X



トップページDIY
1002コメント328KB
【土地から】DIYで小屋を作ろう!24【内装まで】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 11:24:19.80ID:PuGML9lm
写真からハルキチと確認しました
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 18:44:39.56ID:4GLz3imc
鑿なんて小屋を作るような実際の作業をする上で一番やっかいな道具だと思うけど、興味がないのはむしろ不思議。研がなければ切れないし使えば痛むし。入念に研いだら痛むような使い方はしたくないし。落としどころが難しいな。

特に刃が欠けたらたいへんな量を削ることになる。研ぐのに手間がかからなければ良いんだが、そういうわけにもいかない。
多分解は小刃を付けた2段刃。邪道でもないようだが、高級な鑿でこれをやるやつはおそらくいない。安鑿でないとやってみることすらとても無理。そういう背景もあって昔買った安鑿も使ってみようかと。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 19:37:55.21ID:VsIPQZkU
と、安いノミしか買えない貧民が申しております
それなりにしっかりしたものを持っているなら、やめろと言っても画像を貼り付けてくるだろうしな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 20:34:19.04ID:Eeam/19j
先月末にビッグサイトでトレーラーハウスショーを見に行ったけどキャンピングカーショーと違ってガラガラで良かったよ
店舗型や事務所型の他に災害用やグランピング用とかあって色々ゆっくり見れて良かった新品でも500万円台の激安品もあるしこう言ったのもありかもね
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 04:53:26.61ID:MtuOJQSH
ハルキチは確固たる地位を確立したな笑笑
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 10:44:48.87ID:m3Hd65eT
ハルキチ、次な何だ?どうせバレバレなんだからコテ付けろ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 12:05:45.26ID:kkCnSax2
ユニットハウスをベースにして徐々に単管小屋をユニットハウスにより掛かるようにして増築していけばいいよね。
あと廃車の軽バンも2.5メートルぐらい離して置いて、ユニットハウスと軽バンの上を橋渡しで覆うような屋根を単管等で作ってちょっとしたガレージ風にしてもええしな
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 13:39:00.17ID:Zrnr0+NV
>>914
お前もこてつけろな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 14:18:54.29ID:m3Hd65eT
ハルキチのネーミングセンスが最高、本人は感謝しろ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 19:24:25.98ID:DGqseEMg
小屋作りの写真はこれが最後だったな。
 >>733
接着は短いのも入れて8本全部完了。後はコンクリートブロックに差し込むところを加工して、防腐剤塗って保管中。
失敗は2点ある。ホゾ穴の位置を間違えて設計と 3cm ずれた。現物合わせで調整するがちょっと面倒。
あと屋根のところ。左右同じものになっちまった。なんとでもするが、ちょっとげんなり。

再開はいつになるか。雨が降れば作業出来ないし、晴れたら晴れたで暑い。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 21:27:35.43ID:Zrnr0+NV
>>919
お前キチハルでいいわ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 00:29:16.31ID:zggEob2B
これからこのスレで、真のハルキチ探しが始まるよ笑
ハルキチの功績は大きい。
ウザいけどぉ笑
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 05:57:12.01ID:Ssi6zOl7
>>924
よう、キチハル。楽しそうやな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 07:19:12.02ID:Ssi6zOl7
お前は言ってることわけわからんし、名前もつける必要ないな
>>926
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 11:47:59.55ID:aI34LTrK
ハルキチは名前まで付けて貰って幸せ者やな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 14:15:09.72ID:aI34LTrK
ハルキチはどれも中途半端ばかりで最終的な目的地がない。
意味不明の柱風の中学生工作、シナ産ノミを意味不明な?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 15:25:45.68ID:5Vt9L66y
素人のDIYでのみとか使うのか?
ホームセンターに行って木材と釘と金槌で大半は住んでしまうだろうな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 16:25:50.06ID:3TUGZJ6G
>>930
お前キチハル2号な
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 17:08:34.59ID:u6zIPNlD
鑿なんてほんと厄介な代物で、(新品でも)研がないと使えるレベルにならない。そして研ぎスキルが相当ないと研いでも切れない。
特に裏面。平面に研ぐことが出来ないと刃先に砥石が当たらない。刃先が丸刃になってしまえば、その厚み分全体を研ぎ落とすことになる。

解の1つは仕上げは紙やすりを使え。柔らかいから完全な平面でなくとも刃先が当たる。安鑿なら切れればなんでも良いではないか。
もう一つは、安鑿でも裏すきを作れ。安鑿は裏すきがないものだが、そのままだとその面積分平面にしないといけなくて、研ぎが全く捗らない。
ほんの僅かで良いから裏すきの部分を浅く削る。要するに砥石が当たらなければそれで良いわけだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 17:25:34.57ID:8TRpgszu
カンナで平面出しはしないが、面取りには使ってる
ノミは継ぎとかホゾ穴加工の仕上げに使うくらいかな
どちらも使用頻度は低い
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 18:19:11.57ID:DU9bAVuR
俺も鉋は面取りと細い棒を少し細くしたい時だけだな。
鑿はホゾで使うが(というか流石に鑿無しでホゾはキツい)、そもそもホゾをやる機会が少ない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 18:57:40.59ID:qPCruHfR
>>935
裏がすくほど金属削れる技量があれば普通に研げるはずだよ。
っていうか裏のスキはアンビルの上とかで叩いて作るものだけど知らないんだろうな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 19:07:24.74ID:u6zIPNlD
>>938
言っている内容を理解してないようだな。砥石があたる面積を減らす、深さは1回分の研ぎの分だけでも良い。
技量なんかいらないだろ。縁をマスキングして紙やすりで擦るだけでも良さそうだ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 19:08:20.58ID:QO/JM9/r
ホゾとかやれるのってリタイアしたジジイくらいだよな
現役なら時間が惜しいから補強金物なり材料多めでやるしかない
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 20:42:34.03ID:ZRVjCN7p
>>931
俺もノミは使うよ
本当は金物だけで済ませたいけれど。
カンナは表面を綺麗にしたい時は電気カンナ
小口や部分的な調整を行いたい時は昔ながらのカンナ

研ぎは相応の知識と経験、砥石が必要。
ダイヤモンド砥石とSK11 SSG-70みたいなガイドを使えば結構、刃付けは一定レベルまでなら金の力で解決できる。

砥石だけで刃をつけたいならとにかく理屈と実践あるのみ。
俺は料理にハマっていた時に研ぎまくっていたよ。

>>940
金物で済む場合と済まない場合があるからな。
在来工法の土台はホゾ必須。ツーバイは関係なし。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 20:44:55.37ID:ZRVjCN7p
訂正
普通の物置小屋レベルで降雪なし、柱を無理に飛ばして無いなら、ホゾなしでも多分問題ない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 21:08:58.54ID:u6zIPNlD
実は検証用に安鑿買ってあるんだ。ものは、
Yoita ウッドチゼル ショート 32mm 463円 (B07GQW4M1B)
 刃部:65Mn鋼(高炭素合金)
 硬度:HRC58±2
昔買った 3本セットと同じと思えるのだが、HRC58 もあるのかなぁ。

さぁ、やってみようか。
 https://imgur.com/QSc7msf.jpg

削り跡がひどすぎるので、初回はまぁまぁ削らないとダメそうだ。削り跡を消してから同じぐらい削れば良いと思う。
最初 #320 で 15分やったのだが埒が明かないので #120 に切り替えて 20分。右のようになった。
もう1回やって、全体を砥石で研ぐ。今削ったところが砥石に当たらなければOK。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 23:41:50.84ID:u6zIPNlD
続き

あと 1セット 20分やってから、全面をマジックで塗り砥石での研ぎスタート #400 から
 https://imgur.com/SjTv4Ul.jpg
まぁひどいな。刃先が全然研げて来ない上に、削り跡が深い。
途中経過ということで。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 01:35:38.11ID:WGdxgJvH
続き
 https://imgur.com/mscTYdU.jpg

最終的にこうなった。写真では傷だらけに見えるが、肝心の周囲はだいたい平面になっている。でも刃先が丸刃になって研げていない。砥石でなんとかするのは大変なので、#2000 の耐水ペーパーで仕上げ裏はて終わり。
一応、最初に作った裏すきは砥石に当たらない。美しくはないがこんなもので。なお、写真では結構窪んでいるように見えるが触ってわからないぐらい。

さてしのぎ面だが、なにもしていない。刃角は 25°なので 28°以上の小刃をつける。が、治具がないとうまく出来そうになく準備も出来ていない。これはまた別の機会に。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 13:07:25.14ID:WGdxgJvH
鑿や鉋の場合、頻繁な面直しが必要で、それには普通ダイヤモンド砥石を使う。2~3000円のものは平面が出ていないという話があって、ギャンブルになるので勧められない。
まともなのが確実なのは 「研承」で 9000円。研ぎ動画を上げている人だとこれが最低クラスで 5~6万のものを使う人も居る。

こうなると、うっかり鑿買って持て余しているような人に研ぎを勧めるのはどうか?という気になるので、安く済ます方法を書いておこう。

1)鏡かガラス板に耐水ペーパーだけで研ぎあげる。これが平面を手に入れる最も手っ取り早いやりかた。ただし俺はやったことがない。

2)昔からの方法で砥石同士をすり合わせて平面にする。砥石の硬さが同じでないと片方がすり減るので注意。ダイソー砥石2個で面直しを作ることはできる。スキルと根気がいるがやってみるのも手。

3)鏡かガラス板を使ってアルミブロック等を平面にして、1mm厚の電着ダイヤモンド砥石を貼る。「研承」も結局はこういうもので、 2~3000円のものよりは平面度が高いものを作ることが出来る。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 13:48:11.67ID:jcipyNB3
>>950
シャプトン 刃の黒幕の1000番、2000番
SK11のダイヤモンド砥石、
キングの400番、1000番、面直し砥石を持っているが、
工具の研ぎなんてキングの1000番と同社の面直し砥石だけで十分

貧乏を肯定するためだけの理論武装で気持ち悪い。
一応写真貼っとくわ
https://i.imgur.com/fF8rHZP.jpg

ゴミのような砥石を持ち上げる前に、キングの廉価品でも使ってみろ
あとお前は節約術を披露する前に、働いて稼ぐ事を覚えろ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 14:05:27.69ID:jcipyNB3
>>950
お前、刃物板の研ぎスレでも暴れたんだな
しかもハルキチとは別の名前まで貰ってるとか笑うわ

■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 32
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1625834292/

528 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/06/11(日) 13:53:17.13 ID:vofMXvUR
それ研ぎスレでフルボッコにされた焼結ダイヤも買えないスマホガラスマン
DIY民だったんだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 15:55:20.02ID:WGdxgJvH
>>951
お前の言うことは全部ダメだな。
 https://www.youtube.com/watch?v=pAdL2HdkiKE
この動画は研承押しで、シャプトンらしきものを使ってみたが切り替えたそうだぞ。
ダイヤモンド砥石も ダメだ。研承のはどこのアルミを使っているか書いてあって精度も分かる。調べれば分かるが一般のアルミ押し出し材の精度は全く話にならないレベル。鏡に押し付けて擦ればはっきり分かる。

なお、俺の書いたのは正当なやりかたで真っ当な刃を付ける話ではなく、救いようのない鑿をどうにかする話で、目標とするレベルはかなり下。分かってて書いてることを理解して欲しいね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 16:08:57.86ID:WGdxgJvH
言い忘れたが、シャプトンを否定するわけではない。包丁向けには最高だろう。だが、鑿や鉋の場合は重視する視点が違う。研承も包丁向けに別製品を作っている。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 16:41:29.76ID:6zkXd06Z
尼で買って購入後に面が取れているか確認して、取れていなければ返品すれば良いだけのこと。
耐水ペーパーしか使えない人には思いつかない事なんだろうね
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 17:21:30.32ID:WGdxgJvH
クレーマーかよ。精度を明示してないものを返品しようがないだろ。
それに耐水ペーパーと言ってもピンキリ。「超精密研磨フィルム」で鑿を研いだ動画もあって、使い捨てなのに一枚 449円
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 18:11:14.15ID:VNToRkhL
>>959
尼で返品も出来ないハルキチはやっぱり情弱かw

超精密研磨フィルム?それ仕上げだろw
荒削りで耐水ペーパーなんて使うバカはおまえくらいw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 18:48:40.12ID:WGdxgJvH
せめて書いたことを読んでレスしてくれよ。
裏すき相当を削るのに耐水ペーパー#120 で 研ぎは砥石で #400 から。
書いてないけど #1000 やって、つぎは #3000 のルビー砥石で光らせて どこが砥石に当たっているか確認。やっていないが、裏の仕上げは 耐水ペーパー#2000 の予定。これは小刃を付けてから。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 19:33:03.03ID:hMKWlxnm
>>961
まともなノミも荒砥も買えないお前が何を言ってるんだか研ぎスレでもこんな感じで暴れていたのかよ
存在自体が迷惑なやつだな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 22:00:39.35ID:fVmkqaDP
キチに餌やり禁止
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 22:00:48.09ID:fVmkqaDP
キチに餌やり禁止
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 22:00:59.06ID:fVmkqaDP
キチに餌やり禁止
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 20:53:15.80ID:hr676PNa
Yoita ウッドチゼル ショート (65Mn鋼 HRC58±1 と記載、柄が透明赤)

これを検証用に買って研いでみている。今は(適当だが)裏だけが終わった。研いで見た感想だが、非常に柔らかい。HRC58もあるはずがないという印象。これの裏押しすらまともに出来ないようでは、高級鑿を買う資格がないと思う。逆に研ぎの練習用には良いのでは?とも思える。
実用上はどうなのか?という検証もする予定だが、しのぎ面をどう研ぐかを検討中。刃角は 25°で 30°以上の小刃をつけないといけない。角度を固定すれば簡単なはずなので、治具の用意から。
テストでは、杉 30mm 角材に鑿だけで相欠きを彫って行く。切れなくなるまでいくつ掘れるか? 経験上いくつも彫れないのではという気がする。

次は 同じ65Mn鋼 15mm 。焼き入れの準備は出来た。同様に研いでから 同じ内容のテスト(ただしホゾ穴)をしてみる。
メインで使っている鑿は、播磨王(合金のほう)でこれは硬い。 硬いとはいえ使い続けると切れなくなったから、どの程度かこれも確認してみる。

ちなみに播磨王は裏すきはあるものの、刃角は 28°で 最初から小刃が付いている。しのぎ面を研いでいてはいつまでも刃が付かない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 21:20:15.42ID:RZdcN7Ra
猿に餌はあげないように!
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 21:29:52.90ID:hr676PNa
単発はキチハルか同類だから無視。スレチという指摘も無視。小屋作りでホゾ組みの調整に木口を微妙に削る必要があって、切れる鑿と練習が必要なのだ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 22:49:04.41ID:IGF7iSid
継ぎ手やら接着の話は良い
しかしノミの研ぎがどーたらとか安物利用がどーたらとか、どうでも良すぎる
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 23:42:29.46ID:RZdcN7Ra
スルー
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 04:24:24.93ID:htXY1ovI
ハルキチ?
お前ハルキチなのか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 17:03:29.48ID:TpePDOKm
リンク貼らないけど0円物件とかあるのな、管理費が必要の別荘地が多いみたたいだが、年間で数万円くらい。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 21:54:17.05ID:boT+2Ug+
管理費かかるのはボディブローのように効いてくるから手を出さないほうがいいぜ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 22:17:18.78ID:TpePDOKm
町内会費でも5〜6千円は普通、年間で数万円とかなら射程範囲内。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 04:08:08.31ID:Cq96ygvO
私営水道譲渡料とは何ですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 07:37:22.10ID:dUhFhMUG
>>980
そういうのは親がバブル期に買って使わないまま死んだリゾートとかに多い
リゾマンのゼロ円物件は管理費払ってないのがたまってたり温泉の名義変更だけで100万かかったりとかいろいろ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 07:40:32.89ID:dUhFhMUG
>>985
ヤバい物件
リゾート地だから開発会社が水道を自分たちで整備した
おそらくそれが区分所有になってて名義変更にかかる金
公営水道じゃないから、そのリゾートの入居率が落ちると水道の工事すらされなくなって赤錆ウォーター使うことになる
水道料金も高そう
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 11:09:58.06ID:ZAd55zMV
>>987
なんでそう言う?−の考えしかできないのか
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 11:33:30.11ID:yewxtWfk
>>983
住むならともかく別荘とか遊び目的なら安くても飛びつく前によく考えた方がいい。
住宅や宅地と違って別荘(地)はゼロ円でも簡単に手放せない場合もあるし。

>>988
私設水道自体はヤバいもんでもない。
料金も街中で上下水道払うよりは安いとこが多いし、基本料金だけで使い放題のところも多い。
ただ988のいうように廃れて来た場合の維持管理は不安。管理放棄されて居住者が住めなくなるケースも実際にあった。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 12:05:52.50ID:ZAd55zMV
>>990
事情も知らないで知ったかぶりの知識で書き込みするな。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 17:22:49.87ID:ZAd55zMV
違う0円だよ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 02:44:58.84ID:VmbPfEqn
マイナスの事はあまり言いたくないけど、管理費のいる別荘はキチンと中身を調べてからにした方がいいよ。本当に。
とはいえ調べにくいのが実情だけど。
規約で禁止行為のことも定められていたりするしね。
管理別荘地じゃない山奥のフリー別荘を数十万で探した方が自由が効くと思う。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 08:36:18.59ID:A+tV3j8K
>>997
子供がアメ玉買うんじゃないんだから穴があくくらい裏までみるだろ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 08:58:31.51ID:2Es+ObzM
土地探しとか DIY と全く関係ないレベルでループしているように思うな。別スレにしたらどうかね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 10:08:24.60ID:nzDZgAQo
小屋作りは趣味としていいと思うけど、土地買ってまでやるのはやり過ぎに感じる。自宅の敷地面積の問題もあるだろうけど、わざわざ出掛けて行って小屋ライフするのって現実的に考えて長続きしないと思うんだよ。
だったら軽トラ買って後ろに部屋作れば?って思うわ。
軽トラなら維持費もたかが知れてるし。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況