。空気は、2割が酸素で、8割が窒素です。酸素は体に吸収されるため、オナラの材料になるのは腸内細菌によって生じるガスと窒素になります。ガスのうち99%は無臭で、窒素も無臭ですから、たくさん空気を吸い込んだときのオナラは、空気が少ないときのオナラに比べて無臭成分が多く、臭い成分が少なくなります。そのためでしょう」

 へぇ~、なるほど! 周りに悪臭被害を起こさないように、日ごろから空気をたくさん吸い込んでおけばいいのか……。いや、ダメだ。たとえオナラを無臭化できたとしても、腹がふくれて回数が増えてしまう。オナラの前にゲップのリスクも高まるだろう。

早食いはNG。PCやスマホはよい姿勢で
 そう、オナラやゲップが多い人は、日ごろからたくさんの空気を飲み込んでいる可能性があるという。

「飲み込む空気の量が増えるタイミングは、人によって異なります。典型的なのは飲食時で、緊張しているときも空気を飲み込みやすいかもしれません」
0002きつねうどん ★
垢版 |
2023/06/03(土) 17:48:28.84ID:dz00kxhm
一般に、オナラやゲップが多くて膨満感があるようなケースは、空気を飲み込む呑気症が疑われる。そのリスクが、食事と緊張する場面ということだ。

 食事では、よくかみながらゆっくりと食べるより、ガツガツと早食いする方が空気を飲み込みやすい。パスタよりも、汁と一緒にすするラーメンやそばの方が高リスクになる。

 仕事や人間関係のストレスなどで緊張すると、無意識のうちに歯をくいしばることがある。そうすると、唾液がのどの奥へ流れやすくなり、一緒に空気を飲み込みやすいといわれる。パソコンやスマホ、読書などうつむく姿勢も、かみしめを助長するため、よくないという。

 一口にオナラといっても、その背景にはいろいろなことが密接にかかわっていることが分かる。臭いの有無は別にして、オナラがプップップと出てくると、体の調子が悪いのかと不安になるが、どうなのか。

「腸内細菌が食べ物を消化する過程で発酵が生じるため、ガスが発生します。実は、この発酵こそ腸の粘膜を育てるのに必要で、オナラや便は腸が育ったことを伝える副産物ともいえます。腸を上手に育てると、体にプラスの影響が見られることが分かってきていて、オナラは決して悪いものではありません。我慢しても体に吸収されることはなく、ため込むことになるので、いつかは必ず出る。うまくオナラを出しながら、腸を育てる意識が大切です」

 調査では、オナラの原因についても質問(複数回答)。最も多いのは、「イモ類などガスが発生しやすい食べ物の影響」で37.3%。これに「腸内環境が悪化することでガスが生じるため」(32.7%)、「腸内の悪玉菌が増えているから」(30.3%)が続く。「飲食時に空気を飲み込むため」(25.3%)は、「便秘」(27.7%)の次の6位だ。

腸活のお勧め食材は干しシイタケ
 いずれもオナラの原因としてはアタリだが、それらを選んだ人は3割前後。7割くらいは、十分理解していないことが見て取れる。ここで大毛教授の解説を補足しておこう。

 オナラの臭いのもととなる成分とウンチの臭いのもととなる成分は、同じ。腸内細菌のうち悪玉菌によって生まれるガスだ。大毛教授が重要視する「腸内細菌の発酵で粘膜を育てる」のは、あくまでも善玉菌による発酵を指している。つまり、オナラや便の臭いを消すには、善玉菌を増やす作業が必要になる。いわゆる腸活だ。

 腸活の必要性を感じる代表的な原因は便秘だろう。腸内環境を気にする要因を尋ねた質問でも、やっぱり便秘がトップで49.0%。オナラは26.2%にとどまる。そうすると、便秘がなくてオナラだけの人は、腸活の必要性に目が向かず、腸内環境の悪さを放置し、周りへの“悪臭公害”だけでなく、自分の健康を害している恐れがある。

 ご存じの通り、腸活は納豆やキムチ、ヨーグルト、さらには整腸剤で善玉菌を増やし、そのエサとなる食物繊維をたくさん摂取することだ。そこで大毛教授のアドバイスを——。

「厚労省が推奨する食物繊維の摂取量は1日20グラムです。これを生野菜で取ろうとすると、1~2キロに上ります。ところが外来に便秘で来られる患者さんは、食物繊維というとサラダのイメージが強い。毎日20グラムの食物繊維を取るには、このイメージを変える必要があります。具体的には、野菜料理を温野菜や煮物にしてカサを減らしたり、より食物繊維の量が多い海藻類やキノコ類を選んだりして工夫するとよいでしょう。私のお勧めは、干しシイタケです」

 食物繊維を含む食品は種類が豊富だが、人によっては食べてお腹がゴロゴロしたり、便が緩くなったりするものもある。あれこれ食べ比べながら、自分に最適な食材を探すといいという。前向きに取り組めば、厄介なオナラの改善も、ヘッチャラだ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/323954
0004新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/03(土) 17:56:49.19ID:AdomSz4N
チャラ へっちゃら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況