T*MR*NのAF 24-70mm、画期的なチョメチョメなので使ってみたくて買った AF 24-70mm F/3.3-5.6 Aspherical
夜景撮影などしていると結露対策は必須ですがたいていの人はやってないので、対策しないでそういう撮影を頻繁にやっていると曇りは進行します。
鏡胴につやありのチョメチョメってクラシカルなカンジ
50mm相当の標準チョメチョメ域から望遠域の〇ームとして、これだけ持って行って縛りをつけて撮影するのもいいかも
18mmとかの高◆率〇ームだと、すぐに広角端に頼っちゃったりしますので

188: 名無しさん脚 [sage] 2012/06/16(土) 00:11:36 ID:33teWYce

フイルムで白黒写真を撮るのとデジタルで白黒写真を撮るのは何か違う気がする

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1332438663/188

204: 名無しさん脚 [sage] 2012/06/17(日) 18:42:35 ID:A74EZFFm

ニコンD2Xではフィルムで表現できない諧調が出せて
写真家が嬉し泣きしたって
ニコンのホームページに書いてあったね

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1332438663/204

214: 143 ◆G.aG4erzXngV [sage] 2012/06/18(月) 23:08:58 ID:Bs9B82kA

こんばんは143です。
時々しか書き込めないのでトリップつけてみました。
たまにみなさんの話に参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

>>176さん
デジタルと銀塩の色の違いも興味深いテーマだよね。
まぁ写真は(デジタルもフイルムのどちらも)、
現実や真実そのものではなく、「解釈された現実や真実」を再現するものだからね
本当の色なんてないのかも知れないね。
このテーマもそのうち色々話せたらいいね

>>201さん
あまり期待しないで(笑)
ただ個人的にはあなたの言いたい事はよく分かるつもり
僕もほぼ同感ですね。デジタルの画像形成の仕方から考えると、
解像の質も考慮しても、2400万画素で並んで3600万画素で追い抜いたと感じています。
長くなるのですが、リクエストがあれば理由を書きます。

>>204さん
D2xが凄いと評判になったのは分光反射特性もあるよ
フィルムは近紫外線方向、デジタルは近赤外線方向に感度が偏っているから
デジタルは補正なしだと近赤外線方向に転がって、赤茶が浮きやすかったりするんだけど
D2xは見事に補正されてたよ。やっぱりお金かけたニコンはデジタルでもプロ機だね。

>>209さん
映画の世界ではフィルムも頑張っているよね。
先進国はデジタル化も徐々に進んでいるようだけど、世界全体ではまだまだフィルムが主流だね。
でもねぇ、、それはフイルムの性能や描写が優れているからというよりも(もちろんそういう評価も多いよ)
インフラの普及(デジタルに切り替えるにはとてもお金がかかるの)が大きな理由のような気がするよ。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1332438663/214