スマホの画面が一部割れていても慣れれば支障はないという人も
 まだ使えるものを無駄にせず最大限に活用する「もったいない精神」。ものを大切に使うのは良いことだが、どれくらい使うかという度合いは人によって異なる。そのため、本人の思いとは裏腹に、「貧乏くさい」「お金がない」などと誤解を受けてしまうこともあるようだ。

歯磨き粉のチューブを切る価値観を巡って…
 メーカー勤務の30代女性・Aさんは、「使えるものは、余すことなく使い切る」という方針の家庭で育てられ、そのマインドを受け継いでいる。

「母は野菜の芯やクズを捨てず、スープを作ったりダシに使ったり、皮を干してお茶を作るような人。ケチャップやマヨネーズといった調味料、歯磨き粉やシャンプーの詰め替えなどもはさみで切って、中身をかき出すのが当たり前でした。私はそれが“普通”だと思っていました」

 そんなAさんの中で“普通”の感覚がゆらいだのが、20代半ば頃に付き合っていた恋人からの何気ない一言だった。

「1人暮らしでも、実家にいた頃のように歯磨き粉や洗顔料が残り少なくなると、チューブを切って使っていたのですが、ある日、その光景を見た当時の彼氏から『貧乏くさッ!』とドン引きされました。

 調味料のチューブも同じように最後まで使っていると、それについても『品がない』という言葉が飛んできて、ケンカになりました。別に彼に強要したわけではなく、私の家のものを私が使っているだけなのに……」(Aさん)

 結局、この一件で関係にひびが入り破局したAさんはその後、別の男性と結婚した。「夫は、歯磨き粉や調味料を使い切るのを、『すごい!』と言って、むしろしっかり者だと思ってくれたみたいです。価値観の一致って大事ですね」と言う。

バスタオルは1週間ぐらいは延々と使う
 IT企業勤務の20代女性・Bさんは、私生活の何気ないことで友人から驚かれたことがあるという。

「学生時代からの仲間が男女ともによくうちに来るのですが、当初はいろいろと驚かれました。例えば家でのご飯で割り箸を使ったり、フライパンに入れたまま炒め物を食べたり……。とにかく洗い物がイヤなんです。男性の友人からは『女なのに』と言われましたが、女だったら何だっていうんですかね(笑)」

 そんなBさんが頭を悩ませるのは、「洗濯」問題だ。

「バスタオルです。お風呂上がりのきれいな身体を拭いているんだから、タオルもそんなに汚れない気がしてしまう。しかも浴室の扉にタオルバーがあって、そこにかけっぱなしなので、常に干している状態。1回や2回で洗うのは面倒だし水道代がもったいない気がして、1週間ぐらいは延々と使っていますね。

 もちろん洗ったほうがいいんでしょうけど、これまでずっと問題なく過ごせているし……。『不潔』とか『貧乏性』とか言われますが、価値観は人それぞれなんだなと思います」(Bさん)

iPhoneの画面が割れても使い続ける事情
 私立大学生の女性・Cさんは、画面が割れたiPhoneを使い続けていることについて、よく指摘されるという。

「よく、『割れてるよ』とか『ケチってるの?』とか言われます。ケチってるのは事実です(笑)。私はスマホを落としてすぐ割ってしまうので、画面保護シールを貼っていたんですが、それでも割れたんです。画面の一部が割れているだけで、慣れれば支障はないので、修理や買い替えはもったいなく感じます」(Cさん)

 もったいないか、貧乏くさいか──。その判断基準は育ってきた環境や生活習慣などによって異なる部分も大きい。時として周囲からツッコまれる人は、案外少なくないのかもしれない。(了)

https://www.moneypost.jp/1126306