X



トップページDIY
1002コメント359KB
エンジン発電機 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:37:15.64ID:Rc7GLbwb
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

このスレッドのタイトル規則
『エンジン発電機』以外何も足さない付け加えない
      ↓
エンジン発電機 20
           ↑
        半角スペース+半角英数

前スレ
エンジン発電機 19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1577928626/
エンジン発電機 20
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600986349/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 11:24:56.29ID:+K6fUuuE
>>765
>サイホンがなぜか途切れたみたいで、キャブフロート室は空っぽ

既に負圧ポンプで解決したと思いますが、「なぜか途切れるサイフォン」についてです。
画像を見ると缶から延びたホースはいったん床近くまで下がりフロート入り口まで上がってますよね?
油路に油溜まりができてることと大気開放ではないフロート室直結が原因だと思います。
サイフォンが持続する(液体を引っ張り上げる)条件は出口がフロート室のような密閉空間ではなく外部と常時通気している大気開放状態の空間が必要です。
油だまりのある油路とフロート直結は、いわばキャップの通気バルブを閉めたまま運転を続ける事と同じです。
もし、プラグ点検穴経由でホースを取り込み油溜まりの無いように直結していたら、サイフォンの効果だけではなく高低差も加わって重力でフロート室に流れ続けたと思います。

>>796
コック置き換えはハードル高くブツ選定まで難所が多いのでもっと簡単なアイデアを思いついたので書いときます。
負圧ポンプ吐出口からフロート入り口までの油路を分岐しその一端をプラグ点検穴まで延長し燃料注入口とする
分岐直近に逆止弁付ければなお良いし、注入後のプラグ点検穴は元のグロメットでふさぐ。
フロートまでの高低差だけで燃料は移動するので注入口から分岐までの油路は油溜まりの無いように注意。
プラグ付近からの油路への輻射熱対策も必要かな?

>>797
どこかのブログ?で負圧ポンプ入れたら20数回引いてやっとかかったと書いてたので鵜呑みにしていたよw
その人、たぶんフロート入り口よりも低い位置にポンプ付けたのでは?と思う
7日かかってやっとポンプ届き現物合わせでフロート入り口よりも高いタンク下端に固定できそうな平坦な空間があるのを確認してます
フロート室を空にするのはほとんどないし今回みたいに分解するときだけだと思うので無駄な追加作業はせずに負圧ポンプだけ取り付けて様子見ます。

>>798
携行缶使う人は大きく二分されるらしいよ
携行缶を大事にし過ぎてリスクを作る人。
携行缶は消耗品であるとの認識から、その扱い方、移動方法、保管環境、場所には細心の注意を払い不必要に緩めっぱなしにしない人。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 11:48:51.62ID:+/VQ9r3G
ホンダが正弦波インバーター搭載の新型ポータブル発電機「EU32i」を3月から欧州で発売。新設計の専用エンジンを採用

スペックはよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 15:00:41.39ID:0fXtCW/H
重さと寸法知りたいなー
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:01:24.26ID:t/6cEYTf
FIなのにリコイルスターターかよ
とは言えホンダの原付バイクはFIでもキック獅童できるから不思議ではないのか
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 11:32:29.28ID:Sdxktova
ggrks

また、専用のアプリをスマートフォンにダウンロードすることで、Bluetooth通信を介した発電機の燃料残量や
運転可能時間などのステータス確認や、エンジン停止などの遠隔操作を可能とし、利便性の向上を図っている。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 16:36:34.02ID:/y16N/22
>>813
だよねwBluetoothでも何でもいいけど手元で始動と停止ができたら便利な時あるんどけどな
停止だけならあまり意味ないや
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 18:14:22.58ID:YGDIAOGd
65kg?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 18:18:09.92ID:YGDIAOGd
ポンドかな?
EU26iで35.2kg
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 08:05:08.79ID:9eFDv/S+
>>823
そのタイプなら十余年前にホムセンで買った
当時三千円ちょっとしたかな?
畑の方にHONDA EN2100H運ぶのに使ったなぁ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 15:00:11.14ID:gav2gxi0
ef1600isの外部タンク増設で、上で勧められてた負圧ポンプの試験してみたんだけど
エンジンのヘッドのカム室?から出てるブローバイパイプに繋げば確かに作動する

ただ、駆動中にパイプを抜いてみたら結構な勢いで蓄積されてたブローバイが出た
あのやり方は根本的には駄目みたいだな
最初の思い付きの電磁ポンプでやってみるか・・・勢い良すぎだけど、何か考えてみる
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 06:38:27.62ID:LdanXdJW
>>825
負圧ポンプをお勧めした者だけど、826さんも書いてるけどプローバイを分岐してポンプのダイヤフラム室に繋がないとダメだよ。
ノーマルのプローバイ経路に三又噛ませてポンプね。
でないと内圧上がって問題大ありです。
あの手のポンプはダンク位置の低いスクーターなどにも純正で使われていて、クランクケース内圧で作動させているので、プローバイ経路からの分岐でも使い方としては問題ないです。
気になるなら、クランクケースのオイルキャップにニップルを立ててクランクケースから直に脈動を取っても良い。
その場合はオイルセパレーターとかも入れたくなるけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 15:02:34.28ID:ikXc5jYh
お〜・・・分岐させるんですか
パルス取れれば多少の公害?には目を瞑るのか?と思ったのは大変浅はかでした
調べてみたらオイルシール抜けたりする事も有るのね
とりま、電磁ポンプの仕掛けを確立した後に気力が残ってればやってみたいけど
キャブ直結で行く予定なので、携行管にポンプある方が何となく楽そう
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 21:57:19.26ID:SNE90ITs
ドリームパワー=ナカトミの1600が59800円でセールしてた
買うべきかな
5年くらい持てばいいと思ってる
ちなみに900のは6年前に3万で買ったがまだ普通に動く
停電用だからテスト以外普段は全然回さない
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 06:49:54.17ID:Fgab+5DM
淀でこういうのも扱ってたんだな
おととし発売で、いろいろ他社の研究した優秀なお品なのかも知れない
良いものかった!  …と思えるかどうかはあなた次第だな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 04:08:06.95ID:hVuWJbKi
ドリームパワーをナカトミと知らずに買ったヤツ少なくないだろ
ナカトミなら買わなかったヤツ多そう
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 07:38:46.58ID:r63Ug7aJ
レビュー見た限りだと、なんか初期のお決まりの不調が有るらしい
それ知ってないと、ビギナーは投げ出すケースが多々あるみたいね
何事も初めてが大事だから、ふつうに有名処を買った方が良いんだろうな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 13:13:24.71ID:mz4vzTEf
オフグリッド生活をしているという人の動画。工進GV-16iを毎日16時間くらい運転。4年程度使用しエンジンは動くけど発電しなくなった。オイル容量0.38リッター。交換サイクルは6ヶ月または100時間。
動画では8日運転するだけで交換時期が来てしまうとあるので、おそらく指定交換時期を過ぎて運用していたものと思われます。
これはヤマハやホンダを使うほうがタフで長持ちとか無いですかね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 13:59:53.41ID:KUiim9wz
うちの中古のef1600isは、どんな用途で使われてたか判んないから、結構短時間でオイルチェックはしてる
逝かれた場合の予備機も中古
はっきりいって新品1台買った方が良いと思う

だからどうしたって言われたら、いや別に・・って事で
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 15:35:02.69ID:a3bsNK2z
GV-16iをトレーラーの電源にしてエアコンかぁ
毎日16時間で4年は相当頑張ったほうになるんじゃないかな
エンジンは動くということはしっかりとメンテされていたのだと思う
ポータブル発電機の小型汎用空冷単気筒エンジンの耐久性って結構あるものなんだと肝心しました
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 17:24:57.45ID:KUiim9wz
もし、また発発購入する事があるなら次こそは新品購入する
ホンダのFI・・・始動性改善されてるだろうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 20:48:54.64ID:jnZiJxCl
>>840
俺のEU28is様はブルブル振動が酷くて
プラグキャップが外れてエンジン停止し
エンジン始動できなくなって焦りましたw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 17:15:39.75ID:3QokOUsg
そういやホンダみたいな負圧ポンプタイプは、暫くぶりに始動する時
タンクの入り口から息を吹き込むと、強制的にキャブフロート室に燃料送り込める気がする

掛かるまで結構引っ張るのが当たり前なんだろうけど、フロート室にガソリン入ってればたぶんすぐ掛かると思う
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 01:35:31.79ID:+PwgJx61
>>844
タンクの入り口から息を吹き込むと、強制的にキャブフロート室に燃料送り込める気がする

ハッ!とするくらいに考えもしなかった発想だよ スゴイ!
フロートが空なら本体タンク内をプライマリポンプで加圧すれば強制的に落とせるはず。
タンクに入り口から息を吹き込むのはちとムリ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:24:09.07ID:oln6RXHG
産業用モーターのオイル交換する時にオイルが硬くて抜けない時にその手を使ってる
自然と抜けるのを待ってると20分かかるところが5分かからないから結構な時短になる
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 13:22:40.69ID:GirvkB+v
さすがにタンクの入口に口近づけるのは嫌だから、紙を丸めて筒にしたやつで吹いてもいける?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 17:47:01.41ID:+PwgJx61
>タンクに入り口から息を吹き込むのはちとムリ。

タンクにはいり、くちから いきをふきこむのはちとムリ。


と読んでほしかった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 19:47:19.48ID:caaTgoqg
>>848
大変雑な方法になるけど
バレーボール等に空気を入れる手押しポンプを用意してを買って、
ちょい分厚い素材のバスケットボール等の注入口付近を直径7センチ程度に丸く切り抜いたものを作れば
タンク内を加圧出来そうな気はするが・・・そんなものを持ち歩くのは面倒だとは思う
もしくはお手持ちのコンドーさんに空気を入れ
タンクの口に素早く被せる事が可能なら、あるいは
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 21:06:57.13ID:d3RJmKCA
>>835
逆によくそこまで大きなトラブルなく使えたなと思うわ
DIYと災害用途だと殆どの人が100年かけても届かない運転時間だろな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 14:29:16.79ID:KEjodA1M
上の方で専用キャリーもしくは使いやすそうな搬器の話しが出てたけど
発電機メーカー問わず、900から1600位のやつ運ぶキャリーが有ったわ
https://i.imgur.com/lxrXgpE.png
値段がネックだけど、何となくイメージしてたものにかなり近い
自作でも簡単に出来そう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 22:23:00.16ID:6YNsbUcu
>>858
同等の素材だけでその金額の半分ぐらいは掛かるんじゃ
溶接機やパイプベンダないとイレクターとかになりさらに余計にかかりそう
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 18:47:00.78ID:j8nby9i0
ここは平和なんだな
溶接機スレはじめて逝ってみたら殺伐としすぎてて、とっとと逃げてきた
0865826
垢版 |
2022/02/07(月) 19:32:04.53ID:UhnjfIT1
手で楽に持てる1600程度の発発にはキャリーは不要だよ
積載床面積が1600程度が限界つうのもなんだかなーと思う
そんなん買うくらいなら汎用性のある折りたためるアルミ製リヤカーを買ったほうが幸せになれる。
0867826
垢版 |
2022/02/08(火) 09:40:25.27ID:zqhNDo22
例えば ちょっとそこまで運びたい
そんなシーンも様々なので想定する用途にあえば 四輪、二輪なんでもいいんじゃね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 09:48:12.39ID:CMNZcrFJ
雪で停電がするかもと言ってたが出番は無かった
日曜日はヤバいかも、関東
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 02:33:36.55ID:Ylbs3F5R
千葉大停電以来、電線に引っ掛かりそうな枝や倒木はかなり伐採が進んできた
雪が原因の停電は起こりそうもない@関東
危ないのは洪水と大地震くらいか
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 14:13:38.41ID:oCnER2xO
発電機でタイマーセットして指定時間過ぎたらエンジン止まるようにできる?
繋いだ器機を止めるだけならこんな安いタイマー↓で充分なんだけど、エンジンも止めるとなると思いつかない
https://i.imgur.com/umYJtYv.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 15:11:57.04ID:qQpRQfjC
>>873
本体の改造無しでは難しいだろうね
本体のストップスイッチの所で配線を分岐させてリレーか何かを入れる必要がある
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 21:26:59.98ID:8aBrIVo0
メインスイッチとイグナイターの間の配線を分岐して
タイ厶スイッチのa接点を通して本体フレームに落とす
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 23:10:59.88ID:MEMmNIYP
>>873
>>877のと似てるけどエンジンスイッチとCDIユニットを繋いでる線にデジタルタイマー式リレーユニットを噛ませる

電気的にはエンジンスイッチをオフにした時と同じになるから発電機に悪影響を与えたりはしないけど設置には一工夫必要になると思う
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 07:10:31.90ID:XM668vE6
皆さんありがとう
配線加工も含めたスイッチOFFで止めるか、燃料コックコックを動かす・もしくは単純にガス欠で止めるかのどちらかだな
>>878さんの過負荷で…ってのは思いついたんだけど
うちのヤマハef1600isだと、確か過負荷ランプが点灯して発電だけ止まる仕様だった

繋いだ器機を指定時間ぴったりに止めるだけなら、既存の24Hタイマーで行けるので、
その後エンジンがあまり長い事無意味に回らないで止まればいいので、燃料止まる方法考えてみるわ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 10:00:47.30ID:E70jSCLo
運転スイッチ回路で止めるのが1番簡単なのにな
わざわざ面倒な手段を選ぶのが趣味人の悪い癖か
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 12:38:06.24ID:tNfQMoiy
>>882
1週間以上の連続した停止の時はコックで止める方が良いが
頻繁な開閉はコックの健全性に良くないので
1〜3日程度の休止ならばスイッチで止めた方がが良いぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 15:45:19.17ID:cgq527l3
ヤマハの1600系のコックが激おも
ありゃあ我慢しないで交換した方が良いかな?
モノタロウで送料込みで1,500円位みたい
毎度外す側の側面パネルじゃなく操作盤側外しただけで換えれるかな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 23:01:32.63ID:jUpEsnhA
くあー、ロシア戦争始めたから備蓄増やすかあ。冬前にエンジンかかるのは確認したが、ガソリンが20無い位
灯油が1缶と半分。

灯油ストーブが調子悪いんでこの週末でオーバーホールスッカあ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 07:56:22.73ID:CsM8Nj97
近所の石油販売店が3/1から概ね4円上げるそうな

現在

レギュラー  ハイオク    軽油

  171      182      153

(いずれも現金フリー)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 17:20:28.02ID:d3jvDRmb
カードで158円だったよ@神奈川
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 21:24:01.87ID:febSZ56x
車がハイオク仕様だから備蓄の都合上発電機の燃料もハイオク(V-Power 169円/L)になってしまう
贅沢な発電機だ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 08:11:06.35ID:T4LkZlw1
ヤマハのEF2300に搭載されているエンジンは
MZ175と考えて良いですよね?
なぜか仕様表にはエンジンの型番が見当たらないので
なにかしらの意図があるのではと勘繰ってしまう
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 16:09:23.73ID:phEIpsa/
>>893
キャブで調べると↓
>ガスキャブレター ヤマハMZ175 EF2700 EF2600エンジンモーター発電機用 パーツ]

という感じ
それで何が判るか?というわけでもないけどね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 19:50:57.68ID:O42IzTlP
しかしなんでMZ175って事を隠しているんだろう?
コストダウンのために中華コピーの偽MZ175を使ってるから?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 22:44:53.26ID:L9PiP8UE
>>897
それはないと思うよ
新ダイワとかもロビンのエンジンを使ってたりするけどロビンの番号は書いてないんじゃなかった?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 23:40:05.54ID:O42IzTlP
>>898
新ダイワのカタログではEG2600Aのエンジンは
EX17DKと明記されているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況