X



トップページDIY
1002コメント326KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 17:43:36.90ID:zXpe7Xo6
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下の点に気を付けてください。

●用途や目的をきちんと書いてください。的外れな回答がきます
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★153
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1674793362/
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:00:47.01ID:ipmKbAHD
>>899
確認してからの方が良いんじゃないかな?
これ、分かりにくいけど、本体の下にプレートが付いてない?
フラッシュドアだと周囲にしか下地が無いからプレートが付いててそこに本体を取り付けるようになってる
普通のドアクローザーだとドアに直接取り付ける事になるから使えないよ
強さも何種類かあるし、元の穴の処理もあるし現物を確認してからの方が良いんじゃないかな?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:07:50.35ID:vyDKSVPc
NHNなんだろうけど、数サイズしかないから数個買ってもってけば交換できる
残った数個を必要経費として捨てれるかだな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:13:55.68ID:yK+7/x3p
画像では難しそうですね。
>>904
ドアクローザーってホームセンターとかでは取り扱いがほぼ無さそうな気がするんですけど、コメリパワーやコーナンに結構置いてますか?
金物屋とか探す感じですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:19:50.42ID:yK+7/x3p
>>906
そうなんですか。
近くの店舗に電話して何種類くらい置いてるか確認して、多そうなら期待して行ってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:32:44.80ID:1bPVy18U
>>907
そんな商品でなく屋上の画像を貼ればいいのに

どこから水が回るか分からないなら
見えるヒビだけでなく全面で防水塗装とかした方がいいとおもう
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 19:54:47.24ID:2pXBndhg
防水は難しいよね
工務店の大将が来て一目見るなり、ハイここ、ここ防水処理してって作業員に指示して帰って
「え~っ、全然ヒビもなんもないんだけど、ほんとにそこ?」っておもってたら、ピッタリ雨漏り止まるるんよな~
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 20:02:39.70ID:/5sJWCxh
>>907
RC打放しの陸屋根の修繕は大きく2つあって、
①浸水ルートに樹脂などの充填材を圧入する
②塗膜防水で全面に新たな防水層を作る

金がかからないのは充填材だけど、浸水ルートの見極めと圧入が大変。
中途半端な圧入だとルートの一部だけに蓋をすることになる。スラブの中のクラックの発生状況が迷路のようになっていることもあるので、この施工に失敗すると、業者を読んでからの工事ができなくなる。①をやるなら最初から業者を使うべき。

打放しでなく、アス防とか別のケースは状況を見ないと答えようがない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 20:43:06.18ID:5jDDiCfo
>>899
リョービの取替用ドアクローザなら大抵交換できる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 22:15:26.37ID:CP0BIaoi
俺が見た防水施工業者は、丁寧にケレン作業した後は
とにかく薬剤をドバドバローラーで厚く塗って、すこしも塗り残さないようにしてるだけだったな
細かい所を探さないなら、この方法が一番確実だと思う
色水とか使ってどこから漏ってるとか調査したりするんだろうけど、面倒だしね

全然関係ないが、シマチュウがニトリに乗っ取られたのか
ホムセンの商品がガンガン減って、雑貨が増えててオイルとか細かい部品の取り扱いが激減して
ホムセンとしての利用価値が俺的にかなり低くなってしまった・・・
一番近くて品ぞろえのいい店だっただけに、ガックリきたぜ
まぁちょっと先にカインズが出来て、ビバホームももうちょっと行けばあるから
これからはそっちをホムセンとして使うしかないな・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 22:25:55.66ID:2pXBndhg
どこのホムセもいっしょじゃね?うちのほうでも
売れ筋じゃない商品はどんどんなくなっていってる
ほんとに必要なもんは、送料我慢してネットで変えるから
いい時代だ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 22:45:32.69ID:/5sJWCxh
>>899
分かるわけないだろ
メーカーでも判断できない
せめて側面の調整ダイヤルの写真があればアタリは付けられるけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 23:11:31.80ID:vyDKSVPc
10年前はダイソーで1個買ってくるより同じもの中国から通販で1個取り寄せた方が安いという狂気の時代だったけどな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 07:29:20.07ID:CUJx+J0C
壁の防音効果の割合について
重さにサイディングと石膏ボードが防音を担っていると思うんですが、割合的にはどのくらいでしょうか?
石膏ボードを壁ドンしちゃったんですよね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 19:03:44.72ID:qVMM7MN8
>>907
1ヶ所塗って止めてもまた別の所から漏れる
シールを打ってその上から防水をしないといくらやってもムダ
おかしな物を塗ると本格的に修理する時に困るから変に触らずにプロに任せるのが無難
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 21:21:33.29ID:v0TUZow4
いえ、1発ではないです
徐々にでいいです

ヤスリでやろうと思ったんですが、時間かかりすぎて無理っぽいです

平刀だとエッジが干渉するので、丸刀使ったあとにヤスリで仕上げようと思いますが、他にいい選択肢があれば
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 21:28:45.76ID:QaJxZVqu
DIYって言うのは高価な専用機械は買えないからその分手間暇かけるもんだよ
そう思えば特別硬い物ではないから何らかの方法見付けられるでしょ
トライ&エラー 
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 02:32:22.46ID:rK7naThi
>>933
まぁ熱収縮なら大抵合うけど
経験からいくと薄いフィルムはすぐ裂けるので
100均で売ってる自己融着ゴムでグルグル巻くのがいい
でも、出来れば継ぎ目まで切って縮めちゃったほうが安定感はあるな
あのゴムもそこまで強くないので
最近は強い修復テープもあるから、そういうので補強したほうがいいかも
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 05:23:37.96ID:vmShdIdF
本当に掃除機を自分で直そうという気概がある人間で熱収縮チューブを使うとこまで決めてるなら
サイズを書かずに合うサイズがありますか?なんて質問絶対しないだろ
つまり、いつものだ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 10:24:03.40ID:HRhUPDS4
熱収縮チューブのサイズという言葉が出てきてるんだからすぐ検索できると思うのだが。
掃除機のホースに使えるとなると結構な値段だろうな。
あと、それだけの口径のチューブを加熱するだけの熱源があるのか、その加熱に掃除機のホースが耐えられるのか。

ホントに必要としているならその辺りまで考えていると思うけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 12:09:21.77ID:WuKExzgR
ホースの修理だったら熱収縮チューブよりも自己融着テープを巻いてビニテ仕上げとかの方が良いような気がする
どのみち1ヶ所切れたらそこからバラバラになるから修理なんかしてもムダ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 14:12:47.31ID:3NXWrS9C
彫刻刀の丸刀で平面に削る事はできますかね?
何度も繰り返して平面を出すみたいな

昨日のゴムの人です
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 15:50:28.56ID:wTzlx/od
>>945
丸はいくら削っても丸
どの程度の平面を望んでるのか分からないけれど丸刀だけでは平面にはならない
丸刀である程度仕上げて最後はペーパーとか?
木だとかんなで削れるけれどゴムは大変
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 16:02:38.14ID:AN4v1Qil
>>933
避けた場所によるな
ウチのは付け根だから避けた部分詰めて短くして繋ぎなおしたけど中に電線通ってるから
切る前の状態を観察して同じ場所で電線剥いて末端作り直す必要がある
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 18:01:44.28ID:Tld97q0L
小生45年生きて来たが所謂"つる"というのが分からない。指がつる。脚がつるとか周りは言ってるがその感覚が分からない。フルマラソン走ったらつるよ!と言われ5時間弱で完走しても何もない。翌日の筋肉痛は分かったが。富士山登ればつるよ!と言われ富士宮口から5時間歩き通したがつらない。走って登ればつるよ!と言われ2時間半で登ったがつらない。どういう感覚なのでしょうか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 18:24:13.50ID:AN4v1Qil
>>951
咳止めのホクナリンテープってあるけどこれ張ってればガチでつるから身の周りで誰か
使ってたら1枚貰って試してみw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 19:21:20.62ID:Tld97q0L
>>952
ありがとうございます。喘息の方は周りにいないです。残念です。

>>953
誤爆でした。すみません。確かに意識して水分は取っているので水分不足はなかなかないですね。身体に悪影響かも知れないので、水分不足はやめておきます。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 19:33:03.28ID:ItGPzesr
何度もつってると、「あ、つる」ってのがわかるようになって
さらに止め方もマスターしてしまった
激痛で動けんくなる前に解放されるので泳いでてつっても怖くない
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 21:37:22.40ID:HNwK+T9p
>>938
うまく密着してくれなかったのよね・・・
隙間があるので現在リストバンドで抑えてる(輪ゴムだと、そのうち千切れた)

>>939
自己融着ゴムってあるんですね
調べてみたらべとつかなくてダイソーで手に入るということなので
ゲットしてきます

>>950
自分も同じ部分ですね
電線があるから切って繋げるのは、自分の力量から無理
次は不便だが本体にしかスイッチないのを買おうw
しかし、安い・高い関係なく掃除機のホース寿命は一緒なのね・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 01:19:03.29ID:8bA3ub6C
どうせ買い換えるんだからさっさとスティック式を探した方がコスパいい
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 05:58:10.45ID:wOMfjqzD
掃除機のホースで寿命前に壊れたのは
どうみてもオモチャみたいなチャチな掃除機もどきだけだなぁ
国産の普通の掃除機は10年以上稼動してしまうので、むしろ使い続けて
コンセント刺しとくと怪しい音がしてくるレベル、丈夫過ぎ
自己融着テープは(密閉度は)まぁまぁいいんだが、強度はそんなにないので
なんか他の素材で補強したほうがいいよ、つってもナニがいいか浮かばんが
細い針金で切れた所をまたいで引っ張っておくかね?
上からメーカー品のビニールテープで巻いておくのがいいと思う
自己融着テープだけだと、結構引っかき傷とかに弱いんだ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 09:35:12.03ID:MKTXLtYD
デザイン重視みたいな意識高い系製品も寿命は短そう
家の広さや使用頻度にもよるんだろうけどな
実家のも20年ぐらい使ってるけど壊れてない
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 10:46:59.95ID:v7mNUZME
古い製品て長持ちする事が多いよ
最近のは掃除機に限らずコストダウンや小型化軽量化で部品は小さく薄くなってたり海外生産になって品質が悪くなってる
使う頻度もだけど使い方もあるよ
ホースが目一杯伸びきってるのにガンガン引っ張って使ってる人を見たことある
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 11:11:41.73ID:glpqNKsX
昔は品質が良かったけど、価格が高かったな
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 13:28:50.97ID:GcXIvzcb
>>924
ゴム削ったり接着したりの質問で数か月掛かってもまだ結論がでない。
上手くできない、ひとつの作業も満足にできない、応用力ゼロ
キッチンと同じ脳みそなんだから諦めたら?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 20:11:50.34ID:wOMfjqzD
まぁ道具があれば出来るんだが
こいつには教えても無駄だから教えない
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:47:46.08ID:gFmfVYSz
親父が人生初ボーナスで買ったタイマーはオプションと言う扇風機が15000円したそうだ。
当時の中卒初任給は3~4000円くらい。
同じ頃に祖父が祖母の為に買ったSHARPの真空管ラジオも15000円したそうで牛の子2頭売って金作ったとか聞いたな。
当時は超高価な高級品だったから当然凄い耐久性。
もちろんまだ現役なんだよ、今は数千円で扇風機やラジオ買えるけど数年持てば御の字だからな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:15:02.83ID:MKTXLtYD
十年前、二十年前が60年代、70年代と思ってるかもしれないけど2000年代とか2010年代だからな
00年代に買ったユニクロで5000円の低騒音サーキュレーターや尼で3500円の扇風機
どっちも毎年5~10月24時間回して現役だ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 02:22:44.33ID:3/MgwUjM
最近の扇風機は(安いのは)ほんと酷い作りだからな・・・
ちゃんとしたボールベアリング使ってた奴がもつのは当然

最近のでもDCファンならその辺はしっかりしてるのが多いから
10年弱はもつかもしれない

所で次スレのテンプラそろそろ考えないと
まぁどうせ読まないから現状維持でいい気がするけど
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 19:56:40.53ID:bo0dMdOs
良くない流れ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 06:55:57.62ID:GOSpgGZA
スレ立て早漏も馬鹿かよって思うが建てやがって!建てやがって!って未だにイジイジ言ってる奴は輪をかけてlキモイ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 09:51:03.84ID:mz30JvdD
いや、勝手にテンプレ弄って同意なく立てる奴がいちばんキモいだろ
マジで
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況