この夏の後半、じっくりと聴いていたツクツクボウシの鳴き声。なぜじっくり聴いていたかというと、ツクツクボウシはほかのセミと比べて、とても変化に富んだ構成で鳴いているから。

 まず最初は「ジーーー」と鳴き始め、ゆっくりと「ツクツクボーシ」。そこから「ツクツクボーシ」「ツクツクボーシ」とだんだん速く鳴きすすめていき、最高潮に達したと思ったら、「ツクツクディーオ」と急に変化。そして締めくくるように、再び「ジーーー」。

 その構成は、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、アウトロと続いているよう。まるで、いい音楽をまるまる1曲聴いたときのような満足感を覚える鳴き方なんです。

 プロの場合はどう感じるのでしょうか? さまざまなジャンルのプロミュージシャンや音楽の専門家に話を聞いてみました。

【ロックミュージシャン】 最初の「ジーーー」がイントロで、「ツクツクボーシ」とゆっくり鳴き始めるところがAメロ。スピードアップした「ツクツクボーシ」の部分がBメロで、急にアクションが加わった「ツクツクディーオ」のところがサビに感じるなあ……。だから、最後の「ジーーー」がアウトロやな。

【ヒップホップ(ラッパー)】 ヒップホップは同じフレーズを何度も繰り返す作り方(ワンループ)をしている楽曲が多いんですけど、「ツクツクボーシ」を何度も繰り返すという行為は究極のワンループやと思います! ですから、ツクツクボウシの鳴き声はラップそのものです。

【ジャズ奏者】 私、録音したツクツクボウシの鳴き声をスロー再生して、細かい拍子であらわしてみたんですよ。「ツクツクツク」が6拍子、「ボウーーーシ」が7拍子。合計13拍子の超変拍子だったんです。ツクツクボウシはまるで、現代ジャズのアヴィシャイ・コーエン(イスラエル出身のジャズミュージシャン)ですね。

【クラシック楽団】 最初の「ジーーー」がすべてですね。ベートーヴェンの『運命』は、出だしの音のない休符のあとに「ジャジャジャジャーン」と来るわけですよ。つまり、「ツクツクボーシ」のための「ジーーー」という鳴き声こそがすべてを握っていると感じますね。

 音楽家ではありませんが、昆虫のことなので、伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市)の学芸員・長島聖大さんにも話を聞いてみました。

 長島さんいわく、「そら名前が『ツクツクボウシ』ですから、『ツクツクボーシ』と鳴いているところがサビでしょう」とあっさり回答。

 とまあ、聞けば聞くほどさまざまな意見が出てくるツクツクボウシの鳴き声については……。また来年やな(論争は続く)。

※ラジオ関西『バズろぅ!』2023年9月20日放送回より

(『バズろぅ!』ラジオパーソライター・わきたかし)

https://jocr.jp/raditopi/2023/09/20/529557/