でも1~2kgでも負荷かかる筋肉によってはだるくなってくるからな
軽いダンベル持って1分間前ならえとかするとよくわかる
軽いコードレス掃除機を持ち上げた状態を維持してるとすぐ疲れることもあるし
あと風呂はいった直後に筋トレするとスタミナの差が顕著にあらわれるから気温も関係してるのかも
953名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/14(水) 12:45:18.69ID:3irkQemq
ボッシュ、電動ツール用の脱着式18Vバッテリアライアンス「AmpShare」設立 25以上の工具ブランドが参画予定
AmpShareで工事現場の作業は、より簡単に、より柔軟に、より効率的に
独ボッシュは9月9日(現地時間)、電動ツール用品などを手掛けるFEIN、ROTHENBERGERと協力して、脱着式18Vバッテリの共通化を
実現する新たなバッテリアライアンス「AmpShare」を立ち上げたと発表した。
AmpShareは、もっとも幅広く利用できるな18Vシステムとなり、すでにボッシュ、Brennenstuhl、Cox、FEIN、Klauke、Ledlenser、
Lena Lightning、Ramset、Sonlux、Wagnerといったブランドが参画していて、200種類以上のツールを同じ18Vバッテリで使用することが
可能になっている。最終的には25以上のブランドが共通化される予定で、ユーザーはコスト、スペース、時間を節約することができると同時に、
必要なバッテリや充電器の数が少なくなるため、よりサスティナブルな社会の実現にも貢献するとしている。
AmpShareの共通バッテリは、ボッシュのバッテリ技術がシステムの中核をなしているため、2008年以降に販売された8000万個を超える
「ボッシュ・プロフェッショナル・バッテリ」との互換性も担保されているという。また、今後ROTHENBERGERは、接合、据付、配管メンテナンス用の
電動ツールに関する専門知識と能力を、AmpShareに提供していく。
また、AmpShareのバッテリには、長い稼働時間と耐用年数を実現するボッシュ独自のCoolPackバッテリ技術、高性能ProCore18Vバッテリ、
革新的なセル技術によるボッシュのもっとも強力なバッテリ、市場でもっとも速い充電時間などボッシュのテクノロジが採用されていて、
ProCore18V(4.0Ah)バッテリは、わずか9分で50%まで充電が可能。
今後AmpShareのメンバーには、固定技術の重要な分野で市場をリードするFischer、電動階段昇降システムメーカーの
AAT Alber Antriebstechnik GmbH、窓のリフォーム用ジョイントカッター専門メーカーBepo、建設、木工、金属加工、建築サービス業、
商業・工業自動車部門向け電動ツールサプライヤーであるForch、リベット・締結ソリューションの専門家Honsel、
多機能コードレス圧力スプレーのエキスパートであるKolektor、下水道検査システムメーカーであるKummert、プラスチック溶接と
プロセスヒートソリューションのリーダーであるLeister、潤滑装置のエキスパートであるMato、Signode、ストラッピングツールの
パッケージングのエキスパートであるOrgapackとStrapex、建設現場ラジオメーカーPerfectPro、そして締め付けソリューションの
エキスパートであるRexrothが新たに加わるとしている。イギリスの大手ツールメーカーのメドミックスは「Coxシリーズ」に加え
「MKシリーズ」もAmpShareのインターフェースに変換する予定を明かしている。
後はソースで
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1439690.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1439/690/002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1439/690/003_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1439/690/001_o.jpg
日本もハイコーキ、マキタ、パナソニック、リョウビとか共有化して電池を安くしてほしい・・・ 954名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/14(水) 12:51:07.96ID:HI07S1ZN
マキタの40v並のパワーでハイコーキ同様に18v互換とBOSCHが攻めてきてるな
全国行脚してるようだ
>>948
元々BOSCHはGDXってシリーズで
簡易インパクトレンチとしても利用できる
インパクトドライバーを出し続けている
今回のはBluetoothで様々な設定が可能
Bluetoothいらないなら現行のラインから
買えば結構安く買えるはず 工機の独子会社メタボが数年前から世界規格化を押し進めてきたのに
マネマネボッシュが立ち上げ半年で参加企業数を25に並べてきて草
流れ的にメタボ側が負け規格で消え去る運命やろね
いろんなベンチマークで最下位クラスなんだよなBOSCH
あのインパクトレンチに六角なのがトルク逃げる構造なのかあの機種だけの問題なのか
国内販売してる丸ノコは擁護できない出来だしな
>>959
92個で高温停止って、やっぱ低電圧のデメリットが明確に出てるね。
これがプロ用が高電圧化する理由。
ジュール熱は電流の2乗に比例するから、
仮に同じパワーの10.8Vと36Vの電動工具があり、同じように使うと、
計算上10.8V機の発熱は36V機の11倍くらいになる。
単に高温で連続使用に支障が出るだけじゃなくて、
熱として捨てるエネルギーも11倍って事、その分余計に電力を消費する 961名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 01:06:25.37ID:GWrMbQlu
素人の能書きより職人のレビューのが圧倒的に実務的で有用だよなぁ
>>960
常に1.5倍の重さの工具持って作業してOKだと思うならそれでいいんじゃね? 963名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 07:30:48.42ID:c2b4BoPY
重い重い言ってる奴はどんだけ貧弱なんだよ
964名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 08:13:27.72ID:AsFYSL9Z
重いのしか持ってない人はそう言うよね
軽いのがほしいときは軽いのを使うし、パワーや持続力がほしければ重くても使う。
適材適所で道具を調達できない貧乏人や貧乏工務店は知らん。
戦国最強武将とも俗にいわれてる本多忠勝ですら
日本三名槍と称された愛用の蜻蛉切を年取ったら柄を切り落として取り回しをよくしてたのに
ここの凡夫は重い道具に振り回されてるのがお似合いだな
ぬるい工具はぬるい仕事しかしないと思って俺は工具を買う時は無理して高スペックのを買ってる。貧乏人だから重さは二の次だな。仕事にならないような工具は使いたくない
971名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 12:05:09.77ID:NBdM9IqT
DIY板に職人さんがいてはる
>>963
同じ作業がこなせるなら軽いほうが正義だよね 他の工具使うことを考えたらMVの方選ぶよね、専用バッテリー、専用充電器とか邪魔すぎる
もうハイコーキである必要すら無い、マキタの18vに2ahバッテリーのほうが使い勝手も汎用性も有りそうだ
>>972
92回で止まって10分待ち、以後12回ごとに待ち時間が発生するのに、「同じ作業がこなせる」と言っていいのか? 976名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 13:52:35.96ID:Paborycs
>>97
ライン工か何か知らんけどここDIYスレだぞ?
物凄く頭悪そうだからAC使え 977名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 13:59:58.42ID:Paborycs
>>975
バッテリー複数使うという脳は無いのかい? まぁ、流れ作業レベルで延々と回し続けとかなら18Vなり36Vなりの大容量バッテリーのを使うわな
逆をいうとそんな特殊なシーンでしか糞重いインパクトなんて使いたくはない
丸ノコあるし36DCも一応持ってるが多分この先もう一度も使うことは無いな
ハイコーキにも18v2ahバッテリーとかあるのか、マルチボルトも活きるしこっちのほうが良いな
10.8vとかイラネ
俺も動画見たけどバッテリー変えたら問題なく動いたらしいからバッテリー自体の発熱で止まるようだな
あの動画のような高負荷を延々とかけ続ける特殊なベンチマーク的使い方だと10.8は熱問題が有るというだけの話
時間との戦いの流れ作業土方さんは36V使えば良いと思うしそれに関してはなんの異論もない
ここDIY板だしね
素人ほどネットの受け売りで微妙な物買ってしまうもんだよ
マルノコも165買ってしまうし
え?DIYで165ダメなの?
ダメな理由が分からんのでぜひ教えて欲しい
1台だけなら165もありだと思うけどなあ
柱や厚材切るかどうかだけ
165以外を買いそろえておかないと困るシーンってのが思い浮かばなくてね
かといって165じゃないと困るっていうシーンも無いっちゃあ無いんだけれどもw
ツーバイ材とか間柱材くらいか…でも刃安いよw
>>991
125mmでいいのにデカくて重い
一番の弱点は今時自己集塵以外の丸のこ買うのがバカらしい
HiKOKIの165mmの場合性能も悪い
デメリットだらけ 俺的ベストは125mm集塵+スライド丸のこの組合せ
実際それだな
125のハンド丸ノコ+190mm以上のスライド丸ノコが最強
角材はスライド丸ノコで合板は125が無敵
100角の柱とか一回で半分以上切れるから165が良いわ、そうそう刃も安いし
100角の柱とかレア過ぎんだろ、ふるーーい建物で見たぐらいだ
125mmはツーバイフォーの45度カットが出来ない
スライド台使うんで俺は165mmの方が良いな
狭いけど作業場あるんで、そこまでおが粉気にしなくて良いし
RYOBIの165mmには集塵機能付きがあるけどな
>>998
古い建物をDIYで修復してるからさ
基本的にプロと同じ事をしてるからプロが持ってるのを使ってる
スピードや助かります手際は悪いだろうけど 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 14時間 2分 18秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php