X



トップページDIY
478コメント148KB
総合DIY溶接スレッド10
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 17:40:02.31ID:QH0dqyyd
前スレ
総合DIY溶接スレッド8
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152
総合DIY溶接スレッド9
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572084256/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:09:31.92ID:DsLqi3G+
ありがとう!
謎が解けたよ!

CO2は逆極性じゃないと溶滴大きくなってスパッタ多くなるから溶滴が小さいまま母材に到達するようにするんだね…なるほど
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:40:45.12ID:UFJUUmKP
溶接機を買いたくて色々調べてて
5万くらいの半自動と手棒両方使えるの買おうかなと思ったんですが
20万くらい出せるならTIG溶接機とアルゴンガスを買ってしまうのがベストなんでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:38:36.32ID:rBWBqmVL
用途によるのでは?
でもガスが入手できてコストが気にならんのならTIGのほうが使いみちは多いわね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:36:59.20ID:9t2/2wG1
アングルで棚でも作るだけなら手棒だけでも良いね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:40:51.36ID:UIRHTR4J
仕上がりもそこそこ良くてコスパ最強なのはCO2だな
ボンベ安く入手できるしランニングコスト最強
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:14:54.89ID:UIRHTR4J
ただし半自動だとどうしても溶け込み浅くなるから注意
100V半自動だったら普通にアークのほうが溶け込みが深い

TIGは仕上がりきれいだしスパッタほぼ出ないし交流機ならアルミなどの非鉄金属も出来るからいいんだけど使えるようになるまでが高いしガス代もバカにならないよね

鉄とステンレスだけなら手棒とCO2半自動使える溶接機1台で事足りる
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:35:58.90ID:KF22cXhM
個人的にはとりあえず100Vノンガス半自動だけはやめといたほうがいいと思う
なぜなら溶け込みも浅いし、仕上がり汚いし、ランニングコストも安くない

予算20万で腕に自信があるなら手棒も使える交流TIG溶接機だね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:11:21.78ID:jRPzZyXU
>>351
20万円も出せるのならTIGが良いかも
直流だと国産の新品は無理かな?
大きな物しか付けないのなら手棒でも良いと思うけれど小さい物を作るのならTIGは良いよ
問題はガスとスピードだけどDIYだとそんなに気にならないんじゃないかな
TIGは付けてる所が目視できるし速度が遅いからぐずぐずしてても良いから素人向きとも言えなくはない
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:40:39.69ID:NbIL3SZm
今ネットに出てるのだと3000Lで5万円くらい
時々ヤフオクに中古が出てるけど3万円以下でないと新品を買う方が良いだろうな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:42:12.74ID:EJpnsfNi
>>351>>360
未経験なら仕事で無理やりでも理由作って、何かしらの講習受けてからの方がいいんじゃないだろうか
Youtubeとかの動画では簡単そうに見えても、溶接機とボンベだけで溶接できるわけじゃないし、
半自動なんかでスパッタ飛ぶなら足元含めての防護具必須だし、
そもそも自分が溶接したい箇所に、どの溶接法が向いてるのかが分かった上でないと、
TIGがいいとか半自動がいいとか一概に言えない
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 02:23:55.42ID:UcoUnKcs
>>361
なるほどありがとう!
ただ、ネットのは再充填がちと厳しい気がするね

溶接機代とガスのレギュレータと充填済のガスボンベ、それに定期検査代もいるんだよね
やはり200VCO2半自動との2台持ちになるかな
非鉄金属やる時と仕上がり重視や部屋の中で溶接する時にはTIGだね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 11:56:21.27ID:kSHuzqi4
近くの高圧ガス屋、溶材屋を当たりまくって来いや。ガスまでネットだよりとか、、どんだけ引きこもりなんだよ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:24:23.67ID:bIKfSYq0
>>364
ネットはあくまでも値段を見ただけ
これからの事があるか近くの業者と付き合ってた方が良いよ
業者によれば持ち込みだと名義がどうこうとか言う所もあるらしいし
多少高くてもそこで買っといた方が後々の事を考えると都合が良い
アルゴンのような容器は5年毎の検査が必要
最新の値段は知らないけれど3年くらい前は検査は3000円くらいで充填が8000円くらいだった
0368 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/24(金) 13:55:19.13ID:cEQfjNNB
100vの棒溶接器でやってるんだけど、直角の溶接がお手本のような滑らかな盛りができない
凸凹でとりあえずくっついてる状態
これプロでも100vじゃあ無理なんですか
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:40:08.16ID:Megbzpoa
>>368
どんな材料に何ミリの棒を使ってるの?
実際見てないから何とも言えないけれど100Vって事は溶け込み不足じゃない?
0372 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/24(金) 19:57:50.85ID:cEQfjNNB
>369>370
3mmの平鋼です、1.6mmの溶接棒で練習してます
youtubeで見てると点付けの連続のような感じで綺麗にやってるの観て
あれがやりたいのです
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:18:21.73ID:pzV3Nyzn
アークが安定して出せてないだけじゃね?
一番は棒と母材の距離感 次は棒の種類の選択、乾燥状態
距離感で慣れないなら角度一定で沈めるだけ方法で距離感を練習したほうがいいと思う
始めはビビって離しちゃうんだよ 溶棒を動かすのは安定してアークだせるようになってからの話
あとプロっても講習会で教えてるような本物と、動画で出てくる日本人の自称プロとは分けるべき
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:38:53.15ID:8PW0sDb9
100vの溶接機で、1.6mmの棒で、3mm板のすみ肉溶接とか、
、、、完全に熱量不足です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:41:11.46ID:8PW0sDb9
ぜんぜん溶け込んでいない危険な鼻くそ溶接なのが目に浮かぶわ!
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:45:36.48ID:8PW0sDb9
100vの激安溶接機しか使えん環境ならもっと工夫せいや
バーナーで母材を赤くなるくらいガンガンに暖めておくくらいせいよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:50:29.61ID:pzV3Nyzn
強度を出そうっていうことじゃなく、ただの隅肉の練習だろ
隅肉で点付け練習ってことは、本番はもっと薄くて連続じゃ穴が開くんだろ と予想
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 00:20:07.06ID:5GykQ6Jv
>>373
>講習会で教えてるような本物
安全ヘルメットに貼ってあるシールの量に初め笑って、後から意味知ってビビるw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 06:56:46.18ID:QsdKx7zM
こうやって、100vで溶接チャレンジして挫折してゆく人のなんと多いことか、、、
最初から200vでtig溶接してれば多くの人が救われるだろう。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 07:13:35.35ID:G3ll14fS
時々そう言う人が沸いてくるから最低でも100200兼用機にしとけと毎回書いてるけど100Vでも十分だって人が横から出てくるんだよね
100V機で満足できる人ってどんな人なんだろ?
よほど上手か何も分かってないかのどっちかかな?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 11:35:47.34ID:5GykQ6Jv
>>383
オレが見たことあるのは海事協会の船のやつだったけど、検索で出てこないな 建築のだと
www.aw-kentei.or.jp/exam/aw.html
こういうのが下の資格ごとに
www.aw-kentei.or.jp/outline/type/post-180215.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 12:00:21.27ID:x9ErcKYE
俺もパイプは持ってるけど試験のためだけの練習すれば簡単に受かる
実務の上手い下手の証明にはならない
定期的に集金させられる利権団体だよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 12:19:02.05ID:5GykQ6Jv
>>385
それってTN-Pとかそういうやつじゃん?
それら一式持ってる前提で、船なり建築なりで溶接するための技能資格だからさ
上手い下手っていうか 持ってないと仕事できないし資格維持に金かかってもしょうがないってまさにプロ資格
利権団体なのは間違いないけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:54:26.39ID:7gTnTrvs
いやいや…熊をなめ過ぎでしょ!
絶対に戦おうとしないで逃げないと!

小さめの熊でも向こうが本気で襲ってきたらマジで殺されるよ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 05:54:02.74ID:SXDvoWMl
結局100v溶接の奴って金がなくて200v引けなくて
そのくせ強がりで熊にも余裕で勝てるつもりなんだろ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:25:20.47ID:jrf3LnMR
溶け込み不良なのが分からないくらい無知だって事なのかな?
それか小さい物しか触ってないとか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:28:17.36ID:ec4NL5Zw
まぁ結局『200Vさいつよ!』とかいって講釈たれるけど、実際に写真上げねぇ口だけ野郎ばっかりなんだよなぁw
トンファー以外に写真見たことねぇわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:00:02.18ID:BTqr8et0
100vだと設定値で60A超えると厳しいな
t3mm未満ってとこか
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:01:29.07ID:SXDvoWMl
金無し100vトンファーマンの強がり乙!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:45:52.64ID:SXDvoWMl
別に100v溶接機よりも200v溶接機の方がつおいのは判ってること常識
画像うpするしないは関係ないこと
強がりトンファーマン涙目w
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:47:13.78ID:BTqr8et0
そりゃ常識だけど どうしたの?100vに親でも殺された?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 02:39:51.52ID:dHYVNR7d
強がり金無しトンファーマンを見てるとイラつくだけさ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:22:48.79ID:P23Jil70
亜鉛メッキの写真をみたような
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:29:45.36ID:JGzSE8Nq
俺は200vの溶接機も持ってるしtigも持ってる
お前らより綺麗なビードで溶接出来るし、なんなら資格も持ってる
まぁ画像は上げねぇけどw(余裕笑い)

こんなんばっかり
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:44:29.50ID:wUXCzjJy
上げたところで重箱の隅つついて貶すだけの5ちゃんでマジになるものどうかと思うがw
少なくとも初心者ほど200でくっつけといたほうが確実だし後々できる幅が広い。
今どき単2で引いてるオンボロに住んでるやつ以外はハードルもさほど高くない。
200の溶接機は何十万もしないんだから安い買い物だろ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 20:26:58.57ID:dHYVNR7d
そうはいかねぇぜベイベ〜♪100vで十分余裕っすなんてデタラメこいてるド素人を
叩きまくるためにこのスレはあるんだぜぃ!w
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 20:38:12.95ID:JGzSE8Nq
枯れ木も山の賑わい
どんな画像でも話のネタになるんだからガンガン上げていこうぜ!
(アラ探しされるのが怖いチキンは除く)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 02:27:53.54ID:Ou8+ohpd
つかdiyスレなんだし100/200の違いなんてパワー欲しいときに
ブレーカー落ちるか落ちないかの差ぐらいじゃね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 03:16:07.67ID:JFwrzPKK
それって致命的な違いじゃん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 07:07:02.50ID:eHzZKYgW
>>416
使ってみたら分かるよw
溶け方が全然違う
上手な人は腕や経験で少しは対応できるけど初心者はどうする事もできない
とびきり良いのを買えとは言わないけれど初心者はそこそこの道具を使わないとどうにもできない
溶接機はその良い例だと思う
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 07:57:59.75ID:WauE2Lnd
>>416
完全にその通りなんだけど、バカには電気が理解できないから話がかみ合ってないだけ
溶け方が全然違うとか、そりゃ電流値上げてるんだろwと

何もしてないのにパソコンが壊れた と同じ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:53:34.95ID:ZUolFoKc

100vだと電流も上げられないということが、200vでやったことのない馬鹿にはわからんなですよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 09:18:18.97ID:ZUolFoKc
溶接つうのはね基本的に電流なのよ!分かってますか?馬鹿にはこれがわからない。200vを使ってみればわかると言うのに、意固地になって100vも200vもおなじだ〜と、ワメき散らす。
これを馬鹿と言わず何と言うw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 10:56:45.35ID:ZS2WvwnK
>>416
カタログを見てみなよ
100Vだとフルパワーで50Aだぞ
そんなの近隣に迷惑をかけるしそもそも認められてるのか?
そこまでして100Vに拘る意味が分からない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 11:37:14.02ID:RnVloeO/
100V買う初心者は、100でもなんとかなりますよね?としか言わんからな。
大丈夫だよ!なんてセリフは逆立ちしても出てこないけど、安心がほしいから屁理屈こねる。
腕があればなんとかなるかもしれんが、そういう人ほど100V機は買わん。
結局100Vをおすすめするのは困る姿をニヤニヤしたい性悪か、
同じ境遇の被害者を増やしたいやつか
中華メーカーのポンコツ売りたい詐欺師あたりのどれか。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 12:50:21.80ID:rJAtjLkC
3mm程度までの板くっつけるだけなら100V120Aとかでも事足りるけどそれ以上は厳しいな
あと強度気にしないなら15mmでも開先取って何層か重ねればできるだろうし

オブジェ作るだけならそれこそくっついたスパッタくらいの強度でもいい場合もある、はんだ付けやご飯粒のりなんかでも全く問題ないレベルとか
でもそれで満足するならそれでよしだしそれ以上を求めるのならそれなりの設備投資が必要になる

自分は自動車バッテリー溶接機から昔ながらの100V手棒、100Vノンガス半自動、単相200VCO2と進んできたけど、200Vはやはり100Vとは段違いのパワーがあるね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 13:03:16.87ID:KXPR4iXN
手棒や半自動使う人が、とりあえずは盛れてしまうからバカになっていくんだろうね
パワーとかw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:45:49.04ID:WauE2Lnd
>>425 みたいに何気なく
> 100V120Aとかでも事足りる
こんなことを書いてしまうバカに、100vだ200vだパワーだと言われてもww
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:47:04.64ID:JFwrzPKK
100vでおkとか、ほざいてるバカはさ
相手してくれる人が欲しいだけなんだよね
馬鹿げたことを言えば相手してくれる人もいるからね
金無しボンびーはそうやって話し相手も探さないといけないんだね
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:27:40.72ID:JFwrzPKK
100V120Aは俺もあれっ?と、思ったが文脈見れば100v20Aの間違いとすぐわかったよ。3mm板とあるし。
ことさらあげつらうほどのこともないと思うが
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:32:11.87ID:JFwrzPKK
それでも15mmは開先入れても無理だな。開先が埋まってゆけば結局分厚い板を熔接してることになるから。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:38:12.03ID:JFwrzPKK
まあ、金ある人ならさっさと200v引いてアルゴンも入れて交直TIGやるわな。
金無しかまってちゃんボンびーが100vでおkおkとワメいてるだけ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:55:50.93ID:EedmIiRr
実際わざわざ(?)200Vひいて溶接してる人ってどんなもん溶接してんの?
それこそ画像うpして見せてほしいわ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 22:19:54.60ID:eVLfZFuW
L3x30x30 のアングルかな?筋交いのフラットバーは何かな??
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 23:42:04.27ID:WauE2Lnd
>>432
いや、そもそも100vってのは溶接機への入力電圧のことであって、
120Aなり20Aってのは溶接電流なわけでしょ? 
別に電圧と関係ないよね?100v120Aと並べて書くこと自体がバカだよね?

あと3mm板の溶接に20Aとか低すぎて話にならないよね? 50、60Aは欲しい
そんくらいの厚みのパイプのフランジ溶接でポジショナー使ってTIG溶接するときに120Aは使うけど、
それこそこんな電流値で100v機でやるバカいないわなw?
逆に1mm程度までのそれこそ20A程度での溶接しかしないってなら、
100v機で全然いいと思うよw そっからパワーとか言って電流上げたら穴開くだけだしw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 23:42:04.41ID:WauE2Lnd
>>432
いや、そもそも100vってのは溶接機への入力電圧のことであって、
120Aなり20Aってのは溶接電流なわけでしょ? 
別に電圧と関係ないよね?100v120Aと並べて書くこと自体がバカだよね?

あと3mm板の溶接に20Aとか低すぎて話にならないよね? 50、60Aは欲しい
そんくらいの厚みのパイプのフランジ溶接でポジショナー使ってTIG溶接するときに120Aは使うけど、
それこそこんな電流値で100v機でやるバカいないわなw?
逆に1mm程度までのそれこそ20A程度での溶接しかしないってなら、
100v機で全然いいと思うよw そっからパワーとか言って電流上げたら穴開くだけだしw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 00:27:02.74ID:teXJ5t8I
テクというか、情報を出し合う価値があるのは、20A以下の穴が開いてしまうような薄物の溶接かな
それ以上ならパワーwでなんとでもw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 01:32:53.23ID:n6ymwco0
今はCold TIGがあるし、超薄物もギャップさえクリアしとけば簡単になったかな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 04:20:59.16ID:rbh/62y5
いや、そもそも100vってのは溶接機への入力電圧のことであって、
120Aなり20Aってのは溶接電流なわけでしょ? 
別に電圧と関係ないよね?100v120Aと並べて書くこと自体がバカだよね?


こいつマジ馬鹿だわ
想像力のかけらもない
100vが入力電圧なら20Aも入力電流と想像するだろ普通
15Aとなってないから想像しにくいのはたしかだ
120Aは間違いで論外
120だから溶接電流に違いないと思い込んでそこから変わることが出来ないとか思い込みが激しい
ヤバい馬鹿
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 04:25:51.07ID:rbh/62y5
まあ、最初に訂正しなかった奴も馬鹿なんだがな
なんつうか馬鹿ばっかりだな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 04:31:36.48ID:rbh/62y5
5chなんだから相手は馬鹿で
書き込む内容だけじゃなくて
書き込む時にも間違う
くらいは想像しようぜ!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 07:16:16.91ID:D4ZymLa7
>>439
常識で考えて100V120A入力なんてのはあり得ない
自分は100V機で120Aの溶接電流かと思った
それでも入力は50Aくらいになるから現実的じゃないけど
100V20A入力なんか話にならないぞ
1.6ミリの棒でもいっぱいいっぱい
このコメントを書くのにスズキッドのカタログを見たけど使用率は10%だってw
ゴミだな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 08:20:26.31ID:+JZG1Zk5
>>443
キミの溶接機って入力電流値を調整して溶接する機種なの?
初めて見たわ どこのメーカー?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 08:29:11.39ID:TTIklF04
うわぁ…
DIYすれで揚げ足取ったりマウント取ったり…
ここは初心者お断りとかなのか?

100V120Aってのは100V溶接機で溶接機の溶接電流設定のダイヤルを120Aにして溶接するって事なんじゃないの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況