「厳格なイスラム教国」というイメージがあるイランだが、教義で禁止されているアルコールをひそかに楽しむ人は多いという。強権的な政府の下でたくましく暮らす市民の実生活を描いた『イランの地下世界』から、意外に種類豊富な酒類や吞兵衛たちとの飲み会事情を紹介する。

※ この記事は 『イランの地下世界』からの抜粋を編集したものです。

吞兵衛に国境なし──禁酒国でたしなむ酒の味

イランでは酒は違法であることに変わりはないが、薬物ほど暗いイメージはない。何しろイスラム革命前はイランでも飲酒は合法で、大都市にはバーやキャバレーなどが立ち並ぶ繁華街だって普通にあったのだ。

そうした文化の名残もあって、テヘランのような大都市では、よほど敬虔なムスリムや、体質的にアルコールを受け付けない人を除けば、ほとんどの人が多かれ少なかれ酒をたしなむ。

といっても、酒を販売または提供してくれるような店は当然ないので、こちらも薬物と同様、売人とコンタクトを取って、こっそり手に入れるのが基本だ。酒が欲しいときに売人に電話をすれば、いつでも自宅まで配達してくれる。

売人は吞兵衛の友達を通じて見つけるのがいちばん確実である。馴染みの客からの紹介となれば、向こうもぼったくったり、変な酒を売りつけたりすることはできないからだ。

ときどき、たまたま乗り込んだタクシーの運転手から、「酒が欲しかったら俺に連絡しろ」と電話番号を渡されたりするが、こういうのはまず失敗するのでやめておこう。

もちろん、酒は薬物と違って、その気になれば自分で作ることもできる。


『イランの地下世界』
若宮總 KADOKAWA
独裁的な権威主義国家として知られるイランのイスラム体制の欺瞞を暴きつつ、庶民の生存戦略と広大な地下世界を描く類書なき一冊



ハズレの少ない「密造ワイン」

たいていのイラン人は、郊外や故郷の田舎に「バーグ」と呼ばれる果樹園を所有している。バーグには、季節に応じてリンゴ、モモ、イチジクなど様々な果物がなる。

彼らは休暇ともなれば、こうしたバーグまで足を運び、果樹の手入れや収穫がてら、親戚や友人と一緒にバーベキューをしたり、お茶を飲んだりしながら過ごしている。それ自体は実に優雅で、健全なレクレーションだ。

ただし、バーグには当然、ブドウも大量にある。しかも、イランの強い日差しをいっぱいに浴びて育ったブドウは、甘くてみずみずしく、最高に美味ときている。

そうとなれば、吞兵衛のイラン人が考えることはただひとつ。そう、このブドウでワインを密造するのだ。

こうして自家製のワインを飲んでいる人もいるし、それを安く譲ってもらって飲む人もいる。やはり原料がいいせいか、密造ワインにはハズレが少ない。