X



トップページDIY
1002コメント328KB
総合DIY溶接スレッド12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 21:44:28.75ID:xa3cTCDJ
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/
総合DIY溶接スレッド11
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616644474/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:30:33.34ID:WpDSqLvq
>>300
ありがとうございます。ワイヤー径0.8mmで電流、電圧最大の10でやってみると、母材に近付けた途端にスパークしてワイヤーが溶け落ちてまだ残っているワイヤーが切れて5cmほど母材にくっつきます。色々試した結果、電流1、電圧8とかで何とかビードっぽい溶接跡が付くのですが、こんな設定でやっている例を見たことがありません。電流1で時速10km(体感)程度にスローダウンするので何とか使いこなせる感じです。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:40:47.05ID:2z8rLo+X
>>301
機械の故障とかも考えてみたら?
それ本当に200V来てる?
切り替えのミスで100Vしか来てなかったりとかない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:57:37.42ID:r3qZBuOA
いくら素人でもここまでやりにくいとなると故障かね?
素人向けの機械のはずなのにこれじゃ仕方ない。
これだから中華は・・・
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 21:02:00.52ID:WpDSqLvq
>>302
はい、20年ほど前に、中古の手棒アークでやってた頃に比べてとにかく最新の半自動溶接のア━クスタートの容易さに感動していたのですが、段々慣れてきたら少しおかしいと思うようになりました。今も自分の腕の方を疑っているのですが、youtubeで他の方のbuddy140の動画を見る機会が増えるにつれ、あんなに遅い運行だと私の場合、ワイヤーが母材にガンガン当たってビードが引けないので、機械の方も疑い始めました。ただyoutubeの皆さんは全員100v仕様なので、ワイヤースピードが遅いのかなとも思います。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 06:31:58.16ID:/tQuqg8S
アマゾンで新品で買ってもこれかよ?
中華でも日本の会社が造らせてるのはちゃんとしてるとか、、
いったいなんのことやらだね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:28:26.18ID:13uc6Cob
>>306
故障と決まった訳じゃないけど
設計はまとも
でも組み立てはw
検品も抜き取りで全数やってない事も多い
でも日本のメーカーはアフターが違う
少なくとも中華の輸入販売品みたいに3年くらいで販売店が無くなるなんて事は少ない
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 11:32:33.61ID:LqR+Wxkm
手棒アークの経験がお有りなら、溶棒の消耗するスピードもおおよそ検討がつくと思うのですが、なんか異常にフィード(棒の送り)が速くないですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 12:09:01.88ID:13uc6Cob
>>308
自分は40Aのブレーカーを付けてるってのが良く分からい
IHやエコキュートでも30Aだよ
40Aも流れる単相のエアコンてあるのかな?
何かで単相は特例でエコキュートだけは6kw取れるって聞いた事がある
普通は4kwまでだとか
電気工事のプロじゃないから詳しくは知らないけど40Aのブレーカーって不自然だね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 12:40:45.48ID:bI69xsIy
使ってない三相もしくは単三40Aブレーカーから電気屋が200V引いてくれたってことだろ?

後、同梱のプラグのつけ間違いとかで100V仕様になってるのに200流してるんで早く動いてるって事じゃない?
0312buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 13:24:52.89ID:mhfihCzQ
>>309
ありがとうございます。手棒の時の方が断然ゆっくり運行してました。今、同じように手を動かしてたらワイヤーが母材にカンカン当たって手が押し戻されています。
0313buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 13:35:55.65ID:mhfihCzQ
>>310
>>311
ありがとうございます。自宅の電源(ブレーカー)ボックスにエアコン用の200v電源があったので、そこから電気屋に依頼して200v電源を横に引いて、そこに普通は30のところ、せっかくなので40aのブレーカーを付けて貰いました。太い延長コードと溶接機の100から200vへのコンセント交換もやって貰って代金は5万円弱でした。コンセントは三相?用の差込口が4本あるやつです。ここまでは合ってると思うのですが。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:03:48.43ID:AQ2RIA4X
100に繋いでやってみれ
壊れてたら100でも同じ状態になる可能性が高い
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 17:24:15.45ID:r0hnlX56
buddy140って45000円くらいか?
アマゾンで買ってこんなのに当たるくらいならヤフオクで3万以下の買ったほうがええかも・・
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 17:53:51.80ID:IVT2kOoF
機種は違うけど
自分が持ってるアーキュリー150はローラー押えを1にしてると
ワイヤー速度が安定しない
もしかしたらそれなんじゃないかなとも思える
0319buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 19:06:33.89ID:wFMb9NY5
>>314
>>315
ありがとうございます。テスターを持ってないのと、コンセントを200v用の4足に交換してしまったので、素直に修理依頼してみようと思います。幸い、保証書が出て来ました。白紙なんですが。
0320buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 19:08:53.79ID:wFMb9NY5
>>317
申し訳ありません。私はアラ還のジジイなので、あぷろだとかのやり方が分かりません。皆さんどうやってやってるんだろう。
0322buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 20:01:44.94ID:wFMb9NY5
>>318
スズキット仲間に会えて嬉しいです。今、締付ダイヤルを再確認しましたが正常のようです。時速30kmで力強くグングン飛び出してきます。
0323buddy140
垢版 |
2022/03/10(木) 20:13:31.70ID:wFMb9NY5
>>321
お元気そうで羨ましいです。アラ80で色々挑戦されておられるとは尊敬します。教えて頂いた物をぐぐってみます。
なお、保証書も無事見つかったので、Amazonの納品書と共に、週明けにはスズキットに電話して修理依頼してみます。ベテランの諸先輩方にはスレ汚しで申し訳ありませんが、私のような溶接素人の参考になるかも知れないので、スズキットとのやり取り、顛末をまた書き込みます。ご指導頂いた皆様、ありがとうございました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 23:25:05.44ID:NS6Hioax
コンセント改造して修理してくれんのか
そもそも壊れてんのか
新しいの買った方が幸せになれそう
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 04:51:15.86ID:PaEZ7JM7
回路図とも言えないような回路図が取説の最後にあるけど
中華の回路図だね。設計がまともとはなんのことやらだね
中華設計じゃん
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 04:56:31.34ID:PaEZ7JM7
いくら中華に製造させるほどコストカットとは言え
日本の会社は出荷前に検査、試運転くらいしないの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:23:02.85ID:PaEZ7JM7
お客さんに試運転、検品させる訳ね!
とんでもねーコストカットだわ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 11:19:02.37ID:J/LPO/ZI
エンジン溶接機がもうちょい安けりゃいいのに
ユーチューバーも全然取り上げてくれないから手出しにくいわ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 11:33:26.47ID:LZRjzmSK
エンジン溶接機は大方業務用になっちゃうからDIYの範疇じゃないような気がする
騒音や排気ガスの問題も有るし
だから自分はバッテリー熔接器愛用
間接的にAC100Vでφ3.2まで炊けるし 中古の自動車バッテリーでいいし
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:19:40.86ID:SRCJgxFb
エンジンウェルダーは基本的に業務用だからそりゃ高いよ。
壊れたら工期や契約に響くんだから信頼性第一な訳ですわ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 15:54:51.66ID:nTah4hTD
騒音さえ気にしないのならばエンジンウエルダーは良いよ
でもあんまり種類が無いのが難点
市販で一番小さいのは新ダイワのオープンの180A機?
それより大きくなると防音しかないんじゃないかな?
防音は静かで良いけど住宅地で使えるほど静かでもないし重いから1人で動かすのが大変
それに比べるとバッテリー式は良いかもね
DIYなら長時間溶接のしっぱなしって事は少ないだろうからバッテリー式でも大丈夫だし
バッテリーのメンテナンスは必要だけどエンジンウエルダーでも似たような手間はかかる
インバーター式のエンジンウエルダーだと非常時に色々使えそうなのは良さそうだけどDIY用途ならバッテリー式が一番良いかもね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:21:36.24ID:f3L+lVxd
海外Youtubeの溶接動画で手棒やるときに左手を溶接棒に添えてやってる人いるけど
やっぱりリスクあるよね?
手袋と靴をちゃんとした絶縁素材にしとけば意外と大丈夫?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:57:57.85ID:+gcaOe1E
その動画見てないけど。

右手で上手く運棒できれば問題ないけど。それでも被り面使って微妙な運棒したい時は左手使う。もちろん革手してるけど。
スパッタ飛ぶ範囲を把握してれば運動靴でもいいかな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 22:07:58.77ID:yi2L741i
電流を増やしたら左手が確実にやけどしますぜ!だんな!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 22:25:46.19ID:f3L+lVxd
ありがと、左手使う人もいるんだね。革手と安全靴はもちろん使ってる。
手棒の動画色々漁ったけど海外でも棒の部分に左手添える人は少数派だったから気になって。
最大120Aの溶接機だから溶接棒が長いうちに熱いと感じたことはないけど火傷にも気を付けます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:13:52.62ID:kp1UuhoV
あとツベなんかで散見するが
半自動で溶接進行方向が逆な初心者が居る
棒と違ってトーチが太いからトーチを右に傾けて溶接する場合
溶接ラインが見易い左に進行するのが通常のやり方
手棒の場合は進行方向は逆の右へが普通
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:47:15.50ID:9ff1Cw+J
>>341
下手くそかよ恥ずかしいな
>>343
後進で深くなるからそのぶん早く動かしてもいい昭和の謎独自理論会社だからな
見た目と盛りは腕でなんとかしろっていう
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:28:46.43ID:hgcAx3Ez
半自動の前進後進は使い分けだな

スパッタ出にくく深度稼げるのが後進
それより溶接位置見たい場合は前進

ぐらいで良い
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 07:57:25.92ID:bGt6tfJV
>338
手が震えるってwおじいちゃんかw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:43:13.73ID:nPlVSxEO
手の震え具合が重要なんだお
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 10:55:16.71ID:NqtCfg9f
※DIY
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 11:08:20.25ID:4SwzVp3t
溶接の進行方向警察
スパナ逆向き警察
色々いるけど、仕事でやってるといちいち気にしてたらやってられんわ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 11:26:31.59ID:fOlG2nIG
顔もIDも真っ赤ですな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 12:11:49.72ID:bGt6tfJV
それって中に何か入ってだっけ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 22:29:11.61ID:A/txjdDW
>>338
レントゲンなんかは、そうなるよね。
いずれは片手でリモコン掴み入熱対応しないと裏波すらヤバくなるがw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 07:39:29.56ID:xC9W3UZt
無線で他の人に指示だして電流調節してるよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 09:42:47.94ID:uinQLihD
>>334
造船所では長さ50cmくらいの長い溶接棒を使っていて、棒の途中をホルダーで支えながら溶接してるのを
写真で見たことがある。
そこで使っているホルダーが自作なのか市販なのか不明だけど。

自分が試した経験では、木製の洗濯バサミを改造して自作すると良かった。
木製だと長時間使うと焦げるから。試してないけどテフロン樹脂で作ると良いかもしれない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 11:28:56.09ID:hA8+mZUk
>>334 あなた溶接したこと無いだろ?!
感電の事心配してるようだけどそれ以前に耐熱の事心配しなきゃ
極端な話連続で溶接してると溶接棒が真っ赤になるほど高温になる
一方、仮付けする時素手で押えながら溶接することもある
素手でプライヤー持ってそれで保持して溶接することもある
濡れてるときはビリビリ感じるときもあるけど死ぬ事は無い
稀に死ぬ人有るらしいが 極稀
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 11:51:35.04ID:3cCdIa8H
また知ったかさんかw
50〜60vで感電死なんかそうそうせんわな
高所で溶接してて感電して墜落死するんや
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 12:01:33.07ID:3cCdIa8H
たかが350mmの棒でブレブレになるようじゃお話にならんなw
途中を支えるより使いかけの短い棒を使えばええだけやんw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 15:26:42.31ID:lLd3Cl7P
>>372
そうだよ
電圧がいくら高くても静電気のように電力が無くて電流が流れなければ危なくはない
ただ、溶接機は48Vで100Aとか流す能力があるから条件が揃うと危ないよ
溶接機による死亡事故は結構ある
367はそう言う事例を知らないんだろうな
0374sage
垢版 |
2022/03/19(土) 16:07:19.38ID:Z8IKrjyQ
https://www.youtube.com/watch?v=yqGBAH39ryo
最近板金工作物をあちこちで目にするがやはりフェイク動画だったのか。
ほかにも「そんなに上手くいかねーよ。」って動画あるよね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 16:58:13.33ID:p1UnRsRs
だいたい今頃長い棒なんて使うか?
半自動でやるやろ?
どんだけ遅れてんだよw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 18:10:22.45ID:QEOIc1eq
濡れてたら感電するよ。ピリピリからドーンまで色々だけど、ドーンて来た時はもう触りたくなくなるよな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 19:30:52.10ID:uwB5U2Rd
屋外の仕事だと今でも手棒がメイン
でも長い棒は使わない
品質に厳しい物はテントを作ってTIGだった
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 19:33:37.01ID:mgei9/7t
100Vでマフラー作りたいと思ってたけどステンレスだから難易度高くて鉄のパイプにすればまだ簡単だよーって言われたんだけどほんと?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 23:40:13.70ID:hA8+mZUk
>>380 まず溶接以前に切ったり曲げたり穴開けたり考えたって鉄のがずっと楽
まして溶接もしかり
ステンレス製が高いのは材料代だけじゃないんだよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 11:45:34.76ID:Mo5uW0Ic
>>374
どんな溶接が嘘と言ってるかな。
英語でなんて言ってるのか教えて。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 11:48:54.45ID:Mo5uW0Ic
>>375
MIGは風に弱い。
建築や造船は、屋外の吹きさらしの場所で溶接するから
今でも被覆アーク溶接を使っている。

屋外でMIGをやってみるとわかるよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:15:30.71ID:3QE6ndu4
>>387

スロットで35,000円負けた。
買っておけば良かった。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:18:19.16ID:FO9jm+Jr
半自動薄物むつかしいわ〜
電流下げても穴が空いたり空かなかったり
穴埋めるのに溶接棒差し込んだり時間かかってダメダメ。グラインダーで整えてパテ埋めして色塗ってごまかすわ
まあ自分で使うものだし強度はてきとうでいいから許す
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:19:43.96ID:3QE6ndu4
ルナ3にリアクターボックスを付ければ良いの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:04:40.94ID:kLLXSEBO
>>390
へたくそ!
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:27:27.37ID:kLLXSEBO
>>384
どこの造船所が手棒でやってるんすか?
昭和の話ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:35:54.22ID:3QE6ndu4
三相200Vがきてるから、SUZUKIDの安いやつでアーク溶接もやってる。
難しいんで、ルナ3も買ってみた。
まだ一回しか使ってないが。
薄板溶接はまだ予定ないし、暫くはこの組み合わせでやってみる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 08:05:28.42ID:Od4h3yzE
マジで知ったかばかり
昭和の造船の溶接とか
時代遅れの知ったかじゃん
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 08:55:27.06ID:Od4h3yzE
つまりだ、下請けの下請けの半自動も買えない零細が
昭和の電撃防止も付いてない交流アークで事故起こすわけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況