X



トップページDIY
1002コメント343KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★153
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 13:22:42.67ID:cB0fLFdi
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★152
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672113524/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 14:22:11.35ID:04iQepmO
>>850
余計な物を練り込むとスポンジが硬くなりスポンジヤスリの用途としては使い難くなるし
削る時に必要なのは素材に触れる表面だけなので中に練り込んでも意味が無い
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:26:22.34ID:X05fkrb2
>>852
そういうものなんですね。
摩耗した面をカットして新しい麺を出して使うものかなと。

ありがとうございました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:27:53.77ID:zb6mO7m9
トリマで杉に8mm 深さ10mmの溝を掘っているのですが白煙、香ばしい煙がでて火おこしの様になります、やり方が悪いのでしょうか?

京セラMTR-42 sk11のドリルビットを使ってます
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:55:46.47ID:zb6mO7m9
すいません
刃を大事にしようと進める速度が遅かったのと、昨日、オイルステインを薄くですが塗っていたのが問題だったみたいです。

>>855
使っていたのはほぼ新品の超硬ルータービットという商品なんですが、切れ味の良いおすすめのビットとかありますか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:26:43.59ID:3qrDE2gx
NAS兼録画サーバーのHDDから出る音を小さくする収納箱を木材で作ってみたいです
既製品で探してみましたが、2ベイNASを入れるのに丁度いい大きさのがなかったので

厚めの吸音材を木箱の中に貼っても余裕があるように
NASより少し大きめに作ります
背面は配線と排熱のために開けておいて、
オープンラックに右開きの扉をつけたような形状にしたいです
扉をつけるのは、できるだけ音は防ぎつつ
必要な時に前面の電源ボタンやUSB、HDDのホットスワップベイを使えるようにするためです

木箱の部分の手順はこれから前と後ろの板を省く感じで良いのでしょうか?
DIY経験皆無で分からないです
他に初心者が忘れがちなことってあります?

道具と作業場所はホームセンターで借りて、
材料のカットはサイズを決めておいて
ホームセンターでしてもらうかと思います

木箱作りでDIYの基礎を学ぼう! | Craftie Style
https://craftie.jp/style/article/15077
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:21:50.33ID:BQc4dcXB
力の掛かる方向と場所
ビスが利く繊維の方向
扉とヒンジの動く範囲と障害物
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:08:10.72ID:04iQepmO
>>857
そのサイトではネジ止めだけしてるけど
接合部は木工用ボンドと併用した方が箱がしっかりする

あとは背面を開けると防音も落ちるし箱の強度も落ちる
強度は置いといて音の聞こえ方はダンボールで箱を作るとか試作したほうがいい
手間かける割に効果が無いかも
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:10:15.86ID:3qrDE2gx
ありがとう

>>859
QNAP TS-262だけど
ファンは後ろに1基だけだから
後ろさえ開いてればいけるかなあと
ただ実際十分かは
やってみないと分かんないかも

>>858
前者2つはどう設計に反映すれば良いか分かんない
設置場所付近の障害物に気をつけて設計はまあ分かる

>>860
先に吸音材だけ用意してみるか
木材の部分は吸音には効果ないかなあ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 19:34:14.53ID:CImkZTU7
防音室の換気チャンバーを参考にするといいかもしれん
空気は通すけど反射で音を減衰させるやつ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 20:16:40.67ID:IDpR3q7R
そういやうちのテレビに繋いでるHDDが2009年から一度も壊れずに動いてるな
おれも、こいつ用の入れ物作ろうかな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 20:24:12.25ID:QdhYf1XQ
HDDそのものが五月蝿いならどうしようもないけど
ケースのファンから出る音なら箱で閉じ込めるよりファンを静音タイプに換装した方が手っ取り早いよ
規格的に互換品が無い独自ファンを自社製造してるものなんてまず無いから
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 20:36:03.85ID:updnD9Ja
NAS程度なら8cmFANだろう
まずは静音FANに変える
ワイのはsynologyだけど静音モードあって熱くないときはFAN止まってて静かよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 20:56:21.42ID:hkMVE3Ku
NASは遠くにおけるのがメリットだから台所とか押し入れが手っ取り早いw
大きめのダンボールかぶせて上に毛布かけるとかでも簡単
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 20:59:57.56ID:LgtWYiX+
意外とダンボール箱被せるだけで騒音って小さくなるんだよねって
エアブラシのコンプレッサーにかぶせて思った

音が小さい所を通ったり遠回りすればその分音は小さくなる
楽な所だと、屋外用の灯油とか入れるケースに入れて
小さな吸気口をあけてそこで換気みたいのでもだいぶ静かになる模様
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 21:12:06.71ID:ZjTTLUn0
口調がレスによってバラバラなってた

うるさいのはHDDのゴリゴリ自体で吸音材しかないかと思ってたんです
うるさいと言っても夜中に録画してる時だけです
エアコン付けてスピーカーでBGM流したりすると全く気にならないレベルですが
寝る前にそれらを消してしまうと気になります
音自体は小さくても、音が断続的なせいでファンよりうるさく感じます

中の熱い空気を背面のファンで追い出す防塵ラックは既製品であったけど
でかすぎなんで買いませんでした

熱を発するといってもゲーム機みたいな爆熱では無いかと思いますし
ぶ厚い吸音材使えば一部あいてる所あってもある程度の効果得られるかと

>>871
録画サーバー兼ねてるので
アンテナ線を隣の部屋まで伸ばすとかしないと無理ですね
隣の部屋まで長いケーブル伸ばす+引き戸の所に隙間ケーブル使う
は可能ですが
信頼性低いようなイメージあって避けてました
(隣の部屋にはアンテナ線の端子なし)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 21:20:46.08ID:updnD9Ja
今はさ、冬だから熱が気にならないだけどね
HDDも熱くならないようにしたほうが寿命は延びるよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 21:27:16.32ID:ZAbg+p8D
ゴリゴリ音は単体で五月蝿いのか共鳴・共振で五月蝿いのかで対策が違う
共振ならケースとの固定にシリコンワッシャー挟むことでかなり軽減される場合がある
あとそもそもメーカーやモデルによって音が結構違うので別のHDDに替えてみる手も
閉じ込めるのは最終手段だしオススメはしない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 21:55:08.14ID:233/6IdK
WD Red Plusの14TB使ってて
これは大容量の3.5インチとしては比較的静かな方と言われてるようですが
それでも少しは音します

大きな1つのHDDで静音性も利便性も両立ってのが
やっぱ無理なんですかね

>>874
稀に共振してるようなガーって音が聞こえる時はありますが
普段は普通のHDDの音に聞こえますね

実際取り組むとしたら
NASを段ボールで包んでみて温度がどれくらい上がるか見てからにしようかと思います
段ボール自体が断熱効果あるはずなので
エアフロー的に側面や前面を塞ぐのがダメかこれで分かるのではないかと
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:08:40.02ID:3xcKlZ4x
>>872
予算が許せば録画サーバを別に用意してNASは別室に設置して。録画サーバからはsmbやiSCSIでNASをマウント
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:30:53.04ID:3qrDE2gx
>>876
なんか内容がスレチなってきちゃったけど

それってNASとはWiFiで接続するんですか??
超長いLANケーブルで接続すると
超長いアンテナケーブルを隣の部屋まで持ってく案とそんな変わんないですし

録画機に複数のマシンからなる複雑なシステム構成を避けたいのと
無線の方が何となく有線より信頼性低そうなので
それはなしで

別室移すなら超長いアンテナケーブルで接続して
断線しないように祈る方が
一台で済むのでまだマシな気がします
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:52:10.67ID:ycfSy3ro
夜寝る時だけ気になるってのはやっかいかもよ
最初は音が小さくなってほっとするかもしれないけどそのうちまた音が気になりだす
無音になるまでどうしても気になってしまう
性格にもよるだろうけど
機器を別室に移す事を考えたほうがいいと思うけどね
オレは昔P2Pやってた頃PC2台を外の物置に置いてリモート操作してたけどね
電源もLANの配線もDIYした
今は無線でも速度でるから問題ないと思うよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 23:06:37.62ID:3qrDE2gx
現状でもそれなりに音は小さいので
もう少し頑張って工夫したら
ほぼ無音にならないかな・・・と思ってます
それでも気になったら諦めて移動しようと思います

箱にファン付ける案なら
熱の問題も音の問題も解決するかもしれませんが
(HDDの断続的な音よりはファンの音の方がマシなので)
木材にファンを取り付けるのにぴったりなサイズの四角い穴開けるのが難しそうな気がします

これはコンピューター収納用の棚に冷却ファンを取り付ける動画ですが
実際こんなぴったりに四角い穴開けられるか疑問です

Computers Are Cool! | Installing a Computer Cabinet Ventilation Fan
https://www.youtube.com/watch?v=Qj274JgpDyY&t=160s

ゲーム機で温度を試したこっちの動画では温度は下がったらしいです

Airplate S Series Cabinet Fan - Install - Review - Results! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yUKCOskrNbM
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 23:14:45.09ID:updnD9Ja
外人さんは四隅に穴あけてハンドフリージグソーで木くず片手で吸い込みながらやってるやん
精密にやりたいならルーターでストレートビット使えば綺麗に開けられる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 23:14:55.17ID:zb6mO7m9
>>880
外側のプレートが一回り大きく出来てるみたいだから別に数ミリずれても綺麗に仕上がると思うよ
どちらかというと、造作家具に穴を開ける豪快さが外国らしいと思った
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 00:19:46.58ID:4Pa6a9fs
木材の厚み18mmの表面に木工ボンドをベダっと塗って乾かしたら、
塗った面とは逆の反対側に向かって板が反ってしまいました
上に重しを暫く乗せたら平らに戻りますか?

先ほど数時間だけ乗せたら一旦は平らになったのですがまた反ってきてしまいました
できれば補強など厚みがでるのは入れたくないのですが
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 00:38:57.72ID:NyGs3DEf
>>884
木材は合板?ランバー?MDF?無垢材?集成材?
それ次第だと思うけど、多分、普通の合板だと思うから諦めてください
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 01:45:29.89ID:wdYGjbso
>>886
板厚だけでなく作ってる物や形状とかも画像付きで説明しないと
どれだけ反ったのかも分からん

ボンドの量にもよるけど完全に乾くまで数日から1週間くらい重しを乗せたまま放置して
それで駄目なら補強の追加か新しく作り直しの選択だな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 08:00:42.34ID:eoLX44rA
木材は接着剤で貼る時に反ることがあるから
クランプでなんかに当ててしっかり固定しないと
曲がる事もしばしばだな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:28:08.75ID:UgLfw3sX
ビニールシートに直径30mmの穴を開けたいです
ポンチでやろうと価格を見たら3000円くらいします
他の方法でなるべく安い開け方があったら教えてください
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:34:30.07ID:5sxt3VSB
コンパスの鉛筆がカッターになったような文具がダイソーで買える
繊維が動いてうまく切れないなら紙タイプのガムテを貼ってその上から切る
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:36:58.81ID:fwi3QbtX
>>893
コンパスで円を描いて、カッターかカッティングペンで丁寧に切る。
シートが変形しないように台にするものにテープで固定しておいて、サークルカッターで切る。
特に後者は慣れていないと失敗する可能性がある。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:58:51.70ID:UsnSwL6+
冷凍庫が壊れたのですが、個人で可能な修理ってありますか?
・冷凍庫のみ
・電源は入る
・全く冷えない
・裏のパイプなどは熱くなる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:11:15.52ID:5sxt3VSB
個人で可能なのは一旦電源抜いてドア開けて1日放置するぐらいだな
冷気の吹き出し口が内部で凍ってるだけなら解けて解決する
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:14:36.06ID:UsnSwL6+
>>897
ありがとうございます。
今メーカーに電話が繋がって同じことを言われました。
最終手段としてやってみます!
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:48:02.61ID:WofvQ/q7
>>896
ここで聞くようなレベルでは無理
工具も知識も無しなんだから
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:51:56.38ID:UsnSwL6+
>>899
電源抜いて5分放置は試しましたけど吹出口が凍ってるという発想はなかったです!

>>900
ドアを開けて解凍というレベルでも助かったのでそんなこと言わないでください
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:15:39.54ID:on1WjriK
>>893
円の中心部分をつまんで、ハサミで1センチ(表裏計2センチ)ほど切る
そこからハサミを突っ込んで丸く切り取る
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:29:35.53ID:nnU2jQ9B
>>901
この時期だと3日から1週間以上は放置しないと溶けない場合もある

>>893
穴開けてどうするの?正確な円が必要?
あと何個開けるの?
沢山開けるとか今後も開けるならポンチ買えって思う
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 14:32:00.85ID:qLP5Gj2y
>>902
これ簡単だけど難しいからな。ハサミ使えないやつがやったらガタガタになる
どうせハトメ固定用だからガタガタでもいいんだけど、その許容度を超える穴になって失敗よ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 14:44:07.29ID:LDwTN1CE
>>898
それで治ってまた数週間後に再発したら霜取りヒーターやタイマーの故障
回路図見ながらテスター当てて中学生レベルの電気の知識でも直せるかも
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 17:51:19.07ID:UsnSwL6+
>>903
ありがとうございます。
中身が完全に解凍されてたんでとりあえず半日くらいで試してみます。

>>905
ありがとうございます。
断線くらいならやってみたいとおもいます!
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:59:01.55ID:tg1Y/jah
電源外して放置の前にまず冷凍庫の冷風吹き出し口から冷気が出てるかどうかを見るべきだったな
吹き出し口に細く切ったティッシュでも貼り付けてスマホをライトつけて録画にしてドア閉めれば簡単にわかる
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:07:45.07ID:+4aVYrUF
霜なら棚全部はずして奥のカバーはずせばFANがみえてきてそこが凍ってるか
みればわかる
あと冷え具合の調整ダイヤルがなんか出すときにこすれて最強になってるとかもある
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:42:38.68ID:eoLX44rA
お前ら家電にも詳しいとか
すげぇな
ここほんとなんでもスレだわ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:51:36.43ID:nIm0as9K
可動棚を取り付けたいと思っています

写真の黒く書き込んだ部分はこの後玄関のシューズ収納が取り付けられています
奥の壁の柱の赤いラインにダボレールを取り付けたいと思っています
建築中の写真で遠目なので太さがよく分かりませんが、下地として細過ぎて、また端過ぎて適していないでしょうか
今は既築で石膏ボードに覆われて見れない状態です
ハンガーラックと棚を取り付けて子供のコートやランドセルを置けたらと思ってます
どなたかご意見、アドバイスを何卒よろしくお願いいたします


https://i.imgur.com/GEV6Prt.jpg
https://i.imgur.com/3LdOnOm.jpg
https://i.imgur.com/hSr7Yec.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:06:35.91ID:1wnfMKoX
ありがとうございます!安心しました!
しっかり間柱を捉えて固定出来るようにやってみます
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:21:53.60ID:EE9xR+ia
>>913
これ、結構な額で高気密、高断熱仕様で依頼してるでしょ?
住宅性能評価とか長期優良、あと補助金関連でC値の目安を契約時に出されたり、竣工前の検査で実測する話は出ていませんか?

そういう案件で外壁部分に素人が施工するのは、10年早いと思う。嫌味じゃなくて、せっかくのものに穴を開ける可能性があることや、試験で期待通りの数字が出なかった時に、あなたの行為を理由にされてしまいますよ。
気密等級を契約時の性能をクリアしないまま引き渡しになる。

悪い事は言わないから数千円をケチらず工務店、ハウスメーカーに依頼してつけてもらいましょうよ。
10年経って気密層や断熱層の劣化がきたら自由にいじっていけば良いと思います。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:43:30.50ID:1wnfMKoX
>>917
アドバイスありがとうございます
仰る通り断熱、気密には多少プラスしてやってもらっている家です
(パッシブハウスのようなこだわり抜いたわけではなく、並の家にしては...程度ですが)
外壁部分には~というお言葉は確かにそうだと思いました

可動棚が取り付けられそうな場所だという事が分かりましたので、プロに相談してみようと思います

本当にありがとうございました!
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:57:18.89ID:UsnSwL6+
>>910
あー…ありがとうございます。
試運転の時に試してみます!

>>911
ありがとうございます。うちの冷凍庫は見れなそうでした。
ただ、最強ボタンが押されてたのでこれが原因だと信じたいです…
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 21:56:53.23ID:EE9xR+ia
>>923
断熱材ではなく、気密シートが問題なんです
そして契約時の気密が確保できなかった時に施工者に言い訳を与える事は数千円をケチって負うリスクと釣り合わない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 22:47:09.30ID:1wnfMKoX
>>927
貼ってますね
A種3の防湿シートは議論に終わりがないくらい賛否両論なのですが、我が家で採用したアイシネンは主に北米で使用されているものです。あちらでは気密シートを貼らない前提で吹いているみたいで、オープンセルなのにも関わらず結露しないというのがアイシネンのウリで防湿層が必要無いとされています
(A種3はオープンセルだから必要という部分の根拠は割愛します。同じA種3のアクアフォームは必要だと思います)

ただうちの場合は念の為貼ってもらいました
貼るデメリットは夏型結露くらいのものですし
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 22:49:26.49ID:1wnfMKoX
スレチになりそうなのでこの辺りで終わりたいと思います
新築からまだ間もないこともあり、アドバイス通りプロに任せてみます
ここで相談してよかったです

それでは失礼いたします
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 23:36:44.89ID:eoLX44rA
最近は施工主も知識を要求されるから
家建てるのも大変だな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 01:22:10.73ID:A5T0D9eI
そして勉強してるうちに自分で家建てたくなるんだよ
うちの親がそれだった
土地だけ買って終わったけどw
0933602
垢版 |
2023/02/20(月) 12:24:17.12ID:DWg9qE0+
どうも説明が下手でとりあえず木製で考えていたものを作ってみました
こんな感じでフレームを8mmのポールに固定できるクランプの組み合わせが無いかなぁと
ttps://i.imgur.com/ZQlnqmA.jpg
ttps://i.imgur.com/O7ec2Gv.jpg
一応これで完成にしようと思います、お目汚し失礼しました
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 13:05:22.93ID:EbRkRzN+
あぁついでに、これはどういうものか説明に苦慮するよね
 やっぱり画像だよマンガでもいいし..
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 13:09:15.39ID:oRUtttqE
木製じゃなく金属で作りたかったんだろ
木材じゃなく真鍮ブロックとかで同じようにすれば
よさそうな気はするけど
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 13:27:36.69ID:Kmr03BPg
>>933
ヘレンドのコーヒーセットが素敵ですね
木製の部品もウォルナットとかで作ってオイル仕上げすると高級感が出せると思いますよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 18:35:52.29ID:RbSvf4ht
>>933
こういう感じだよね
https://i.imgur.com/emg4hSX.jpg
https://i.imgur.com/adlNF2C.jpg

円形を加工するのは大変だから
アルミの鉄かアルミのブロックに穴を開けてネジ切りするしかないと思う

ステンレスの鏡面にしたいのは分かるけれど、ネジ切りの難易度がかなり上がるので、クロームメッキ調の塗料とかで誤魔化すくらいしか思い浮かばない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 18:48:51.17ID:I9azWXdx
真鍮が綺麗だし味もあるからいいんじゃね?
まぁ木造で出来たなら似た物は作れる

メッシュパネルのジョイント金具が似てるけど
なんか使えなそうな感じだ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 18:50:23.87ID:Ei2zsc4i
ポールに固定する既製品パーツを見つけても溶接無しでは金魚すくいと接合するのが難しいから
手持ちパーツを使う前提なら多分似たようなものが最適解になるし良く出来た方じゃねと思う
枠全体が木製で切れ目入っててポールの根元側を縛って挟むタイプの商品があるようだが、完全自作するならそっちかな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 18:55:47.69ID:RbSvf4ht
これで良い気がしてきた
https://www.monotaro.com/g/00256230/

遠藤商事のドリップスタンドに大きいサイズのネルフィルターでたくさんドリップしたいということなんだろうけど、もう一つ買って、ループ部分を広げた方がいいように見えてきた
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 19:21:12.44ID:DWg9qE0+
>>934-944
アドバイスありがとうございます 
量はともかくネルドリップが好きですが手ごろなスタンドがなくて流用を考えてました

それで>>944さんみたいなお手軽に保持できるようなのが理想ですね
金属の方が良いとは思いますが真鍮材の加工は無理そうです
木の向きの違いなのか30mm厚のヒノキ材に15mm径の穴を開けるより今回の
10mm+10mmに8mm径を開ける方が大変でした(ボール盤欲しいです)
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:56:29.58ID:UM88gbo3
浴室の給湯器リモコン交換したいけど
今使ってるのとなにが互換性あるのかわからない
そういうのまとめられてるサイトってないものかな?
パロマなんだけど
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 22:38:33.32ID:4cljVfdv
メーカーが迷惑だろ・・・こういう奴は修理屋誘導がベスト
ここで聞くにしても型番すら書かないような奴だぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況