X



トップページDIY
1002コメント388KB
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 18:06:33.46ID:NBC6CXMr
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 26ユニット目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1598093571/

ハゲ連呼する精神病質者が荒らしにきた場合は、総スルーするようにお願いします。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:06:08.75ID:RqTfUp5c
>>899
大規模ソーラパネル用だけどクリーナーロボットがあるよ

未来機械のソーラーパネル清掃ロボットが、ドバイの400メガワットの太陽光発電所に大規模導入され、2,500時間以上の稼働を達成
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000036809.html
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 20:28:45.10ID:5rEGlNQe
USBファンの手持ちが無かったので
10年位前に千円で購入して使用していなかった
ノパソファンを再利用
安物過ぎて使い道が無かった
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 14:06:52.73ID:XFUskCZM
EVは充電をもっと柔軟にカスタマイズできたらなと思う。
例えば50%までは商用電源で充電して残りは太陽光パネルで発電した分だけ充電とか。
これからの発電がどうなろうと今の発電利権がある限り電気料金は上がり続けるだろうから、オフグリッドでできる部分を増やすのが自衛手段だと思ってる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 15:13:48.98ID:xHUclc/T
フレキシブルソーラーパネルを、自宅外壁のサイディングに取り付けたいが、外壁用の強力接着剤でサイディングとL字金具を接着し、パネルは金具に取り付ける形でも大丈夫だろうか
訳合ってできればビス打ちは避けたい
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 16:44:03.16ID:r0trMaFt
さすがに木製は止めた方がいいと思う。
足元コンクリで固めた単管を垂直に設置して、上の方で外壁に固定するとか。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 16:45:49.05ID:r0trMaFt
よくみたらフレキシブルパネルだった。
好きにやって、飛ばないようにワイヤでつないでおけばいいのでは。
迷惑かけなければいいよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 20:04:16.66ID:bRPexG9D
>>919
太陽光も太陽熱も、垂直がトレンドだよ

正午は発電量が多過ぎで朝夕は足りない
垂直なら正午の発電を抑えて朝夕の発電に最適化できるのよ


https://miro.medium.com/max/2560/1*m7boa4_ajWS3x88BGOM_vQ.jpeg
https://miro.medium.com/max/2800/1*bJ1OOdpFwFTJlvRAiGl39w.jpeg
http://jisin.jp/wp-content/uploads/2018/05/116184.jpeg

https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img1.png
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img4_36946.gif
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 00:05:19.17ID:cJZTynIg
場所によるだろうね、冬は太陽光が斜めに入るけど夏場は上からだから垂直より水平にした方が効率が良かった
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 00:32:34.96ID:sdQzJsmP
角度は使い方で調整しないと
暑さで効率が落ちる夏に重点を置きたいなら上向きに
暖房で消費が多くなる冬に重点を置きたいなら立てればいい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 07:02:40.83ID:6MZcDjPA
>>914
三年から五年でフレキシブルは使えなくなるみたいやで
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 07:50:16.58ID:d9yVYa/Q
>>920
垂直トレンドなわけねーだろ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 18:45:41.87ID:IHvc5PFh
フレキシブルは紫外線で表面のフィルムがパリパリになる
そうなったら除去してコーティングすればおk
フレキシブルのは常時太陽光にあてるものじゃないよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 23:19:15.40ID:IHvc5PFh
ガラスのやつは常時運営
屋根とかに設置してもいいけど
フレキシブルは必要な時だけって感じ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 22:01:19.06ID:Zb4mEuLF
尼のは出力保証が付いていないのが大半で返金位だし
製品保証が10年、出力保証も20年以上付いている

ホントに調べて購入しないと泣きを見ますよオレみたいにね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 22:39:26.04ID:54aljX4B
出力保証20年って未使用の保証じゃないの?20年も野ざらしにしてたら焼け生まれると思うけど。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 17:40:13.63ID:2rO4clGt
「日本のものづくり」とか言ってた時代が懐かしいね
ものづくりどころか、企画力も無くなった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 18:05:54.93ID:suaWCRAy
ものづくりより「金」に、日本政府のトップがまさにそれだった、それもインチキで
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 20:02:25.63ID:mW+yub0t
生産規模を大きくして量産しないとコスト勝負できないのに
日本企業は小さな工場で少し作ってちょびちょび売るだけだしな。
高く買ってくれる分しか作らない。
最初から安く作ろうとさえ考えてない。

バイポーラ? 蓄電池も同じだね。
日本製の電池なんてすぐ無くなるよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 21:25:18.42ID:VK5fnlaN
日本での生産コストが高すぎるんだよ
税金、公共料金、NHK、その他
いくら給料を最低賃金で抑えても周辺諸国に負ける
税金は下げすぎると他の国から叩かれるからNHK解体、公共料金大幅減額でどうにかしろよ
水道も民間に開放
電気ガスなんかに天下ってるヤツラも全部クビ
そうすりゃ生産ラインも国内に帰ってくるぞ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 07:03:25.07ID:9OZrvurB
>>945
アメリカやイギリスと同じ、バブルの頃にアメリカを抜いたと大喜びしたが、安く生産するため海外シフトで空洞化
アメリカはシステム、ソフト開発に転換して復活したが、日本は・・・ガラパゴス化でひどくなってる
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 11:14:37.06ID:5wxlvocZ
新築にしたら訪問勧誘が凄くて嫁が契約しそうなんだけど本当に平気かな?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 22:59:40.86ID:FQY77ric
新築後の太陽光設置かー
10kWで年間10000kW210万の費用で年間30万円くらいプラス、7年くらいで元取れますよー!って営業されてるんだろうな。

月20日発電で1日41kW、それを全部使えるならいいけど、日中3kW自家消費で90円、残り38kW売電は646円、年間18万円しかプラスにならないってオチでしょ。
スマートメーターなら電力会社にログインして時間平均を確認してみて考えたらいいと思う。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:45:35.77ID:5eK6Z7Yk
>>953
10Kw乗せれば、損失係数73%で10000kw/年ぐらい発電する。
いまFIT買取は17円/kwを掛ければ
自家消費ゼロの場合で売電は10年で170万ぐらいになる。

実際、最近のパネルなら損失係数は84%以上いけるから
自家消費ゼロでも売電は10年で210万程いける。
この辺考えると導入単価は21万/kwは下回っておきたいところだけどね。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:59:54.73ID:5eK6Z7Yk
自家消費は全国平均で1539kWhを自家消費らしいので、20日✕12ヶ月=240日で割ると
1日あたり、6kw程は見込んでよいかもね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 07:54:16.34ID:g8fBxyMV
>>959
10年ぐらいで故障してくれたら、保証期間に部品交換か新品交換なりになってくれて逆に助かる。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:11:21.31ID:i6E0drgd
ここはDIY板
DIY設置で系統連系なら元を取るのは楽勝
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 16:28:34.95ID:X7u5E4FS
>>965
二種電工の資格とって、系統に使えるパネル一式を揃えて申請、屋根に設置はハードル高いので日当たりの良い庭に設置する。

あとはパワコン交換と撤去費用を用意があればいい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 19:35:22.71ID:Vz5Vlrce
>>966
庭に陸置きでも家庭用太陽光になるの?
庭というか所有する離れた所にある土地にパネル並べて家庭用太陽光になるのかな?

横に掘っ建て小屋でも建てとけば家庭用になるかな?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 19:50:31.11ID:V2HaaNLe
斜めにするのに無駄な投資が必要だな
でも普通に遊休地の太陽光発電は検索でいっぱい出てくる
影にならなければいいんじゃないかな
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 21:27:19.72ID:G0xjYmRI
>>968
申請した系統に繋いでりゃ余剰買い取りしてくれんじゃね?壁に設置してるなんでもありでしょ。規制変わってたら知らんけど。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 21:33:46.41ID:G0xjYmRI
>>970
建築系のは無理、仕様書いてるし理解出来ないなら、消費電力について学んだらいいよ。システムから選定しなくていいし、使う道具からシステムは選ぶべきだと思うよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 13:51:09.28ID:gTJp8s1h
DC100vソーラーパネルにAC100v投げ込みヒーターを繋ぐと機能しますか?
教えてエロい人
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 15:00:30.29ID:GGGRBWT6
ヒーター自体は使えると思うが、
インジケーターとか温度調節の何かは場合によってダメかも
あとスイッチがACよりDCに弱い
電流が大きいとスイッチが痛む可能性がある。
スイッチはONのままにして能力が合ったものを用意した方がいいかもね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 09:21:02.34ID:8Hp9DCR2
水力いいね!5W/hの発電として1日100Wくらいか、耐用年数が短いと思うけど、元取るのに18年だと普及は厳しいんだろうな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:45:25.80ID:MMftQ7eQ
原油価格高騰対策で大規模補助金こないかな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:34:55.75ID:MtVDv6oD
五毛チョンコキチガイエベンキ発狂
ちなみに米国様はキチガイシナウイグルジェノサイドパネルは輸入禁止
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 04:12:56.49ID:NG9hLeYK
質問なのだけど
最近パネルとバッテリーを買った。
でもバッテリーが劣化するのを防ぐために、ある一定の時期だけ(必要な時だけ)
太陽光発電したいと思っている。

そこで、バッテリーを外すことが必要なのだけど
パネルとMTTPを接続したまま、バッテリーを外すとMTTPが煙を吹くんだよね?
そこでパネルとMTTPのMC4コネクタを外して
パネルオンリーにしても大丈夫?
解放電圧がかかった状態にして日光に浴びさせたまま放置してもよいかな?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 04:14:11.31ID:NG9hLeYK
補足
>パネルとMTTPを接続したまま、バッテリーを外すとMTTPが煙を吹くんだよね?

これは、日光が当たっているときにバッテリを外すと
MTTPで行き所がなくなった電流によって破壊されるという意味です。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 04:35:23.68ID:wE0XMpWO
小学生なの?
電池に負荷が接続されて電力が供給されるって
小学生のときに教わったでしょ
ソーラーに負荷が接続されて電子が移動し電流の供給が始まるわけで
開放されてる場合は発電せんよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 07:52:40.31ID:XggUKiRZ
店頭にある乾電池が棚に置いてあるだけで不具合出る?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 11:22:45.74ID:ZRPGSBiK
俺は液漏れ中
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:50:12.28ID:gVyOeJgF
ええで
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況